有機農家さん、あさひや農場さんを訪問しました。
僕が長野県佐久市に移住する前、今から半年以上前に、見学をさせてもらったこともあり、
引っ越しのご挨拶も兼ねて、お手伝い、近況報告をさせていただきました。
自分の都合で、あまりお手伝いはできませんでしたが、苗用の土作りを
少しだけ。。。
研修生のN君とも、以前見学に行ったとき黒米を一緒に植えて以来の
再開でうれしかったです!
N君も今日は自身のハウス作りなどについて、アドバイスをもらいにきており、
一緒に勉強させてもらいました。
その後、一路佐久市の八幡へ。
五郎兵衛米農家のYさんと一緒に小諸市の精米所へ。


この精米所では、玄米から白米へと精米した後、袋にパッキングをします。
これで五郎兵衛米の完成です。
佐久市に戻る途中に中古の軽トラをチェック。19万円で3万キロ弱で程度よし。
その後、トラクター練習。
今日は燃料(軽油)を入れにいきました。
がんがん。
-------------------------------------
■農場日誌
天気:曇り時々晴れ
気温:
降水量:
日照時間:
*データ不足のため気象庁のサイトでもわからず、、、
有機野菜は各地の有機連合を通して出荷する
個人でラディッシュや生協に卸すのは規模的に難しい。
佐久市なら長野有機連合、佐久穂町なら小海有機連合
有機連合も地域によって体制が違い出荷できる枠も自ずと変わってくる。
出荷の際のコストはこちら持ち。ダンボール、送料、組合への手数料などなど。
作物によって一箱当たりの梱包量が変わるため、売上に対するコストもだいぶ違う。
インゲンのようにきっちりダンボールに詰められる野菜もあれば、カブのように
少ししか入らないのにカサはある作物は輸送コストが相対的に高くなってしまう。
有機野菜もこの不況で、頭打ちになりつつあるかも。
農協出荷には農協出荷向けのやり方があり、農協出荷も販路としてもちろんあり。
商品の袋には法律で表示してはいけないと決まっている項目がある。
お米の場合、生産年、産地、品種名は勝手に書いてはいけない。きちんと証明してもらう必要がある。証明してもらう際に、昨年度自分で栽培した種もみを使用するのではなく、
業者で購入した物であれば、証明しやすい?
お米の有機農法。チェーン農法、菜の花、アブラナ、レンゲなどなど。
小川町の有機農家金子さん
栽培した有機大豆を地元の豆腐屋さんが扱い出して、その豆腐が大ヒット
有機大豆がある程度の販路が見込めるように。
地元農家が結託して有機をやるようになり、規模が大きくなると、
出荷先も自ずと出て来て一つのムーブメントとなる。
清水屋豆腐店のぴっかり豆腐。
島根県の農家さん。慣行農業から有機への転換。
多くの地元農家さんが動いたためこちらも一つのムーブメントとなる。
就農1年目で売上900万円!?しかし、みんなで有機をやれば、値も下がる。
次は何をやる??
有機とは??農薬さえ使用しなければうまい野菜か??安全か??
野菜が健康なら病気にもならないし、虫もつかない。健康な野菜を作れる環境作り=土作りが有機、というか自分が考えるあるべき姿だと感じた。
有機農法の先生、小祝政明さん。必読!
煮込みうどん:料理レパートリーに!
百姓の言葉の由来。百の仕事をするもの。
生業が多様。
確かになんでもやる。
小屋を建てて、水を引いて、機械を動かして、植物を育てて、パッキングして、販売する。
分業の世の中でこんなに恵まれた商売はない。
アイアグリのカタログは必須。
高冷地の農家にとってハウスは必須。少なくとも育苗はしないと、効率が悪いみたい。
葉ものは直播き→生育が短く、蒔く量も多い。
根菜類も作物が曲がってしまうので直播き。
パイプ小屋。
12月に種もみを回覧板で注文
自分でつくった種もみだとDNA鑑定してもらう必要がある
勝手に交配している可能性があるため。
90kgの玄米から5kgの袋が16個とれる
10kgは、剥いたカラの重さ。
自家製の精米機はサタケがオススメ。
白米は酸化してしまうため、食べる直前に精米するのがベスト。
16%の水分量が食味ではベストだが、保存性などを考えると15%
保管している最中も水分量は変わる(夏は増えるし冬は減る)
無洗米は14%の水分量で、味はよくない。。。。
3合を炊くときに、3つの氷を入れるといい?
新米は水分が多いなどと言われているが、最近は機械で水分量を調整して乾燥させているのであまり関係ないよう
ただ、味は新米がベスト
精米業者:村松商店さん
白度(39.6)くらいで精米。
40だと白過ぎ
いっしーです。よく勉強してるね。
返信削除小祝さんのこの前の勉強会のビデオ、清水さんが持ってるかも。いずれ機会を作ってみんなで見てみよう。
いっしーさん。こんにちは!
返信削除コメントありがとうございます。
小祝さんのビデオあるんですか!
内容が理解できるか不安ですが、興味ります。