がんも農場のお店

ラベル 祭り好き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭り好き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月14日水曜日

浅科どんどん祭り。

8月14日(水)

田舎の特権。
尺玉の花火を打ち上げ地点付近の真下で見れるのだ。
大きさの迫力もさることながら、地鳴りのような音もすごい。

8/14は僕の住む浅科地区のお祭り。
盆踊りあり、花火大会ありで、家族連れ立って出発。
今まで知らなかったのだけど、浅科の各地区ごとにテントがあって、
そこで花火を見たり、休憩できるようになっていた。
ありがたいことにみんなでそこにお邪魔してワイワイ花火を
楽しませていただきました。

盆踊りも初参加。”浅科音頭”や”善光寺参り”など地域性のある曲が
半分くらい。見よう見まねで踊りました。
盆踊りはもう1時間くらいやりたかったな笑

とにかくお祭りが好きなんだ。
ムスメも今年は4ヶ所行ったな。
すっかりお祭りと聞くと喜ぶようになったので、いい傾向だなと
親としては思う。

いよいよ夏も終盤。
甲子園も16強が出揃った。明日は台風で甲子園お休みなので、
ちょっと寂しい。

がん!がん!がん!

2019年1月3日木曜日

お祭りから年始はスタート。

あけて1月2日からは、地域のお祭りの準備であります。
午前中いっぱいかけて、山車を飾り付けたり、御幣を切ったりと
地域のみんな総出でやっています。
私はこの地域に2014年に移住していますが、その翌年からお祭りの役員に
任命されて、今年で3年目になります。

翌日1月3日は早朝からお祭りスタート。
午前中は各家を獅子舞が舞います。
午後からは表通りを獅子舞と山車で練り歩き、
14時過ぎくらいにはお祭りが終わり慰労会となります。

子どもが中心のお祭りですが、昨今の少子化の影響でやはり
参加者が少なくなってきているのが現状です。
自分の娘の頃にはもっと少なくなっているでしょう。

地域の伝統文化も継承しなくなったらそれでおしまいです。
なんとか次世代に繋いでいきたいと思う一方で、
年々参加者が少なくなっているお祭りの運営自体が大変になって
きています。遅かれ早かれお祭りの形は変わっていくのでしょうが、
なんとか残ってもらいたいと思うのでした。

あの、お祭りの時に地域のみんなが歌う独特の掛け声。
まだ全てを暗記できていないけど、地域の人は大人から子供までみんな知ってる。

がん!がん!がん!

2018年8月15日水曜日

半農半休。

朝から草刈りに出発。
少しずつ進めないと終わらないので。
今日は午前中だけ。

午後は打ち合わせと、写真撮影。
今年もふるさと納税への出品をすべく、
新たな商品などの写真を準備。

夕方は隣の地区のお祭りに行ってみようということに。
榊祭りに行って来ました。

太鼓打ちの発表がありましたが、娘も楽しそうに見ていました。
ぜひ趣味で太鼓をやってもらいたい笑

がん!がん!がん!

2018年8月14日火曜日

お盆の賑わい。

お米作りを始めてからというもの、休むのも仕事するのも自分次第。
自分次第だが、田んぼ次第でもある。
世の中はお盆休み。東京にいた頃は賑わっていた渋谷も
少し人が少なくなって歩きやすくなって、都内は渋滞も
緩和されて過ごしやすかった。

佐久に来てからは、その逆でお盆期間は賑わいがある。
普段はあまり聞こえない子供の声とか、他県ナンバーの車が
行き来していたりとか、線香の匂いとか、麦わらを燃やしていたりとか。
いつもは見慣れた景色が、少し変わっておもしろい。道の駅はとてつもなく
賑わっている。

昨年は帰省していたのだけど、今年はやることが満載で、
自宅で鋭意作業中です。とは言え、今日は自分の住んでいる地区の
お祭りがあったりしたので、日中はお休みにした。
残念ながら夕立もあったのでお祭りには行かなかったけど、
その後雨が上がったので、家のベランダから花火大会を楽しんだ。

がん!がん!がん!

2018年7月30日月曜日

田舎に帰る。

佐久に移住してから毎年7月末になると、
お祭りに参加するため、必ず埼玉の実家に帰省しています。

小さい頃からお祭りが好きで、生活の一部となってます。
結婚してからも妻が参加してくれるようになって、
子供が生まれてからも家族みんなで参加しています。
年に数回ですが、実家近くに住んでいる地元のみんなと会えるのが
楽しみでしたが、娘も参加するようになって、娘と遊んでくれる
友達もたくさんいるのでまた違った楽しみができました。

僕が住んでいる佐久の地元地域では、人が少なくなってきているせいで、
年々お祭りの運営が大変になってきています。
準備から片付けまで、お祭りを維持していくのは結構大変なことだと思いますが、
存続のためできる限りの事はしていきたいです。

僕の地元でも、近隣地区の方とお神輿を担ぐ人員を手当てしあって、
交流が始まりました。実際担ぎ手不足という事情もありますが、
交流することで新たにみこしも活気が出て、交流もあって楽しさ倍増でした!

来年はまたお祭りグッズ新調しよっかな!

がん!がん!がん!