草津温泉。
佐久に移住して、少し近くなったはずですが、
一度も行ったことはありませんでした。
小さい頃に家族旅行で行ったきりです。
仕事の打ち合わせも兼ねて今日は家族で小旅行。
2時間弱で草津温泉に到着。湯畑を見たり温泉まんじゅう食べたり。
雨も降って来たので、温泉はまた今度。
草津温泉には温泉落語なるものがあって、
いつも上原に来てくれている昇吾さんも月に一度来ているようです。
今度は落語も聞きに行きたい。
帰りに軽井沢のジェラート屋さん、ジェラテリアジーナで
ピスタチオとチェリーのジェラートをいただいた。
ジェラートで食べたほうが、より香りや味を濃厚に感じます。
ジーナのジェラートは本当にうまいです!
がん!がん!がん!
2012年4月10日火曜日
2011年6月6日月曜日
2011年1月25日火曜日
修善寺に行くその3(嵯峨沢温泉)
1月25日(火)
天気:晴れ
気温:2.2℃/-6.5℃
きょうは修善寺旅行の最終日でした。
宿泊した嵯峨沢館は、源泉掛け流しの温泉が
売りの旅館です。
その肝心の温泉のデータは、こんな感じ。
暮らしの手帖の編集者である大橋鎮子さんのお話し。
おもしろかったです。暮らしの手帖への興味は尽きないです。
いまは「バナナは皮を食う」を読んでいます。
暮らしの手帖に掲載された食に関するエッセイをまとめて
再編したものです。昭和のころの食を少しだけ理解できた気がします。
それで、道中今回の旅について思いを巡らせていました。
僕にとっての家族旅行は、最大のスポンサーである
両親への報告会も兼ねているので、どこへ行こうが、
まずは参加すべき行事なんですね。
まずは、報告会ありきで、その上で、楽しめる場所や
食事だと、なおいいと思ってます。
だから、今回の旅、まずは家族4人で旅行できて、
両親とも話しが出来てまずは大満足でした。
それで、次に、嵯峨沢館なのですが、
ちょっとコストパフォーマンスが悪いような
印象を持ちました。。。。ちょっと高いかなって。
同じくらいの金額でもうちょっといいとこありそうだし、
実際、あった気がするよ。
それで、佐久に帰るともう本当に寒いんだけど、
その寒さも心地いい。修善寺の暖かさより、僕には心地いいと思う。
東京駅の雑踏も久々に足を踏み入れました。
飛行機とかもう不快に感じるのかな。
(東京にいたときは、機内が天国のように感じていたけども。)
がん!がん!がん!
天気:晴れ
気温:2.2℃/-6.5℃
きょうは修善寺旅行の最終日でした。
宿泊した嵯峨沢館は、源泉掛け流しの温泉が
売りの旅館です。
その肝心の温泉のデータは、こんな感じ。
割とさっぱりした温泉。
濁りもなく澄んでいます。
入るとちくちくするような感じで、
入浴後はポカポカ。
宿泊中は、朝と晩1回ずつ入って、
ボクシングでだいぶ筋肉痛だった体をほぐしました。
午前中最後の温泉に入って、嵯峨沢館をあとに。
久々の電車移動で帰宅です。移動中はなにしろ読書にふけりました。
これが僕にとっては、電車移動の最大の楽しみです。
今回の旅で『暮らしの手帖』とわたしを読了しました。暮らしの手帖の編集者である大橋鎮子さんのお話し。
おもしろかったです。暮らしの手帖への興味は尽きないです。
いまは「バナナは皮を食う」を読んでいます。
暮らしの手帖に掲載された食に関するエッセイをまとめて
再編したものです。昭和のころの食を少しだけ理解できた気がします。
それで、道中今回の旅について思いを巡らせていました。
僕にとっての家族旅行は、最大のスポンサーである
両親への報告会も兼ねているので、どこへ行こうが、
まずは参加すべき行事なんですね。
まずは、報告会ありきで、その上で、楽しめる場所や
食事だと、なおいいと思ってます。
だから、今回の旅、まずは家族4人で旅行できて、
両親とも話しが出来てまずは大満足でした。
それで、次に、嵯峨沢館なのですが、
ちょっとコストパフォーマンスが悪いような
印象を持ちました。。。。ちょっと高いかなって。
同じくらいの金額でもうちょっといいとこありそうだし、
実際、あった気がするよ。
それで、佐久に帰るともう本当に寒いんだけど、
その寒さも心地いい。修善寺の暖かさより、僕には心地いいと思う。
東京駅の雑踏も久々に足を踏み入れました。
久々!完全に田舎もんな動きになってしまいました。
流れに乗れない。。。(笑)
さよならとうきょー!
新幹線の乗り心地はよかったけど、
狭いと感じるようになった。。。
(軽トラのほうが狭いと思うけど)
飛行機とかもう不快に感じるのかな。
(東京にいたときは、機内が天国のように感じていたけども。)
がん!がん!がん!
2010年11月1日月曜日
扉温泉 明神館
11月1日(月)
天気:晴れときどき曇り
きょうは気持ちのいい秋晴れ。
2ヶ月前から予定していた家族旅行の日。
僕の誕生日(10月)と兄の誕生日(11月)を
記念して両親が企画してくれました。
訪れたのは、松本にある扉温泉 明神館。
前々から、料理に定評があったので、
明神館は気になっていたのでした。
*携帯電話はauもソフトバンクも圏外です、
唯一ドコモだけ電波はいります。
ネット回線も遅いので、写真は後日アップします。
あと、電話つながらなくても心配しないで下さい。
今日の料理はフレンチ。定評通りおいしい。
素材がいつもと違う感じでした。
特に信州サーモン、キノコ、鴨肉が美味。
温泉はと言うと、
明日は松本市観光をチャリンコで
楽しもうと思います。
がん!がん!がん!
天気:晴れときどき曇り
きょうは気持ちのいい秋晴れ。
2ヶ月前から予定していた家族旅行の日。
僕の誕生日(10月)と兄の誕生日(11月)を
記念して両親が企画してくれました。
訪れたのは、松本にある扉温泉 明神館。
前々から、料理に定評があったので、
明神館は気になっていたのでした。
*携帯電話はauもソフトバンクも圏外です、
唯一ドコモだけ電波はいります。
ネット回線も遅いので、写真は後日アップします。
あと、電話つながらなくても心配しないで下さい。
このような狭い道をぐんぐん進んでいくと、
扉温泉なのです。
今日の料理はフレンチ。定評通りおいしい。
素材がいつもと違う感じでした。
特に信州サーモン、キノコ、鴨肉が美味。
蕎麦粉のパウンドケーキに
信州サーモンがそえられている。
温泉はと言うと、
泉質: アルカリ性単純泉、泉温42度、無色透明 効能: 胃腸の湯、神経症、リュウマチ、病後回復、外傷後遺症、慢性便秘、婦人病 いろいろあってかなり楽しめます。 |
明日は松本市観光をチャリンコで
楽しもうと思います。
がん!がん!がん!
2010年9月8日水曜日
家族旅行:岩の湯へ
9月8日(水)
天気:雨
気温:
降水量:
日照時間:
一昨日から両親が長野に来ていました。
一昨日は両親2人で鹿教湯温泉の三水館に行っていたようです。
昨日は、小布施で待ち合わせをしたあと、
須坂市にある仙仁温泉 岩の湯に行って来ました。
家族で旅行なんて、大学生になって以来たぶん
行っていないので、ほんとうに5年以上ぶりでした。
岩の湯で過ごした1泊2日間は、時間がゆっくり流れ(いつもですが、、、)、
いつも以上にゆったりと過ごせました。
また来たい。
天気:雨
気温:
降水量:
日照時間:
一昨日から両親が長野に来ていました。
一昨日は両親2人で鹿教湯温泉の三水館に行っていたようです。
昨日は、小布施で待ち合わせをしたあと、
須坂市にある仙仁温泉 岩の湯に行って来ました。
家族で旅行なんて、大学生になって以来たぶん
行っていないので、ほんとうに5年以上ぶりでした。
岩の湯で過ごした1泊2日間は、時間がゆっくり流れ(いつもですが、、、)、
いつも以上にゆったりと過ごせました。
また来たい。
まずは入口。14:00チェックイン。
お出迎えの方が荷物を持ってくれます。
橋の下に流れている仙仁川。
温泉で赤くなっています。
フロント前の待ち合いスペースから見える
ミニ滝
いざ客室へ。10畳の和室の他に、6畳くらいの和室、
そしてこの談話スペースがあります。広い。。。
部屋を出ると、こういったテラスが各所に
あって、常設されている本などを読むことができます。
お客さんが自由に書き込めるノートを読んでみました。
お腹が空いたので、まずは昼食をとりに、
Cafe櫓(やぐら)へ。
意外にもちょっと洋風。
通されたのは、眺望もすばらしい個室。
ひろーいスペースに一人。
(両親は早速温泉へ。)
二八蕎麦。安心の味です。
煮物の冬瓜、フルーツの桃。おいしかったです。
900円なり。
いざ温泉へ。ここは30mの長さに及ぶ
洞窟風呂がいちおし。なかで混浴になっていて、
男女別々に入っても、中でおしゃべりできます。
もちろん専用の服をお風呂のなかで着て、
混浴スペースに行きます。
お風呂後に、旅館内各所にある書斎スペースでゆったり。
貸し切り風呂に行こうということで、3つあるうちの
ひとつ、無想の湯へ。眺望が最高です。
温泉を堪能したあと、読書にふけっておりました。
そして18:00に夕食。高級割烹のような個室にびっくり。
外にはテラスもあります。
一番衝撃だったのは、鮎の塩焼き。うまい。
2番目に驚きは、鯉の洗いと鮎の刺身。うまい。
鮎は、昆布の炊いたものとショウガを薬味としてつけても
おいしいです。
そしてメインの牛肉。これもおいしい。
全メニュー。お腹いっぱいです。
部屋に戻ってゆっくりしていると、夜食のデザートが!
このあとフロントでLANケーブルを借りて、
お部屋の外の書斎でブログ更新。
翌朝。6:00起床。
朝風呂は昨日入った貸し切り風呂の無想の湯へ。
これは、別の貸し切り風呂、野守の湯。
岩の湯のキャラ。仙人です。
腹ぺこで朝食へ。衝撃の一品は、信濃雪鱒のハサミ焼き
名物そば粥もおいしい。
少々ゆっくりしてチェックアウト。
待ち合いスペースに置いてあった詩。
後半に行くに従って、字が小さくなっている?
岩の湯、大満足でした。
何より両親が非常に気に入っていたのでよかったです。
また次回あるといいなあ。また来れるように日々精進。。。。
がん!がん!がん!
2010年4月13日火曜日
2010年3月31日水曜日
春はまだ来ず。
きょうは快晴。風は冷たいけど、日差しがあるところは暖かい。
昨日再び雪がちょろっと降ってしまい、まだまだ田んぼが乾くのには
時間がかかりそう。
きょうも用事で須坂市に行って来た。
先日行ったときよりも菅平高原の雪は減っていた。
けど、アイスバーンになっているところもあって、
トラックが事故していた。
用事を済ませた後に、須坂市の関谷温泉湯っ蔵ンドに
行って来ました。

これも珍しい。
謎のカップ麺です。長野限定なのでしょう。
これは欲しい!信州の郷土料理をまとめた本です。
値段も300円とお買い得。料理本には載らないような
ばりこての白を頼みました。
味は思ったよりこってりしておらず、おいしかったです。
昨日再び雪がちょろっと降ってしまい、まだまだ田んぼが乾くのには
時間がかかりそう。
きょうも用事で須坂市に行って来た。
先日行ったときよりも菅平高原の雪は減っていた。
けど、アイスバーンになっているところもあって、
トラックが事故していた。
用事を済ませた後に、須坂市の関谷温泉湯っ蔵ンドに
行って来ました。
大した写真がなくて恐縮ですが、露天風呂も3種、サウナも2種、内風呂も各種あって、
存分に楽しめました。露天風呂から見る夜空の星はいいもんです。。。
温泉を出ると地域の特産物が販売されている。
焼きたてパンや、温泉ピザなど、商品は充実していました。

これ、大好物です。けど、高いですね。
寒天は国産ものはやはり高いです。
そのうち自分でつくれないかな。
値段も300円とお買い得。料理本には載らないような
ちょっとした、料理が載っていて、まさに家庭料理と言う感じの内容。
信州でとれる農産物が中心の料理なので、おもしろいです。
湯っ蔵ンドをひとしきり楽しんだので、
夕食はラーメン屋に行きました。
上田にあるおおぼしです。
長野で一番おいしいラーメン屋、どこなんだろ〜。
誰か知っている人いたら教えて下さいぃ。
温泉情報も急募です。
----------------------------------------------------
■農場日誌
天気:快晴
気温:5.2℃/-5.6℃
降水量:0mm
日照時間:9.4h
<農場メモ>
あと、3日くらいは田んぼに入れないだろう。
週明けにまた天気が崩れるようだから、今週末に
肥料がまけるといいのだけど。。。
週末には、お世話になっている農家さんが、
県に申請している新事業に関する解答もある。
おおぼしにあったサラダバーのキャベツ。
まあまあおいしかった。ただ、サラダの置き方が雑で
どんなにおいしい料理でもあれでは安物に見えてしまう。
それに、サラダを取りに行く道のりが脂でつるつる。
ほぼ日がPRしていた、永田農法。
少しは農業について知って来たので、
もう一度ほぼ日の記事を読んでみたい。
須坂市の特産信州須坂みそ
信州須坂みそすき丼は1度食べてみたい。
岩の湯は喫茶スペースは外来もOK。かなりよさそう
信州木島平村のオーベルジュグルービーに行ってみたい。
登録:
投稿 (Atom)