あいにくの曇り模様。午後から雨の予報だったので
周辺の田んぼでは田打ちをしているトラクターも
ちらほら見られました。
がんも農場では、苗間の代掻きを終えて乾くのを待っていたのですが、
この雨でまたしばらく乾くのを待つことになりそうです。
仕方がないので、種まきの準備や畦塗りを先行してやっていくことにします。
明後日はこれまたあいにくの天気となりそうですが、
武重本家酒造の蔵開きに出店させていただきます。
是非是非皆さんのご来場をお待ちしております。
毎年1500人近くの方がご来場されますが、今年はこの天気で
どうでしょうか?昨年秋の蔵開きでも台風が直撃しまして、
最悪の天気でしたが、猛者たちが開場前から待ってくださっていました。笑
熱烈なファンの方、リピーターの方がいるおかげで、歴史のある蔵開きも
継続できているのだなと感じました。
しかしながら、今回の春の蔵開きもまた雪とかなりの寒さが予想されます。
それでも、あの強風と雨の中酒を飲んでいた猛者たちがきっと来てくれることでしょう!
明日は会場準備と自宅で仕込みの1日となりそうです。
がん!がん!がん!
2017年2月13日月曜日
酒米美山錦使用のクラフトビール。
2月13日(月)
朝から農協で資材の打合せ。
田植えまでに必要な資材はほぼすべて農協に
お願いしております。今年の作付も面積が増えて、
また作り方を変更した部分があるので担当の方と
打合せ。新たな資材を紹介いただいたりして、
また若干の変更、調整を経て注文となります。
肥料、農薬、種もみなどお世話になっております。
その他、きょうは外回りいろいろ。
保険関係の打合せや軽トラ更新に際して車の下見。
一個一個の判断自体は時間はかかりませんが、
情報収集には時間がかかります。
あらゆることにお金を支払うので、せっかくお金を支払うなら、
一個一個情報収集をして判断をしたいものです。
先日、クラフトビールのお話を聞いたので、久々にビールを
飲んでみようと道すがら購入。
朝から農協で資材の打合せ。
田植えまでに必要な資材はほぼすべて農協に
お願いしております。今年の作付も面積が増えて、
また作り方を変更した部分があるので担当の方と
打合せ。新たな資材を紹介いただいたりして、
また若干の変更、調整を経て注文となります。
肥料、農薬、種もみなどお世話になっております。
その他、きょうは外回りいろいろ。
保険関係の打合せや軽トラ更新に際して車の下見。
一個一個の判断自体は時間はかかりませんが、
情報収集には時間がかかります。
あらゆることにお金を支払うので、せっかくお金を支払うなら、
一個一個情報収集をして判断をしたいものです。
先日、クラフトビールのお話を聞いたので、久々にビールを
飲んでみようと道すがら購入。
志賀高原ビールのベイビーブロンド。
酒米の美山錦を使用している変わり種。
お酒あまり強くないので、僕にはちょうどいい感じ。
食後のリラックスタイムにちょうどいい。
がん!がん!がん!
2015年12月1日火曜日
武重本家酒造に出稼ぎ。
12月1日(火)
あっという間に12月ですね。
先月までてんやわんやだった農作業もひと段落しました。
まだ後片付けが済んでいないのですが、フライング気味に
武重本家酒造に出稼ぎに行ってまいりました。
昨年からお世話になっております酒蔵で、
12月くらいからぼちぼち働きに出て、
1月、2月が仕事のピークになります。
昨年よりは仕事の流れがわかるので、お役に立てるようにがんばります。
久々に酒蔵に行ったら、大ニュース!
長野県清酒品評会において、今年度栄誉ある審査長賞を受賞したそうです。
思わず写真を撮らせていただきました笑
出品酒:純米大吟醸 牧水(ぼくすい)
原料米:兵庫県産山田錦39%
審査長賞というと、一般人の私にはよくわからないのですが、
長野県の清酒品評会において、純米吟醸の部で首席をとった=No.1!!
という意味なのだそうです。おめでとうございます!!
ぜひ飲んでみたい、、、
今年の仕込みもたくさん勉強させていただきます。
楽しみだー!
がん!がん!がん!
あっという間に12月ですね。
先月までてんやわんやだった農作業もひと段落しました。
まだ後片付けが済んでいないのですが、フライング気味に
武重本家酒造に出稼ぎに行ってまいりました。
昨年からお世話になっております酒蔵で、
12月くらいからぼちぼち働きに出て、
1月、2月が仕事のピークになります。
昨年よりは仕事の流れがわかるので、お役に立てるようにがんばります。
久々に酒蔵に行ったら、大ニュース!
長野県清酒品評会において、今年度栄誉ある審査長賞を受賞したそうです。
思わず写真を撮らせていただきました笑
社長と賞状。
出品酒:純米大吟醸 牧水(ぼくすい)
原料米:兵庫県産山田錦39%
審査長賞というと、一般人の私にはよくわからないのですが、
長野県の清酒品評会において、純米吟醸の部で首席をとった=No.1!!
という意味なのだそうです。おめでとうございます!!
ぜひ飲んでみたい、、、
今年の仕込みもたくさん勉強させていただきます。
楽しみだー!
がん!がん!がん!
2015年7月22日水曜日
初呑みきり。
7月21日(火)
きょうは冬場お世話になっている武重本家酒造さんで、
初呑みきりが行われました。
僕は初めての参加でしたので、いろいろと教わりながら参加をさせてもらいました。
呑みきりとは、初めお酒を飲みきってしまう=飲み干してしまうのかと思ったのですが、
呑み(=貯蔵タンクの下にあるお酒の取り出し口)をきる(=開栓する)という意味の
言葉でした笑
貯蔵タンクそれぞれの呑みをきって、利き酒をし、品質の管理や熟成の度合いを見たり
するのが呑みきりの目的だそうです。この時期に呑みきりを実施することで、
これからますます気温が上がるので、品質が低下する可能性のあるタンクを見極めて、
未然に劣化を防ぐことができるそうです。
もちろん、高度な判断は僕にはできないので、プロの方たちが呑みきりを終えた後に、
参加させてもらいました。
今年の冬も酒蔵にはお世話になります!
酒米の栽培も順調なので、楽しみです。
がん!がん!がん!
きょうは冬場お世話になっている武重本家酒造さんで、
初呑みきりが行われました。
僕は初めての参加でしたので、いろいろと教わりながら参加をさせてもらいました。
呑みきりとは、初めお酒を飲みきってしまう=飲み干してしまうのかと思ったのですが、
呑み(=貯蔵タンクの下にあるお酒の取り出し口)をきる(=開栓する)という意味の
言葉でした笑
貯蔵タンクそれぞれの呑みをきって、利き酒をし、品質の管理や熟成の度合いを見たり
するのが呑みきりの目的だそうです。この時期に呑みきりを実施することで、
これからますます気温が上がるので、品質が低下する可能性のあるタンクを見極めて、
未然に劣化を防ぐことができるそうです。
もちろん、高度な判断は僕にはできないので、プロの方たちが呑みきりを終えた後に、
参加させてもらいました。
今年の冬も酒蔵にはお世話になります!
酒米の栽培も順調なので、楽しみです。
がん!がん!がん!
2015年2月17日火曜日
大吟醸の上槽。
2月17日(火)
今週末は結婚式。
式の後に旅行に行くので、酒蔵での仕事もいったんお休みになります。
フェードアウト気味の私の状況とはうらはらに、
酒蔵の仕事は佳境を迎えております。
きょうはついに高級酒である、大吟醸の上槽が始まりました。
普通酒と比べて、あらゆる工程において手間ひまをかけて作ってきた
大吟醸の醪(もろみ)をきょう搾り始めたのです。
想像以上の重労働に、いま目が開いているのがやっとです、、、
通常の普通酒ですと、機械で圧力をかけてもろみを搾りだしていくのですが、
大吟醸に限っては、もろみを袋に入れて吊り下げ、自然にしたたり落ちるお酒のみを
集めていきます。
搾りかた一つで味が変わってしまうとは、本当に繊細な飲み物なのだと改めて感じます。
大吟醸のもろみが入っている蔵は、通常出入りできないのですが、
入るとすごくいい香りが充満しています。
1升で1万円ほどもするそうで、普段は飲めないお酒ではありますが、
香りだけでも存分に味わえました。
と同時に、その香りを十二分に生かすためのあらゆる手段をとって
酒造りをしていくので、複雑かつ繊細な作業が要求される大吟醸。
終始ピリピリしたムードのなかでの作業でしたが、
その高度な技術を要する酒造りの一端をきょうは垣間見ることができました。
私にも大吟醸のようなお米が作れるのだろうか!?
がん!がん!がん!
今週末は結婚式。
式の後に旅行に行くので、酒蔵での仕事もいったんお休みになります。
フェードアウト気味の私の状況とはうらはらに、
酒蔵の仕事は佳境を迎えております。
きょうはついに高級酒である、大吟醸の上槽が始まりました。
普通酒と比べて、あらゆる工程において手間ひまをかけて作ってきた
大吟醸の醪(もろみ)をきょう搾り始めたのです。
想像以上の重労働に、いま目が開いているのがやっとです、、、
通常の普通酒ですと、機械で圧力をかけてもろみを搾りだしていくのですが、
大吟醸に限っては、もろみを袋に入れて吊り下げ、自然にしたたり落ちるお酒のみを
集めていきます。
搾りかた一つで味が変わってしまうとは、本当に繊細な飲み物なのだと改めて感じます。
大吟醸のもろみが入っている蔵は、通常出入りできないのですが、
入るとすごくいい香りが充満しています。
1升で1万円ほどもするそうで、普段は飲めないお酒ではありますが、
香りだけでも存分に味わえました。
と同時に、その香りを十二分に生かすためのあらゆる手段をとって
酒造りをしていくので、複雑かつ繊細な作業が要求される大吟醸。
終始ピリピリしたムードのなかでの作業でしたが、
その高度な技術を要する酒造りの一端をきょうは垣間見ることができました。
私にも大吟醸のようなお米が作れるのだろうか!?
がん!がん!がん!
2015年2月12日木曜日
SAKE
2月11日(水)
酒蔵で働き始めてからというもの、日本酒をよく飲むようになりました。
自宅で晩酌自体をしていなかったのですが、最近は2日に一回くらいは
家でお酒を飲みます。
この「水尾」というお酒は、金紋錦という酒米を100%使用したお酒です。
この金紋錦という酒米は、長野県の木島平でしか栽培されていないと
言われており(実際にはいろいろな話も聞きますが、、、)、希少な
品種として知られています。
酒蔵で働いていてウワサをよく聞くのですが、同じく酒米の美山錦やひとごこちと比較すると、
格段に値段の高い酒米だそうです。
そんな希少な品種である金紋錦を使ったお酒を飲んでみたいと思い、
地元の酒屋さん=清水屋さんで購入しました。
香りも良くてすっきりとした味わい。
明らかに、自分の働いている酒蔵のお酒とは違うものでした。
杜氏さんに言われたのが、一種類だけではなくてとにかく飲み比べてみなさい。
ということでした。確かに一種類だけ飲んだのでは、特徴がつかみにくいですが、
二種類、三種類飲めばその違いはわかってきます。
普通の日本酒一升と比べると若干、お高いですがおいしいです!
がん!がん!がん!
酒蔵で働き始めてからというもの、日本酒をよく飲むようになりました。
自宅で晩酌自体をしていなかったのですが、最近は2日に一回くらいは
家でお酒を飲みます。
この「水尾」というお酒は、金紋錦という酒米を100%使用したお酒です。
この金紋錦という酒米は、長野県の木島平でしか栽培されていないと
言われており(実際にはいろいろな話も聞きますが、、、)、希少な
品種として知られています。
酒蔵で働いていてウワサをよく聞くのですが、同じく酒米の美山錦やひとごこちと比較すると、
格段に値段の高い酒米だそうです。
そんな希少な品種である金紋錦を使ったお酒を飲んでみたいと思い、
地元の酒屋さん=清水屋さんで購入しました。
香りも良くてすっきりとした味わい。
明らかに、自分の働いている酒蔵のお酒とは違うものでした。
杜氏さんに言われたのが、一種類だけではなくてとにかく飲み比べてみなさい。
ということでした。確かに一種類だけ飲んだのでは、特徴がつかみにくいですが、
二種類、三種類飲めばその違いはわかってきます。
普通の日本酒一升と比べると若干、お高いですがおいしいです!
がん!がん!がん!
登録:
投稿 (Atom)