がんも農場のお店

ラベル 陶芸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 陶芸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月15日月曜日

陶芸、がんも焼きが焼き上がる

8月15日(月)
天気:☀/☁
気温:31.9℃/19.5℃

きょうは終戦記念日ですね。
66周年にもなるそうです。

そんな今日は、ここ浅科村では各地で盆踊りが
開催されていました。

中山道沿い、千曲川にかかる橋には、
提灯が連なっています。

夜、ランニングをしていると、
どこからともなく盆踊りの曲や、和太鼓の音が、
聞こえて来て、気温も下がってひんやりとして、
なんともいい雰囲気です。

神社の境内でやっているお祭りもありました。

僕はというと、いつも通り常盤館でお仕事して、
田んぼの見回り、そして家庭教師という感じで。

で、ついに、作成した器が焼き上がったのです。

蕎麦ちょこ1号

蕎麦ちょこ2号


つゆ入れ1号

という具合で、釉薬をつけたらきれいな色がついて、
一層作成した器が好きになりました。

いろいろと改善点はありますが、一作目として
記念にしておきます。早速蕎麦打ちしたいですね。
早く!

がん!がん!がん!

2011年8月3日水曜日

陶芸、がんも焼き釉薬を塗る

8月3日(水)
天気:☁
気温:27.1℃/19.8℃

気温、あがらないですね〜。
なんとも涼しい毎日で、米の成育が少々不安になって来ました。
明日辺りから平年並みに戻るとか、
ラジオでは言っていたけど、どうなることやら。

ここ数日は、常盤館の仕事が入っています。
小学生の林間学校や、部活の合宿、サマースクールなどなど、
旅館もフル稼働で大忙しです。明日も5時起きなのです。

それで、常盤館と言えば、陶芸部で、
ここ最近活動が滞っていましたが、
先日久々に行って来ました。

僕の知らぬ間に素焼きを終えて、本焼きを
控えている段階でした。

なので、慌てて釉薬を塗ることにしました。

こういうことは即断即決。
フィーリングで色を決めました。

内側は統一で白。
これは赤っぽい灰色みたいな感じ。

蕎麦ちょこは、薬味皿よりは薄い赤みの灰色。

蕎麦つゆ入れは、灰色にしてみました。

蕎麦ちょこというと、暗い色も多いですが、
赤い色で元気な感じを演出してみました。

本焼きが楽しみだな〜!!!

完成したら、第二弾がんも焼きの作成に取りかかります。

がん!がん!がん!

2011年3月27日日曜日

ツユ入れ第二弾。

3月26日(土)
天気:☀
気温:2.5℃/-2.8℃

また寒さが戻って来たよ。
朝起きると1cmくらいは雪が積もっていた。

朝は常磐館に行ってから、温泉でひと休み。

午後はボクシングに行って来ました。
きょうもマススパー(実際に当てないスパーリング)を
やらせてもらいましたが、体力がもたないですね。。。。
少しずつでもランニング始めないとなあ。

先日、陶芸で2個目のツユ入れを作りました。

奥が1個目で、手前が2個目です。
乾燥したら多少小さくなるでしょう。

2個目は岡本先生からやり方を教わってから作ったので、
1個目よりもスムーズに作ることが出来ました。

来週は、そば湯を入れる器を作る予定です。
これはツユ入れよりも、もっと大きいものにしないとね。

がん!がん!がん!

2011年3月8日火曜日

薬味皿を作る。

3月7日(月)
天気:☃
気温:1.4℃/-0.2℃

あちゃ〜。すんごい雪。

ということで、前回出遅れてしまった雪かきを、
きょうはしっかりやろうと思い立ち。
(それでも出遅れてるけど、、、)14時ころ雪かきに着手いたしました。

ということで、雪かき完了。
公道と向かいの駐車場も一部やっておきました。

これで、地域の信頼度1ポイントアップです。

それできょうは、陶芸でした。

前回作ったツユ入れ、一回り小さくなって、
きちんと乾いておりました。

きょうはもう一個ツユ入れを作ろうと思いましたが、
なぜかうまくいかない、、、

もう、くびれ部分を作ろうと思うと、
ひび割れがすごくて収拾つきませぬ。

二度ほど失敗して、きょうはあきらめて
来週先生にやり方を聞くことにしました。

気を改めて、きょうは薬味皿を作ることに。

これは、形になりました。

前回作った蕎麦ちょこ、ツユ入れ、
今日作った薬味皿。勢揃いです。

来週は先生が来るから楽しみだな〜。

がん!がん!がん!

2011年3月3日木曜日

松本市

3月2日(水)
天気:☁
気温:2.7℃/0.5℃

きょうは用事で松本へ。

ついでに、民芸家具や陶器などを見て来ました。

最近、自分でも陶芸教室に行ったりしているので、
プロの作る本物を見たくなったのです。

まずは中央民芸へ。
表の看板。

これくらいならと小さめの机を見ると、
まあ、10万円はしますね(汗)

これ、小さくて自分の部屋用のミニテーブルにいいな、
価格も23,000円くらいでいいし。

中央民芸は、主に家具が中心。
陶器も少しありますが、イスや机、棚など、
ちょっと手が出せない価格帯が多いですねえ。
いつかは、買いたいな。
ドランカーズチェアっていう、座面が広めのイスが
かなりよかった。もちろん価格は十数万円。

次に行ったのは、工芸マエストロ。
ここは、中央民芸とは違って、陶器やグラス、お箸や
籠など、小物が数多く揃っている。
値段も数千円のものなので、がんばれば買えるよね。


店内は写真撮り忘れた、

通りがかりのお店。蕎麦ちょこたくさん。

木製のモノを取り扱っているお店。
定休日でした。

ここも行きたかったけど、定休日。

ここは前回松本来た時に、行ったかな。
定休日でした。水曜は休みが多いのかな。

そんなわけで、松本民芸を堪能して来ました。
あの机いいなあ。買いたい。。。

ところで、アンケート取材を受けた、
自休自足が届きました。3/6発売かな。
大したこと答えてないですが、
書店で立ち読みしてみてくださいね〜。

がん!がん!がん!

2011年2月28日月曜日

蕎麦つゆ入れを作る

2月28日(月)
天気:☃
気温:4.4℃/0.2℃

きょうは恒例の陶芸の日。

雪のちらつくなか、常磐館へ。

後ろの土がタコみたいですが、
手前が新しく作った蕎麦ちょこ。


今回のポイントは、ちょっと模様をつけたところです

乾いた状態の蕎麦ちょこを持って、記念撮影。
きょうは僕含めて2人だけでの活動でした。

いままで作った蕎麦ちょこ勢揃い。
全5個となりました。

そしてきょう初挑戦したのが、蕎麦つゆ入れ。
先生が不在だったので、独自に考えて作ってみましたが、
どうなのでしょう。。。(汗)

胴の部分のくびれが力を入れたところです。

乾燥するのが楽しみだな〜。

がん!がん!がん!

2011年2月15日火曜日

陶芸で蕎麦ちょこ作った

2月14日(月)
天気:☀/☃☃☃☃☃☃☃
気温:2.7℃/-10.5℃

ああ、また雪が降り始めた。

朝起きてから、お昼くらいまで晴れ間も見えたり
したのだけど、晴れそうだから作業は午後にしようと
思ったら、雪が降って来て、薪割り作業は断念。

無理せずとか言わずに、早めに終わるよう、
そろそろ作業を進めねばならぬ。春は近い。

で、きょうは陶芸部。
岡本先生が来る日なので、楽しみにしていきましたが、
いろいろ教えてもらってきました。

 
これは、キノコの箸置きを作っている。
常磐館のある人。

常磐館系列のレストランで使う予定らしいです。

きょうは蕎麦ちょこを作りたいと、
先生に直訴し、教えていただきました。

こういう細いヒモを作って、
積み上げていくみたいです。

いったん積み上げたヒモを、今度は指で
平らにならしていきながら、広げたりして
形を作っていきます。このあと、フチを滑らかにして、
無事完成いたしました。焼いたらまたアップします。

陶芸部の模様。奥出はろくろを回している人もいます。

別の人が作ったコーヒーカップ。
先生がつけた取っ手が秀逸です。

取っ手がキレイについて完成度グンとアップ。


岡本一道先生。

活動のあとは、陶芸部の発足会を常磐館で。
屋久島の焼酎を持参してくれた人がいた。珍しい。

スキヤキ鍋も登場して和気あいあいと。

来週も、蕎麦ちょこ作ろっと!

その後はお茶碗で、
そのあとはラーメンどんぶりかな。

がん!がん!がん!

2011年2月7日月曜日

陶芸で何作る?

2月6日(日)
天気:☀/☂
気温:7.3℃/-8.2℃

きょうは、久々の常磐館の仕事。
2月は信州は寒いので、旅館も一年で一番落ち着いている時期。

常磐館の仕事のあとは、だいたい雲の助という
展望露天風呂に入ってから帰ります。

雲の助は、常磐館のフロントから登山電車に乗って行くのですが、
そこには、薪ストーブがあったり、地元の陶芸作家さんの作品が
販売されていたり、温泉だけではなく、入浴後に
マッタリと過ごせる空間になっています。

きょうは少し時間があったので、最近始めた陶芸教室のときの
アイデアのために、陶芸作品を見て来ました。

蕎麦猪口です。自分で蕎麦打ちするときに、
自分で作った器で食べれるといいなあ。

これは薬味皿。

つゆ入れ。これも蕎麦には必需品。

ちいさいお椀。煮豆とか盛るのにいいだろなあ。


これもキレイだった。サラダとか盛ったらいいかも。


これも、ちょっとしたもの。煮物とかにいい。

明るい色のタイプの大皿。

実は、これらをつくった岡本一道さんが、
陶芸教室に月一で来る先生でもあるので、
よく見ておきました。

同じモノはまず難しいけど、
まあイメージだけでも掴めました。

蕎麦用の器。陶芸で揃えたいですね。

がん!がん!がん!

2011年2月1日火曜日

陶芸部活動開始

1月31日(月)
天気:晴れ
気温:0.2℃/-13.1℃

きょうは、仕事先の常磐館で
陶芸部が復活するとのことで、
参加してきました。

陶芸と言えば、中学校のころ授業でやって、
大学のころ、旅行先の陶芸体験でやって、
それ以来です。

田舎暮らしをしていると、たいていのものは、
自分で作って用立てているという人が
周りに多くいるので、なんでも作りたいという
無謀な欲求が沸いて来るのだけど、またしても、
沸いてしまったのです。

陶芸をやって自分が使う食器を作りたい!

それで、早速常磐館社長様からご指導いただき、
ろくろなるものを使用させていただきました。

社長実演。さすがです。

なんか出来て来たぞーーー

おおおおお!おおオ!
これはお茶碗?

というわけで、ろくろはちょっと体験しただけですが、
手でこねて、一つばかし作って参りました。
焼きは後日なので、また完成したらご報告いたします。

この常磐館、電動ろくろなどの陶芸道具は一式揃っており、
窯もあるとのことで、陶芸する準備は万全なのです。
これは楽しくなるな〜。

がん!がん!がん!