お祭りが終わったのも束の間。
1月5日は消防団の出初式。
毎年寒さに震えながら挙行されるこの式典は、
正直言って苦行です。ですが、こんなイベントも
自営で農業やってる僕にとっては消防団の年に一度のこの
式典くらいなのでね。地域の消防団の仲間とも新年会。
昨日は家族みんなで馬乗り体験に行ってきました。
近くに馬事公苑があるので、前々から気にはなっていたんです。
年末年始に馬乗りの体験会をやるということで、ここぞとばかりに行ってきました。
娘も2歳なら乗れるということで、3人ともそれぞれ馬乗り体験。
ポニーは経験したことありましたが、馬は初めてでした。
楽しかった。戦国時代に馬で攻め入ったことをイメージしながら乗ってました。
実際はパカパカ歩いていただけですが、、、
お正月休みも明日で終わり。
日々、ちょっとずつ業務も再開しつつのお正月休みですが。
明日は娘との休みを満喫しようと思います。
がん!がん!がん!
2018年12月29日土曜日
餅つき完了。
怒涛の二日連続餅つきが終了。
またしても我が家はヘトヘトです笑
無事に、我が家のお供え餅も準備できましたし、
ゲストを読んでの餅つき会もなんとか形になったし、
めでたしめでたしです。ご来場いただいたみなさんありがとうございました!
ひょんなことから、新たに豆餅の作り方を習得できて、
急遽作りましたが、うまくできました。
あ、今思い出しましたが塩を少し入れるんでした。
忘れていた、、、
毎年お餅つきをやっていますが、今年は疲れたなぁ。
やっぱり年々体力がなくなっているんだろうか。
だんだん佐久らしい寒さになってきて、今日は特に極寒です。
消防団の夜警の当番も今晩無事に済ませました。
明日は静かに大掃除します。
がん!がん!がん!
またしても我が家はヘトヘトです笑
無事に、我が家のお供え餅も準備できましたし、
ゲストを読んでの餅つき会もなんとか形になったし、
めでたしめでたしです。ご来場いただいたみなさんありがとうございました!
ひょんなことから、新たに豆餅の作り方を習得できて、
急遽作りましたが、うまくできました。
あ、今思い出しましたが塩を少し入れるんでした。
忘れていた、、、
毎年お餅つきをやっていますが、今年は疲れたなぁ。
やっぱり年々体力がなくなっているんだろうか。
だんだん佐久らしい寒さになってきて、今日は特に極寒です。
消防団の夜警の当番も今晩無事に済ませました。
明日は静かに大掃除します。
がん!がん!がん!
2018年6月11日月曜日
地域の仲間。大事。
雨の予報がありつつも、なんとか日中はもってくれてよかった。
消防団のポンプ操法でした。
地域の仲間は本当に大切。
実際、火事などの有事の際に駆けつけられるのは、地域の仲間。
いざという時に協力し合うための関係づくりでもあると思う。
絆とか繋がりというのは本当にめんどくさくて、地道なもので、
効率性とか合理的とか、そういう西洋的な近代合理主義とはちと違う。
もしかしたら東北大震災の時もそうだったかもしれないけど、
文脈を共有しているからこそ、いざいう時に一致団結できる。
とても大事だけど、だからこそそこから離れた視点も大事。
とは言いつつ、今日はどっぷり地域の仲間との時間を楽しむことができました。
ポンプ操法は一年のイベントの中でも一番大きなイベント。
人出がなくなりつつある中、新たに合同のチームとなりましたが、
地域の仲間として盛り立てていきたいとおもいます。
私は田植えといつも重なってしまい、お手伝いに徹します。
がん!がん!がん!
消防団のポンプ操法でした。
地域の仲間は本当に大切。
実際、火事などの有事の際に駆けつけられるのは、地域の仲間。
いざという時に協力し合うための関係づくりでもあると思う。
絆とか繋がりというのは本当にめんどくさくて、地道なもので、
効率性とか合理的とか、そういう西洋的な近代合理主義とはちと違う。
もしかしたら東北大震災の時もそうだったかもしれないけど、
文脈を共有しているからこそ、いざいう時に一致団結できる。
とても大事だけど、だからこそそこから離れた視点も大事。
とは言いつつ、今日はどっぷり地域の仲間との時間を楽しむことができました。
ポンプ操法は一年のイベントの中でも一番大きなイベント。
人出がなくなりつつある中、新たに合同のチームとなりましたが、
地域の仲間として盛り立てていきたいとおもいます。
私は田植えといつも重なってしまい、お手伝いに徹します。
がん!がん!がん!
2018年6月8日金曜日
無駄なこと?
週末はポンプ操法の練習があります。
消防団にはつきものですが、結構飲み会もあります。
東京で働いていた頃は、飲み会が大嫌いでした。
意味ないと思って。確かに、東京においては
無闇に仲良くなる必要もないし、ミッションをクリアするために、
協力できれば、あとは特別仲良くする必要はないと思っていました。
つまりは、出身も違えばやりたいことも違う、今ここにいる目的も違う。
そういうコミュニティでは、いちいち人間性の部分で共有するのは
大変で(時間とお金がかかる)、そういう意味で無闇に飲み会はいらなかった。
しかし、しかし、消防団は違うと思っています。
普段は行き合うことのない地域の仲間と親睦を深めることは意味あります。
何か火事とかトラブルが起きた時に、コミュニケーションがスムーズに行きます。
上下関係とか、それぞれの関係性とか、そういうのが普段から共有できていないと、
火事のような大変なことが起きた時に、指揮系統がうまくいかない。
そういうわけで、できる限り参加して親睦を深めたいと思っています。
明後日はいよいよポンプ操法大会当日。
これで消防団も一区切りです。
がん!がん!がん!
2018年6月2日土曜日
2018年3月29日木曜日
2017年6月11日日曜日
同じ地域の仲間。大事。
6月11日(日)
きょうは田んぼの用水の草刈り。
消防団のポンプ操法大会でしたが、
遅れての参加でした。
無事大会も終了し、打ち上げはみんなで。
同じ地域の仲間。
おいしいバーベキュー。
ありがとうございました!
がん!がん!がん!
きょうは田んぼの用水の草刈り。
消防団のポンプ操法大会でしたが、
遅れての参加でした。
無事大会も終了し、打ち上げはみんなで。
同じ地域の仲間。
おいしいバーベキュー。
ありがとうございました!
がん!がん!がん!
2017年6月2日金曜日
5月6月は消防団が忙しい。
6月1日(木)
日が変わってしまいましたが、きょうは消防団の集まり。
この時期になると毎年ポンプ操法の訓練があり、
活動が活発になります。
きょうの集まりは厄払いでした。
先日、自分の地区で火事があり、出動した団員を集めての厄払い。
家屋が燃えるとこのような催しがあるそうです。
佐久に移住して2年目から参加させて頂いている消防団。
実際に、地域においては重要な役割をしていると日々感じています。
右も左もわからず移住してきた僕にとっては、少しでも地域のことに
かかわらせていただく貴重な活動です。
農作業は相変わらず草刈りの毎日。
日が変わってしまいましたが、きょうは消防団の集まり。
この時期になると毎年ポンプ操法の訓練があり、
活動が活発になります。
きょうの集まりは厄払いでした。
先日、自分の地区で火事があり、出動した団員を集めての厄払い。
家屋が燃えるとこのような催しがあるそうです。
佐久に移住して2年目から参加させて頂いている消防団。
実際に、地域においては重要な役割をしていると日々感じています。
右も左もわからず移住してきた僕にとっては、少しでも地域のことに
かかわらせていただく貴重な活動です。
農作業は相変わらず草刈りの毎日。
2017年3月4日土曜日
2013年5月16日木曜日
田んぼの作業。
5月13日(月)
いよいよ週末くらいから田に水を入れていくので、
午前中は、田んぼの見回りをして投げ捨てられたゴミなどを
回収していく。
午後は、精米の作業でした。
夜は塾の仕事で佐久穂まで飛んでいきます。
今回受け持った生徒さんは、非常にやる気があって
張り合いがあります。
足早に佐久まで戻って、消防団のポンプ操法の練習に合流。
この日から練習スタートです。
軍隊のようなきびきびした動きを求められます。
新しいことばかりでアタマが忙しいですが、6月の大会までがんばります。
がん!がん!がん!
いよいよ週末くらいから田に水を入れていくので、
午前中は、田んぼの見回りをして投げ捨てられたゴミなどを
回収していく。
午後は、精米の作業でした。
夜は塾の仕事で佐久穂まで飛んでいきます。
今回受け持った生徒さんは、非常にやる気があって
張り合いがあります。
足早に佐久まで戻って、消防団のポンプ操法の練習に合流。
この日から練習スタートです。
軍隊のようなきびきびした動きを求められます。
新しいことばかりでアタマが忙しいですが、6月の大会までがんばります。
がん!がん!がん!
2013年2月4日月曜日
消防団の旅行。
2月2日(土)&3日(日)
週末は、地元の消防団の旅行でした。
祝賀会ということで、今年度のほぼ全ての行事を
終えたので、その慰労会として毎年旅行に行きます。
普段あまり会えない人も多いので、こういうときは
ゆっくりおしゃべりできます。
今回は、山梨県の石和温泉に行って来ました。
とは言っても、ホテルにいたのはほんの数時間で、
あとは甲府などで飲み歩いていただけです。
週末は、地元の消防団の旅行でした。
祝賀会ということで、今年度のほぼ全ての行事を
終えたので、その慰労会として毎年旅行に行きます。
普段あまり会えない人も多いので、こういうときは
ゆっくりおしゃべりできます。
今回は、山梨県の石和温泉に行って来ました。
とは言っても、ホテルにいたのはほんの数時間で、
あとは甲府などで飲み歩いていただけです。
全国的に暖かい日でしたが、甲府も暖かく、
夜出歩いても快適でした。
日が変わって、ホテルに戻り。
翌朝は、おとなしく観光!
名物信玄餅。のプレミアムバージョン!
こんな感じで、佐久にお昼過ぎに到着。
時間があったので、ふぞろいのりんごたちを鑑賞して週末を終えました。
がん!がん!がん!
2013年1月13日日曜日
地域のために。
1月13日(日)
きょうは消防の招集がありました。
人探しでの招集です。
地域は違いますが、近くの地区で行方不明者が出たそうです。
昨日は、当該地区の消防団が探していたそうですが、
発見出来ず、広範囲で探すこととなったようです。
夕方に浅科村全分団が集まり、2時間ほど捜索をしましたが、
発見出来ませんでした。
佐久はいま、夜になると氷点下10℃近くまで寒くなります。
この寒い中、一晩も二晩も外で過ごすのは厳しい。
明日は捜索3日目となりますが、浅科村での捜索があるかどうかは、
指令待ちです。
地域にいると、様々な年齢の方と付き合っていく必要があります。
どの世代の方も、いずれは自分がそうなるものですし、
自分より年下の子たちは、かつて自分がされてきたように、
そんな風に接していければと、、、
いろいろ自分の都合はありますが、
そう、思いとどまるようにしています笑
がん!がん!がん!
きょうは消防の招集がありました。
人探しでの招集です。
地域は違いますが、近くの地区で行方不明者が出たそうです。
昨日は、当該地区の消防団が探していたそうですが、
発見出来ず、広範囲で探すこととなったようです。
夕方に浅科村全分団が集まり、2時間ほど捜索をしましたが、
発見出来ませんでした。
佐久はいま、夜になると氷点下10℃近くまで寒くなります。
この寒い中、一晩も二晩も外で過ごすのは厳しい。
明日は捜索3日目となりますが、浅科村での捜索があるかどうかは、
指令待ちです。
地域にいると、様々な年齢の方と付き合っていく必要があります。
どの世代の方も、いずれは自分がそうなるものですし、
自分より年下の子たちは、かつて自分がされてきたように、
そんな風に接していければと、、、
いろいろ自分の都合はありますが、
そう、思いとどまるようにしています笑
がん!がん!がん!
2012年12月29日土曜日
仕事納めになります。
12月28日(金)
きょうは、年内最後の精米の日。
年末年始にご注文いただいた方のために、
少しストックを作っておきます。
今年もありがとうございました。
周りの方々が、仕事納めになり、僕もお米のほうは、
少しお休み。
常盤館の厨房のお仕事が年末年始に入って来ます。
明日から連続登板!
けども、31日だけは!お休みいただいて!ボクシング!
昨年からの恒例行事。内山高志選手の世界戦。
今回は見せて欲しい!応援に行くぜー。
夜は年内最後の塾。
そして年末恒例の消防団の夜警でした。
今年は消防車で巡回する役目になりましたが、
きょうは雪が激しい。
明日の朝が心配です。。。
がん!がん!がん!
きょうは、年内最後の精米の日。
年末年始にご注文いただいた方のために、
少しストックを作っておきます。
今年もありがとうございました。
周りの方々が、仕事納めになり、僕もお米のほうは、
少しお休み。
常盤館の厨房のお仕事が年末年始に入って来ます。
明日から連続登板!
けども、31日だけは!お休みいただいて!ボクシング!
昨年からの恒例行事。内山高志選手の世界戦。
今回は見せて欲しい!応援に行くぜー。
夜は年内最後の塾。
そして年末恒例の消防団の夜警でした。
今年は消防車で巡回する役目になりましたが、
きょうは雪が激しい。
明日の朝が心配です。。。
がん!がん!がん!
2012年12月27日木曜日
薪ゲットの日。
12月27日(木)
年の瀬もここまで押し迫ってくると、
一日の重みが増して来るような気持ちになります。
できるだけ、年内に!という気持ちが、いろいろな用事を
あれもこれもと、焦ってこなす感じになってきますね。
きょうは、朝から常盤館の仕事をしてから、
昨日ついたお餅を切って、まずは発送作業。
一息ついてから、W氏のもとへ薪をいただきに行きました。
ところが、緊急召集!火事があったとの連絡が入り、
急遽消防団の詰所へ。結局、土手が少し焼けただけで、
すぐに鎮火となり、あとは幹部の方が対応。
僕はさっさと薪の現場に戻りました。
年の瀬もここまで押し迫ってくると、
一日の重みが増して来るような気持ちになります。
できるだけ、年内に!という気持ちが、いろいろな用事を
あれもこれもと、焦ってこなす感じになってきますね。
きょうは、朝から常盤館の仕事をしてから、
昨日ついたお餅を切って、まずは発送作業。
一息ついてから、W氏のもとへ薪をいただきに行きました。
ところが、緊急召集!火事があったとの連絡が入り、
急遽消防団の詰所へ。結局、土手が少し焼けただけで、
すぐに鎮火となり、あとは幹部の方が対応。
僕はさっさと薪の現場に戻りました。
積み終わったところで、記念撮影。
さっぱりした気持ちで年越しを!と思って、
火曜日に散髪に行ったばかりでした笑
夜はきょうも塾。
がん!がん!がん!
2012年12月25日火曜日
夜警初日。
12月25日(火)
クリスマス当日。
特に何かあるわけではないですが(笑)、
周囲が楽しそうな雰囲気に包まれているようなので、
なんとなく楽しい一日。
ラジオなどからも、終日クリスマスソング。
午前中は、常盤館でお仕事。
とってもヒマだったきょう。厨房でもゆったり。
年末に向けて、つかの間の休息の時間です。
午後は、コマゴマとした用事を済ませていきます。
餅つきの準備や夕食の食材を買物したり、
牧場に牛乳を取りに行ったり、今年最後の床屋に行ったり。
W氏のもとに行ってから、夜は夜警。
きょうは初日なので、巡察日なのです。
警察署長や地域の消防委員さんが巡回して来ますので、
消防団員全員が集まって、お話しを聞きました。
クリスマス当日。
特に何かあるわけではないですが(笑)、
周囲が楽しそうな雰囲気に包まれているようなので、
なんとなく楽しい一日。
ラジオなどからも、終日クリスマスソング。
午前中は、常盤館でお仕事。
とってもヒマだったきょう。厨房でもゆったり。
年末に向けて、つかの間の休息の時間です。
午後は、コマゴマとした用事を済ませていきます。
餅つきの準備や夕食の食材を買物したり、
牧場に牛乳を取りに行ったり、今年最後の床屋に行ったり。
W氏のもとに行ってから、夜は夜警。
きょうは初日なので、巡察日なのです。
警察署長や地域の消防委員さんが巡回して来ますので、
消防団員全員が集まって、お話しを聞きました。
クリスマスなので、ケーキを食べよう!
いや〜、寒いですね。
先日の皇居でのランニング以来、膝が痛いんです。
少しずつ治って来てはいますけども、もう少し安静にします。
明日の餅つきのために、4kgほどのもち米を浸水中。
がん!がん!がん!
2012年11月14日水曜日
消防で鐘たたき。
11月14日(水)
6:00起床。
消防団の防災週間で、きょうは鐘を叩く番の日。
常盤館の仕事からスタート。
きょうはまかないで、マグロの中落ちをいただきましたよ!
うっしっし。
きのう、多めに睡眠を取ったおかげで、かなり調子がいい今日。
昨晩は、ボクシングのトレーニングもできたし。
常盤館はまだ、そこまで忙しくもなく、ヒマでもなく、
ちょうどいい感じ。僕のほうは、いろいろとお仕事
掛け持ちしているので、なんかいっそがしーなー!
でも、仕事できるうちがいいときだよ!
期待されてることをきちんとやりましょうよ!
ささっと昼ご飯を食べて、午後はわざわざさんへ。
明日から3日間の配送の準備です。
首尾よく終わりましたが、オーダーがまた増えていて、
やってもやってもおわらなーい!というわけで、
少し発送件数をがんばって増やそうという計画。
さて、これからW杯の予選、日本vsオマーンをスポーツバー(のようなとこ)で
観戦してこよー!楽しみだなー。
がん!がん!がん!ばれにっぽん。
6:00起床。
消防団の防災週間で、きょうは鐘を叩く番の日。
まだ、しずかーーな朝の時間に。
かーーーん!かーーーん!と鐘を叩くのは爽快だけども、
めっちゃくちゃ寒い!!!
防災の合図は”1点4点”と言って、1回長く叩いた後に、4回短めに叩くと言うもの。
それを3セットやるのですが、朝のネムケマナコの状態なので、
数え間違えたかもしれない、、、、まいっか!明日は数え忘れないように。
常盤館の仕事からスタート。
きょうはまかないで、マグロの中落ちをいただきましたよ!
うっしっし。
きのう、多めに睡眠を取ったおかげで、かなり調子がいい今日。
昨晩は、ボクシングのトレーニングもできたし。
常盤館はまだ、そこまで忙しくもなく、ヒマでもなく、
ちょうどいい感じ。僕のほうは、いろいろとお仕事
掛け持ちしているので、なんかいっそがしーなー!
でも、仕事できるうちがいいときだよ!
期待されてることをきちんとやりましょうよ!
ささっと昼ご飯を食べて、午後はわざわざさんへ。
明日から3日間の配送の準備です。
首尾よく終わりましたが、オーダーがまた増えていて、
やってもやってもおわらなーい!というわけで、
少し発送件数をがんばって増やそうという計画。
さて、これからW杯の予選、日本vsオマーンをスポーツバー(のようなとこ)で
観戦してこよー!楽しみだなー。
がん!がん!がん!ばれにっぽん。
2012年10月15日月曜日
消防団訓練と真田大戦記。
10月14日(日)
消防団の林野火災訓練の日でした。
毎年行われているこの訓練。
山火事などの際、消火栓などの水利が遠いことを想定して、
ホースを長くつないで、小型ポンプを経由して、ホースを数百メートルの長さにします。
さらに、丘の上にホースを伸ばしてから放水します。
ホースの摩擦と高さの影響で、放水の圧力が弱くなるので、訓練をして、
実際の放水時にどれくらいの圧力をかけてポンプを操作すればいいのかを
実践するのです。
消防団の林野火災訓練の日でした。
毎年行われているこの訓練。
山火事などの際、消火栓などの水利が遠いことを想定して、
ホースを長くつないで、小型ポンプを経由して、ホースを数百メートルの長さにします。
さらに、丘の上にホースを伸ばしてから放水します。
ホースの摩擦と高さの影響で、放水の圧力が弱くなるので、訓練をして、
実際の放水時にどれくらいの圧力をかけてポンプを操作すればいいのかを
実践するのです。
僕らはポンプ車の担当です。
朝からお昼までの訓練を終えて、上田へ向かいます。
BUNGYMの仲間が参加する、真田大戦記2を観戦。
勝者、敗者いましたが、真剣勝負に手に汗にぎりました。
地元で格闘技の興行があるっていいですね!
次回にも期待です。
がん!がん!がん!
2012年8月26日日曜日
避難訓練。
8月26日(日)
天気:☀
久々の消防団の活動。
きょうは朝から、公共施設である老人ホームの、避難訓練でした。
この老人ホームは、我が家から歩いて2分ほどの近距離に位置しています。
毎年恒例の避難訓練。昨年は僕は参加できなかったのですが、
今年はちゃんと出動しました。
避難訓練のあとは、認知症サポーターフォローアップ講座に。
佐久市内の消防団員が集まって、講座を受講します。
岩手県の大槌町で、東北大震災の津波の際にどういった行動をとったか、
地元の保険師さんであり、大学の教授の方が実体験をもとに講義してくださいました。
午後は常盤館。でした。
がん!がん!がん!
天気:☀
久々の消防団の活動。
きょうは朝から、公共施設である老人ホームの、避難訓練でした。
この老人ホームは、我が家から歩いて2分ほどの近距離に位置しています。
毎年恒例の避難訓練。昨年は僕は参加できなかったのですが、
今年はちゃんと出動しました。
きょうは、打鐘係として火の見やぐらの上で待機。
1点4点の警報の信号を鳴らしました。
この訓練。
地元区長や各班長など、消防署員のかたなど、大勢のかたが
参加して行われます。老人ホーム入所者のかたの避難と、
消防団の出動、消火栓の使用法の確認など。
眼下にたくさんのヒトが集まっているのが見えます。
高い場所はけっこう平気なのですが、下が丸見えなのでそれなりに怖いです。
避難訓練のあとは、認知症サポーターフォローアップ講座に。
佐久市内の消防団員が集まって、講座を受講します。
岩手県の大槌町で、東北大震災の津波の際にどういった行動をとったか、
地元の保険師さんであり、大学の教授の方が実体験をもとに講義してくださいました。
午後は常盤館。でした。
がん!がん!がん!
登録:
投稿 (Atom)