稲刈りで使用した農機具の掃除をしています。
バインダーが昨日ほぼ完了し、今日はコンバインの掃除スタート。
先日、おおかた泥は落としたので、今日は内部の掃除。
部品を分解しながら綺麗にしていきます。
今日は一昨日収穫した落花生を使ってピーナッツバターを
作りました。落花生を煎って、薄皮むいて、ミルで砕きまくったら、
少しずつバターになっていきました。適量はちみつを加えたら完成!
パンに塗ったら最高です。
いただいた筋子もあったので、細巻きを作りました。
かなり塩辛かったので、一晩薄めの塩水に漬けておいたらちょうどいい塩加減に。
娘は生ものをまだ食べさせてないので、ツナマヨと納豆巻き。
それにしても、ビーナッツバターの作り方にしても、筋子の塩抜きにしても、
今はネットを調べたらなんでもやり方がわかります。
便利だ。ありがたい。
お米作りが始まってからはなかなか遊べませんが、
今はようやく落ち着いた。夕方ちょこっと娘と遊びに行きます。
気づいたらなんと成長していることか。
がん!がん!がん!
2018年10月24日水曜日
農業の楽しみは、やっぱり食べることだ。
昨日は娘を保育園に預かっていただいていたので、
そのすきに二人で一気に作業を進める。
田んぼの作業がまだできないので、畑作業。
長野県産の強力粉、ユメカオリの種まきからスタート。
午前中には5kg全てを播き終えた。
これで来年はパンも焼き放題だろう!
今年はシラネ小麦を1kg、南部小麦を1kg、ユメカオリを5kgと
全部で3種類の小麦を播きました。
あとは畑の後片付け。まずは収穫をしていない落花生。
こちらは夏の水不足と一昨年、自家採種した種だったせいか、
かなり寂しい収穫となりました。それでも自家用にするには十分。
余裕で3食分くらいはあります。ピーナツごはんと塩茹でにしていただきました。
やはり採れたてはうまい。残りはピーナツバターにしようかと。
保存性もいいので来年こそはうまく作りたい。
今日は家の中で事務作業。
妻と打ち合わせをしつつ、書類作成。
夕方はパン用小麦の製粉。今日は南部小麦を製粉しました。
がん!がん!がん!
そのすきに二人で一気に作業を進める。
田んぼの作業がまだできないので、畑作業。
長野県産の強力粉、ユメカオリの種まきからスタート。
午前中には5kg全てを播き終えた。
これで来年はパンも焼き放題だろう!
今年はシラネ小麦を1kg、南部小麦を1kg、ユメカオリを5kgと
全部で3種類の小麦を播きました。
あとは畑の後片付け。まずは収穫をしていない落花生。
こちらは夏の水不足と一昨年、自家採種した種だったせいか、
かなり寂しい収穫となりました。それでも自家用にするには十分。
余裕で3食分くらいはあります。ピーナツごはんと塩茹でにしていただきました。
やはり採れたてはうまい。残りはピーナツバターにしようかと。
保存性もいいので来年こそはうまく作りたい。
今日は家の中で事務作業。
妻と打ち合わせをしつつ、書類作成。
夕方はパン用小麦の製粉。今日は南部小麦を製粉しました。
がん!がん!がん!
2018年10月16日火曜日
ごはんがあればなんとかなる!
束の間の一人暮らしを数日間していた。
あまり行けないので、外食もしたいと思いながら、
結局行ったのは一度だけだった。
というのも、朝と昼はそれなりに仕事もしているので、
家でチャチャっと済ませたいし、夜は夜で映画とか
音楽を家で聞いたりしたいので、家で食べることに。
改めてどんな食生活だったか振り返ってみよう。
12日(金)
朝:みんなで食べた最後の食卓 お餅、ヨーグルト(バナナと梅ジャムにハチミツがけ)
昼:?(どうしても思い出せない、、、)
夜:前の晩に作ったキノコ汁をリメイク。(ごはん投入しておじやに)
13日(土)
朝:お餅(ストックが終わる)、ヨーグルト(バナナと梅ジャムにハチミツがけ)
昼:前の晩のおじやを引き続き食べる。(キムチやのりをトッピング)
夜:リゾットを作る。
14日(日)
朝:リゾット、いつものヨーグルト
昼:レトルトカレー(トッピングで納豆と目玉焼き)
夜:具沢山豚汁作成、りんご。
15日(月)
朝:ごはんと豚汁、いつものヨーグルト、梨
昼:ついに外食。くるまやラーメン。
夜:豚汁。(まだちょっとある)
完全に一人暮らし時代に戻ったかのような食生活笑
一品作ってそれを作り変えながら食べ続けるという技です。
夜は「22 July」というネットフリックスの映画を見たけど、
その感想はまた今度に。
がん!がん!がん!
2018年8月30日木曜日
草津温泉。
草津温泉。
佐久に移住して、少し近くなったはずですが、
一度も行ったことはありませんでした。
小さい頃に家族旅行で行ったきりです。
仕事の打ち合わせも兼ねて今日は家族で小旅行。
2時間弱で草津温泉に到着。湯畑を見たり温泉まんじゅう食べたり。
雨も降って来たので、温泉はまた今度。
草津温泉には温泉落語なるものがあって、
いつも上原に来てくれている昇吾さんも月に一度来ているようです。
今度は落語も聞きに行きたい。
帰りに軽井沢のジェラート屋さん、ジェラテリアジーナで
ピスタチオとチェリーのジェラートをいただいた。
ジェラートで食べたほうが、より香りや味を濃厚に感じます。
ジーナのジェラートは本当にうまいです!
がん!がん!がん!
佐久に移住して、少し近くなったはずですが、
一度も行ったことはありませんでした。
小さい頃に家族旅行で行ったきりです。
仕事の打ち合わせも兼ねて今日は家族で小旅行。
2時間弱で草津温泉に到着。湯畑を見たり温泉まんじゅう食べたり。
雨も降って来たので、温泉はまた今度。
草津温泉には温泉落語なるものがあって、
いつも上原に来てくれている昇吾さんも月に一度来ているようです。
今度は落語も聞きに行きたい。
帰りに軽井沢のジェラート屋さん、ジェラテリアジーナで
ピスタチオとチェリーのジェラートをいただいた。
ジェラートで食べたほうが、より香りや味を濃厚に感じます。
ジーナのジェラートは本当にうまいです!
がん!がん!がん!
2018年8月8日水曜日
家族時間。
昨日から両親が佐久に来てくれた。
娘もかまってくれる人が増えるので、
終日興奮して遊びまくっている。
子どもにとっては一緒に遊んでくれる時間が、
どんなおもちゃよりもうれしいのかもしれない。
そんなわけで今日は5人家族で過ごしました。
畑にいったらササゲが順調に生育していて、
少しだけ収穫。我が家はもち米でお赤飯を炊くことが
年に何回もあるので、ササゲも自家製で作ろうということに。
うまくいくかわからないけど、埼玉のお母さんからいただいた種を蒔いてみた。
今年は埼玉は暑すぎたみたいで不作の模様。
佐久はその反対で、例年より暑かったのがよかったのか、
豊作みたい。我が家だけでなく、赤飯セットとして販売してもいいかな!
最近は階段が遊び場になっている娘の安全のために、
お父さんがネットを張ってくれた。
お昼はみんなでスシロー。
娘は初のスシロー。家族で行くと皿の高さもハンパない。
スシローってすごい。
子連れの家族にはいろいろな意味で助かる。ありがたいお店です。
時給をみたら高校生で880円。一般だと930円ですって。
僕が高校生の時はロッテリアで最初時給680円だったような。
それに、求人も子育て世代向け、高校生向け、フリーター向け、Wワーカー向けなど、
細分化した働き方を提案している。やっぱし業績の上がっている企業は
やることが違うんだ。お米の扱いについて勉強に行きたいくらいだ。
子供がいると自分だけでは行かないようなところに目が行くからおもしろい。
台風の影響で程よく雨がシトシトと降っています。
強風さえ吹かなければありがたい。
がん!がん!がん!
娘もかまってくれる人が増えるので、
終日興奮して遊びまくっている。
子どもにとっては一緒に遊んでくれる時間が、
どんなおもちゃよりもうれしいのかもしれない。
そんなわけで今日は5人家族で過ごしました。
畑にいったらササゲが順調に生育していて、
少しだけ収穫。我が家はもち米でお赤飯を炊くことが
年に何回もあるので、ササゲも自家製で作ろうということに。
うまくいくかわからないけど、埼玉のお母さんからいただいた種を蒔いてみた。
今年は埼玉は暑すぎたみたいで不作の模様。
佐久はその反対で、例年より暑かったのがよかったのか、
豊作みたい。我が家だけでなく、赤飯セットとして販売してもいいかな!
最近は階段が遊び場になっている娘の安全のために、
お父さんがネットを張ってくれた。
お昼はみんなでスシロー。
娘は初のスシロー。家族で行くと皿の高さもハンパない。
スシローってすごい。
子連れの家族にはいろいろな意味で助かる。ありがたいお店です。
時給をみたら高校生で880円。一般だと930円ですって。
僕が高校生の時はロッテリアで最初時給680円だったような。
それに、求人も子育て世代向け、高校生向け、フリーター向け、Wワーカー向けなど、
細分化した働き方を提案している。やっぱし業績の上がっている企業は
やることが違うんだ。お米の扱いについて勉強に行きたいくらいだ。
子供がいると自分だけでは行かないようなところに目が行くからおもしろい。
台風の影響で程よく雨がシトシトと降っています。
強風さえ吹かなければありがたい。
がん!がん!がん!
2018年7月23日月曜日
たまには料理。みんな帰宅。
日々の草刈りから解放されて少しホッとしました。
炎天下をずらして作業しているとは言え、やっぱり暑い。
体への負荷はなかなかのものです。
今朝は田んぼの水の見回りだけして帰宅。
前々から作って見たかったレシピがあったので、
レッツクッキング!
ムラヨシマサユキのお菓子 くりかえし作りたい定番レシピ
http://amzn.asia/8MB3ze3
今回はグレープフルーツゼリーとババロア(ココアとカスタード2種)。
最近はゼリーもババロアも市販の粉を使うとお手軽に出来て、
それも大好きなのですが、大好きなだけにもっと美味しいものを食べてみたい!
という欲が出てきてしまいます。手間がかかるのでいつもは出来ないけど、
今日ならちょうどいい。夕方にはみんなも帰ってくるし。
ついでに夕飯用のカレーを作成。一人暮らし期間中はまともに料理作らなかったので、
あらゆる食材があまり気味。いっさいがっさい詰め込んだカレー。
豚肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ、なす、にんにく、生姜、しめじ、梅酒、
ヨーグルト、りんごジュース、本みりん。レシピはカレー番長のものを参考に。
カレールーが中辛だったので甘めになるように色々入れました。
ふと気づくと、田んぼで行きあったおっちゃん以外とまともに
おしゃべりしなかった4日間でしたので、夕方みんなが帰って来た途端に
にぎやかになった我が家にとまどいながら、いろいろあった数日間をシェアしました。
以前だったら、実家で寝泊まりする間不機嫌になりがちだった娘も、
段々となれて来たようで、上機嫌で過ごしたようです。実家の家族には感謝です。
ありがたいのですが、少し寂しいような。こんな感じで少しずつ親との
距離があったとしても娘は生きていけるようになるんだなぁ。
間も無く1歳8ヶ月。今でこれなんだからあと1年したらどこまで遠くに
行っちゃうんだろ。笑
がん!がん!がん!
炎天下をずらして作業しているとは言え、やっぱり暑い。
体への負荷はなかなかのものです。
今朝は田んぼの水の見回りだけして帰宅。
前々から作って見たかったレシピがあったので、
レッツクッキング!
ムラヨシマサユキのお菓子 くりかえし作りたい定番レシピ
http://amzn.asia/8MB3ze3
今回はグレープフルーツゼリーとババロア(ココアとカスタード2種)。
最近はゼリーもババロアも市販の粉を使うとお手軽に出来て、
それも大好きなのですが、大好きなだけにもっと美味しいものを食べてみたい!
という欲が出てきてしまいます。手間がかかるのでいつもは出来ないけど、
今日ならちょうどいい。夕方にはみんなも帰ってくるし。
ついでに夕飯用のカレーを作成。一人暮らし期間中はまともに料理作らなかったので、
あらゆる食材があまり気味。いっさいがっさい詰め込んだカレー。
豚肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ、なす、にんにく、生姜、しめじ、梅酒、
ヨーグルト、りんごジュース、本みりん。レシピはカレー番長のものを参考に。
カレールーが中辛だったので甘めになるように色々入れました。
ふと気づくと、田んぼで行きあったおっちゃん以外とまともに
おしゃべりしなかった4日間でしたので、夕方みんなが帰って来た途端に
にぎやかになった我が家にとまどいながら、いろいろあった数日間をシェアしました。
以前だったら、実家で寝泊まりする間不機嫌になりがちだった娘も、
段々となれて来たようで、上機嫌で過ごしたようです。実家の家族には感謝です。
ありがたいのですが、少し寂しいような。こんな感じで少しずつ親との
距離があったとしても娘は生きていけるようになるんだなぁ。
間も無く1歳8ヶ月。今でこれなんだからあと1年したらどこまで遠くに
行っちゃうんだろ。笑
がん!がん!がん!
2018年6月29日金曜日
梅雨明けしましたね。早い!
朝から除草作業。
地道にやっております。
午後になって梅雨明けが発表されました。
なんだー。もうちょっと雨ほしかったな。
とは言えしかたない。
今日から田んぼの水を落として、田を乾かし始めます。
月曜日に溝を掘って完了です。
この溝は秋の稲刈りの時にも、水を落とす時に使うものです。
今の時期は気温も高く、すぐに田んぼは乾きますが、
9月くらいになってくると今のようには乾きません。
そこで、溝を掘っておくことでスムーズに排水ができて乾きやすくなるんです。
(コンバイン作業がしやすくなります)
この気温。炎天下で作業をするのは大変になってきました。
ここからが本当の意味での草との勝負です。
体力と時間の有る限り雑草と戦います笑
昨日今日と珍しく料理をしています。
少し時間にも余裕ができたので、なるべく家事は分担しようと思ってやっています。
もともと料理人を目指していたくらい料理は好きです。
ただ、日々の仕事に忙殺されると余裕がなくなって、
料理に手間がかけられなくなってきます。
だから、料理は日常のバロメーター。おいしくて栄養のあるものを作りたい。
それも毎日少しでも変化のあるもの、旬の素材を使って作ってあげたい。
料理をちゃんと作ってあげられるくらい余裕のある毎日を過ごしたいものです笑
がん!がん!がん!
地道にやっております。
午後になって梅雨明けが発表されました。
なんだー。もうちょっと雨ほしかったな。
とは言えしかたない。
今日から田んぼの水を落として、田を乾かし始めます。
月曜日に溝を掘って完了です。
この溝は秋の稲刈りの時にも、水を落とす時に使うものです。
今の時期は気温も高く、すぐに田んぼは乾きますが、
9月くらいになってくると今のようには乾きません。
そこで、溝を掘っておくことでスムーズに排水ができて乾きやすくなるんです。
(コンバイン作業がしやすくなります)
この気温。炎天下で作業をするのは大変になってきました。
ここからが本当の意味での草との勝負です。
体力と時間の有る限り雑草と戦います笑
昨日今日と珍しく料理をしています。
少し時間にも余裕ができたので、なるべく家事は分担しようと思ってやっています。
もともと料理人を目指していたくらい料理は好きです。
ただ、日々の仕事に忙殺されると余裕がなくなって、
料理に手間がかけられなくなってきます。
だから、料理は日常のバロメーター。おいしくて栄養のあるものを作りたい。
それも毎日少しでも変化のあるもの、旬の素材を使って作ってあげたい。
料理をちゃんと作ってあげられるくらい余裕のある毎日を過ごしたいものです笑
がん!がん!がん!
2018年6月27日水曜日
苺狩りにみんなで。
朝から畑の作業をみんなで。
応援隊の妻のお姉ちゃんも一緒に。
昨秋、植え遅れて今ひとつでしたが、
玉ねぎとニンニクがいくばくかとれました。
今年は段取りよく畑を準備しておいて、晴れ間に一気に植えるようにしないと。
昨秋は雨がちで、遅れちゃったんですよね。小麦もそうです。
さらにささげ、小豆などを獣から守るために囲って作業を完了。
もうシーズン最後になる苺狩りに行くことにしました。
自宅から15分で行けるんです。
何しろ娘が大好物なので、限界まで食べてもらおうと思って。
大人たちも初苺狩りでしたが、思ったより食べれないことにびっくりです。
20分くらいで全員満腹になってしまいました笑
さて、明日からはまた田んぼ。
中干し前に最後の雑草鳥の作業入ります。
がん!がん!がん!
応援隊の妻のお姉ちゃんも一緒に。
昨秋、植え遅れて今ひとつでしたが、
玉ねぎとニンニクがいくばくかとれました。
今年は段取りよく畑を準備しておいて、晴れ間に一気に植えるようにしないと。
昨秋は雨がちで、遅れちゃったんですよね。小麦もそうです。
さらにささげ、小豆などを獣から守るために囲って作業を完了。
もうシーズン最後になる苺狩りに行くことにしました。
自宅から15分で行けるんです。
何しろ娘が大好物なので、限界まで食べてもらおうと思って。
大人たちも初苺狩りでしたが、思ったより食べれないことにびっくりです。
20分くらいで全員満腹になってしまいました笑
さて、明日からはまた田んぼ。
中干し前に最後の雑草鳥の作業入ります。
がん!がん!がん!
2018年6月20日水曜日
本みりんの楽しさを。
つ!ついに!苦節3ヶ月。
酒販免許を取得することができました。
通信販売、小売販売、卸売の3つの免許を同時に取得したので、
これで直接販売だけでなく、直売所や飲食店、小売店への
販売もすることができます。
販売を予定しているのは「がんも農場の本みりん」。
もちろん原料はがんも農場のお米を使用しています。
僕らはこの本みりんに出会ってから、本みりんの概念が変わりました。
最初に教えてくれた田舎暮らしの師匠若菜さんには感謝です。
https://blogs.yahoo.co.jp/wakana522000/66473451.html
干し柿を漬けたり、梅酒を漬けたり、ロックやソーダ割りで飲んでみたり。
使い方は色々とあります。お客さんにもそんな楽しさを知ってもらいたいと
思っています。まずは僕らがもっともっと本みりんを楽しみたいです。
予報通り今日は雨だったので今シーズンの梅酒を漬けたり、梅シロップ、
梅エキスをせっせと仕込みました。
明日はまた田んぼの作業に戻ります。
がん!がん!がん!
酒販免許を取得することができました。
通信販売、小売販売、卸売の3つの免許を同時に取得したので、
これで直接販売だけでなく、直売所や飲食店、小売店への
販売もすることができます。
販売を予定しているのは「がんも農場の本みりん」。
もちろん原料はがんも農場のお米を使用しています。
僕らはこの本みりんに出会ってから、本みりんの概念が変わりました。
最初に教えてくれた田舎暮らしの師匠若菜さんには感謝です。
https://blogs.yahoo.co.jp/wakana522000/66473451.html
干し柿を漬けたり、梅酒を漬けたり、ロックやソーダ割りで飲んでみたり。
使い方は色々とあります。お客さんにもそんな楽しさを知ってもらいたいと
思っています。まずは僕らがもっともっと本みりんを楽しみたいです。
予報通り今日は雨だったので今シーズンの梅酒を漬けたり、梅シロップ、
梅エキスをせっせと仕込みました。
明日はまた田んぼの作業に戻ります。
がん!がん!がん!
2018年6月13日水曜日
クレープを食べに。
今日になって娘も元気になり、妻も体調回復し、
ようやくいつもの我が家になってきました。
やっぱり誰かが不調だと思うように仕事もはかどりませんね。
健康第一です。
生まれて二度目の病気で、娘も少し耐性がついたかな。
明日は保育園に行けることでしょう。
田んぼの作業はというと相変わらず除草作業です。
ひたすら黙々とやってます。
お昼ころに、近所の「のらくら農場」さんで研修中の子がお昼休みに
クレープ屋さんをやるということで、高速の無料区間をすっ飛ばして30分。
いってきました。米粉で作るということで興味津々です。妻と子のぶんも購入して帰宅。
生地もカスタードも米粉のみで作ったそうで、
非常にさっぱりとした味わい。美味しくいただきました。
のらくら農場さんは、若い方もたくさんいて、
10人近くの組織で運営されています。
たくさんの人が集まることで、また色々なアイデアなんかも
出ることでしょう。今回のクレープを作っていた方もおそらく僕よりも若くて、
本当にすごいなと思います。がんも農場は家族経営ですが、
負けてられんと思いました。
がん!がん!がん!
ようやくいつもの我が家になってきました。
やっぱり誰かが不調だと思うように仕事もはかどりませんね。
健康第一です。
生まれて二度目の病気で、娘も少し耐性がついたかな。
明日は保育園に行けることでしょう。
田んぼの作業はというと相変わらず除草作業です。
ひたすら黙々とやってます。
お昼ころに、近所の「のらくら農場」さんで研修中の子がお昼休みに
クレープ屋さんをやるということで、高速の無料区間をすっ飛ばして30分。
いってきました。米粉で作るということで興味津々です。妻と子のぶんも購入して帰宅。
生地もカスタードも米粉のみで作ったそうで、
非常にさっぱりとした味わい。美味しくいただきました。
のらくら農場さんは、若い方もたくさんいて、
10人近くの組織で運営されています。
たくさんの人が集まることで、また色々なアイデアなんかも
出ることでしょう。今回のクレープを作っていた方もおそらく僕よりも若くて、
本当にすごいなと思います。がんも農場は家族経営ですが、
負けてられんと思いました。
がん!がん!がん!
2018年3月21日水曜日
ありがとうございました!特製ねぎ味噌どうでしたか?
0℃を下回る中での蔵開きでした。
ご来場いただいたお客さまには敬服いたします。
横殴りの雪の中、乾杯をして、飲み続けるタフネス。
おむすびを握りながら感動しました笑
昨年秋の蔵開きは台風でした。
これも強風の中、横殴りの雨で、やはり盃を酌み交わしている方がおりました。
よく見たら、台風の中にいた方が、雪の中にもいらっしゃいました笑
台風でも大雪でも、このお客さまの心は折れることなく山奥の酒蔵まで
来てくださる。おそらく大地震でもない限り来てくださるのではないでしょうか。
今回、この雪でしたが、例年と変わらぬ量を仕込みました。
結果的には2割減という感じでしたが、素晴らしいお客さまがいらっしゃるので、
僕らも負けてられないなと思うんです。全開でお迎えしたい。
今年初めて作った”がんも農場特製ねぎ味噌”はいかがでしたでしょうか。
がんも農場のお米を使用した自家製味噌と本みりん、武重の御園竹、
地元の削り節と醤油、そして自分の畑で作った下仁田ネギ。
いずれも魂がこもった原材料を使用しました。
現場にいたお客さまのご意見では、非常に好評でしたので、
商品化もありか!?などと思っちゃいました、、、
今日は埼玉から妻の家族が来てくれて、この寒い中子守りとお店の手伝いを
してくれました。こういったお手伝いがあって、成り立っております。
今年は秋の蔵解放が中止となりましたので、また来年。
蔵解放でお会いできることを楽しみにしております。
次回はどうか雪が降りませんように!!!
ありがとうございました!
がん!がん!がん!
ご来場いただいたお客さまには敬服いたします。
横殴りの雪の中、乾杯をして、飲み続けるタフネス。
おむすびを握りながら感動しました笑
昨年秋の蔵開きは台風でした。
これも強風の中、横殴りの雨で、やはり盃を酌み交わしている方がおりました。
よく見たら、台風の中にいた方が、雪の中にもいらっしゃいました笑
台風でも大雪でも、このお客さまの心は折れることなく山奥の酒蔵まで
来てくださる。おそらく大地震でもない限り来てくださるのではないでしょうか。
今回、この雪でしたが、例年と変わらぬ量を仕込みました。
結果的には2割減という感じでしたが、素晴らしいお客さまがいらっしゃるので、
僕らも負けてられないなと思うんです。全開でお迎えしたい。
今年初めて作った”がんも農場特製ねぎ味噌”はいかがでしたでしょうか。
がんも農場のお米を使用した自家製味噌と本みりん、武重の御園竹、
地元の削り節と醤油、そして自分の畑で作った下仁田ネギ。
いずれも魂がこもった原材料を使用しました。
現場にいたお客さまのご意見では、非常に好評でしたので、
商品化もありか!?などと思っちゃいました、、、
今日は埼玉から妻の家族が来てくれて、この寒い中子守りとお店の手伝いを
してくれました。こういったお手伝いがあって、成り立っております。
今年は秋の蔵解放が中止となりましたので、また来年。
蔵解放でお会いできることを楽しみにしております。
次回はどうか雪が降りませんように!!!
ありがとうございました!
がん!がん!がん!
2018年3月11日日曜日
2018年2月21日水曜日
朝食を変えます。
今まで手をつけてこなかった分野ですが、
ついにその時が来ました。
明日の朝から、朝ごはんだけ食事を変えてみます。
お正月から取り組んで来ましたウォーキングとジョギングですが、
結局色々なことを理由に毎日の継続が難しく、なかなかダイエットの
効果が出ていません。まあ少しずつは体重が減って来ているのですが、
このペースだと1kg落とすのに半年くらいかかっちゃって、4月の78km強歩大会には
間に合うはずもなく、、、週2-3回の運動は続けつつ、食べ物も変えてみようと。
元来食べることが好きなのと、制限されるのが嫌いなので、食べ物だけは好きなように
食べていました。しかし!お正月が終わってからはお菓子はほぼ食べていません。
それでも足りなそうなので、朝ごはんを変えてみることにしました。
信頼できる友人(トレーナーをやってる!間違いない!)が実践している朝食を
そのままマネてみます。その内容とは、オートミール、レーズン、きな粉、ヨーグルトを混ぜて食べるというシンプルな朝食。効果はいかに!
ついにその時が来ました。
明日の朝から、朝ごはんだけ食事を変えてみます。
お正月から取り組んで来ましたウォーキングとジョギングですが、
結局色々なことを理由に毎日の継続が難しく、なかなかダイエットの
効果が出ていません。まあ少しずつは体重が減って来ているのですが、
このペースだと1kg落とすのに半年くらいかかっちゃって、4月の78km強歩大会には
間に合うはずもなく、、、週2-3回の運動は続けつつ、食べ物も変えてみようと。
元来食べることが好きなのと、制限されるのが嫌いなので、食べ物だけは好きなように
食べていました。しかし!お正月が終わってからはお菓子はほぼ食べていません。
それでも足りなそうなので、朝ごはんを変えてみることにしました。
信頼できる友人(トレーナーをやってる!間違いない!)が実践している朝食を
そのままマネてみます。その内容とは、オートミール、レーズン、きな粉、ヨーグルトを混ぜて食べるというシンプルな朝食。効果はいかに!
楽しみ。
がん!がん!がん!
2018年2月10日土曜日
家庭料理。
今日は思い立っておはぎを作りました。
昨晩、あんこだけは作っておいたので今朝中身のお米を炊いて、
お昼に食しました。
今回はグレーテルのかまどという番組で紹介された、
糸井重里氏のおはぎを参考に。
http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/227.html
うるちともち米を半々の割合で混ぜて、少しの日本酒と一緒に炊飯器で炊きます。
炊飯後に塩水を混ぜこんでから、少し置いて完成。
濡らしたふきんで半殺しにしました。
ほんの少し塩加減が加わって、あんこの甘さとちょうどいい塩梅。
いいレシピと出会いました!
夜は、奈良漬チャーハン。dancyuのチャーハンレシピ。
でした。奈良漬好きなんですが、1袋食べきる頃には飽きてしまうんですよね。
なので、ちょうどいいレシピでした。美味しく奈良漬を食べられます。
ほぼ冷蔵庫が空っぽになったので明日は買い物かな。
がん!がん!がん!
昨晩、あんこだけは作っておいたので今朝中身のお米を炊いて、
お昼に食しました。
今回はグレーテルのかまどという番組で紹介された、
糸井重里氏のおはぎを参考に。
http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/227.html
うるちともち米を半々の割合で混ぜて、少しの日本酒と一緒に炊飯器で炊きます。
炊飯後に塩水を混ぜこんでから、少し置いて完成。
濡らしたふきんで半殺しにしました。
ほんの少し塩加減が加わって、あんこの甘さとちょうどいい塩梅。
いいレシピと出会いました!
夜は、奈良漬チャーハン。dancyuのチャーハンレシピ。
でした。奈良漬好きなんですが、1袋食べきる頃には飽きてしまうんですよね。
なので、ちょうどいいレシピでした。美味しく奈良漬を食べられます。
ほぼ冷蔵庫が空っぽになったので明日は買い物かな。
がん!がん!がん!
2018年2月7日水曜日
望月楽しい。
きょうはかみはら寄席のチラシ配布をしつつ、
上原の隣の集落、望月に行ってきました。
普段は、スーパーやホームセンターなどの用事があることが多く、
都会(佐久平駅)方面へ行くことがほとんどなので、
逆方向の望月に行くのはたまにという感じです。
ただ、望月にはユシカフェ(カフェ)、グースケ(パスタ食堂)、
ボスケソ(チーズ屋)、酢屋茂(すやも:立科の味噌、醤油屋)、
レストランさんざ(フレンチ)、職人館(蕎麦屋)などなど、
魅力的なお店もありますし、新規就農仲間もたくさん住んでいます。
きょうは望月宿にあるハマダヤさんで、ワンデイマーケット。
英国のふるさとの味マクドナルドさんの”チャトニー”、”チョコレートバー”
矢島とうふの”おからケーキ
りんご家sukegawaさんの”あいかの香りのジャム”、”りんごのワイン煮”
みほさんの”山椒のすりこぎ棒”
どれも手作りで楽しく美味しいものばかり。
おしゃべりも楽しみました。
グースケでランチもできていい日になった。
そうそう、ボスケソでKASUGAとホエイソースをゲット。
楽しみだなー!
ホームベーカリーでパンを仕込んできょうは寝るとします。
チャトニーとKASUGAで朝ごはんかな!
がん!がん!がん!
上原の隣の集落、望月に行ってきました。
普段は、スーパーやホームセンターなどの用事があることが多く、
都会(佐久平駅)方面へ行くことがほとんどなので、
逆方向の望月に行くのはたまにという感じです。
ただ、望月にはユシカフェ(カフェ)、グースケ(パスタ食堂)、
ボスケソ(チーズ屋)、酢屋茂(すやも:立科の味噌、醤油屋)、
レストランさんざ(フレンチ)、職人館(蕎麦屋)などなど、
魅力的なお店もありますし、新規就農仲間もたくさん住んでいます。
きょうは望月宿にあるハマダヤさんで、ワンデイマーケット。
英国のふるさとの味マクドナルドさんの”チャトニー”、”チョコレートバー”
矢島とうふの”おからケーキ
りんご家sukegawaさんの”あいかの香りのジャム”、”りんごのワイン煮”
みほさんの”山椒のすりこぎ棒”
どれも手作りで楽しく美味しいものばかり。
おしゃべりも楽しみました。
グースケでランチもできていい日になった。
そうそう、ボスケソでKASUGAとホエイソースをゲット。
楽しみだなー!
ホームベーカリーでパンを仕込んできょうは寝るとします。
チャトニーとKASUGAで朝ごはんかな!
がん!がん!がん!
2018年1月31日水曜日
ジャム。
少し時間が出来たので、いただいたりんごをきょうは
ひたすら煮つめてジャムの作成。
米農家である我が家はごはんも多いですが、パンも食べてます。
特にホームベーカリーを活用しており、3日に一回くらいは
2斤食べてしまうので、粉は購入してきますが、日々焼いています。
今年は麦を畑にまいたので、収穫できたらこの粉が
自家製になるのですが、どうなるかな!?
4年前くらいに2シーズンは麦の収穫をしていたのですが、
忙しさのあまり夢の自家製粉、自家製パンを手放して
しまいました。家族をもった今こそ、この自家製粉、自家製パンの
活躍すべきとき!なんとか実現したいです。
確定申告も大詰めを迎えています。
決算書の細かい部分を詰めております。
いろいろとやらなくちゃいけないこともあるので、今週中には完成させたいです。
がん!がん!がん!
ひたすら煮つめてジャムの作成。
米農家である我が家はごはんも多いですが、パンも食べてます。
特にホームベーカリーを活用しており、3日に一回くらいは
2斤食べてしまうので、粉は購入してきますが、日々焼いています。
今年は麦を畑にまいたので、収穫できたらこの粉が
自家製になるのですが、どうなるかな!?
4年前くらいに2シーズンは麦の収穫をしていたのですが、
忙しさのあまり夢の自家製粉、自家製パンを手放して
しまいました。家族をもった今こそ、この自家製粉、自家製パンの
活躍すべきとき!なんとか実現したいです。
確定申告も大詰めを迎えています。
決算書の細かい部分を詰めております。
いろいろとやらなくちゃいけないこともあるので、今週中には完成させたいです。
がん!がん!がん!
2018年1月11日木曜日
農家のおいしい生活。
農家の醍醐味は、うまいものを食べれることである!
きょうは鏡開き。
と言ってもたまたま今年はきょうタイミングがよくて、
ぜんざいの準備もできて、お餅を割る作業もできたので。
最近は加工してもらった販売用の切り餅のハンパを食べていたのだけど、
やはり杵つきもちは違いますね。2週間経ってもうまし。
おまけに今日はトマト農家のMさんKさんが家に遊びに来てくれて、
お昼にトマトパスタをふるまってくれた。
もちろんパスタソースは貯蔵してある自家製トマトソースだ。
これがうまい。
やっぱり農家っていいもんだ!
がん!がん!がん!
2018年1月8日月曜日
がんも農場の本みりんの使い方。
先日、田舎暮らしの師匠であるW氏のもとで、
最高のお蕎麦をいただいたときに、耳よりの情報をたくさん教えてもらった。
本みりんで梅酒を作ったり、干し柿を漬けたりするとうまいとか。
これはマネしない手はない。
昨年、これも教えて頂いて、自分のお米で本みりんを作ってもらった。
大変贅沢な使い方だが製造者の特権ということで、家にある
果物や市田柿を漬けてみた。なにしろW氏のお宅で少しいただいた
梅酒や干し柿は初めて口にする美味だったのである。
酸味があるもののほうがおいしいということだったので、
農業仲間のsimecoのキウイを漬けてみることに。
どうなるか楽しみである。
本当は酒販免許をとったら販売するので、ちゃんととっておかなくちゃなんだけど、
少しくらいは本みりんを楽しもう。
がん!がん!がん!
最高のお蕎麦をいただいたときに、耳よりの情報をたくさん教えてもらった。
本みりんで梅酒を作ったり、干し柿を漬けたりするとうまいとか。
これはマネしない手はない。
昨年、これも教えて頂いて、自分のお米で本みりんを作ってもらった。
大変贅沢な使い方だが製造者の特権ということで、家にある
果物や市田柿を漬けてみた。なにしろW氏のお宅で少しいただいた
梅酒や干し柿は初めて口にする美味だったのである。
酸味があるもののほうがおいしいということだったので、
農業仲間のsimecoのキウイを漬けてみることに。
どうなるか楽しみである。
本当は酒販免許をとったら販売するので、ちゃんととっておかなくちゃなんだけど、
少しくらいは本みりんを楽しもう。
がん!がん!がん!
2017年12月31日日曜日
ここまで来た!あと一歩。
朝起きたら、娘のやっちゃんの機嫌がよさそう。
熱もなさそうでホッとする。
朝ごはんもおかゆを食べてくれて一安心。
だいぶ回復してくれたみたい。
というわけで、安心して年賀状スタート。
お昼になりかけそうなところで電話が!
いつもお世話になっている田んぼのオーナーさんから
商工会の福引券をくれるという連絡!
これは行かない手はないということで、急遽お出かけ。
結局、ティッシュしか当たりませんでした、、、
しかし、福引会場の近くの古道具屋さんで
縄を綯う機械を発見。残念ならが売約済みでしたが、
もう一台出てきそうということで連絡先をお伝えして店をあとに。
年賀状は半分ほどきょう投函。
帰宅して昼飯をサッとすませて年賀状。
ひたすら年賀状。
というわけで、24時の日が変わってからなんとか
95%くらいは完了しました。400枚近くは二人で書きました。
あと20枚くらいの追加分を明日仕上げて完了です。
ようやくここまできた。。。
まったく今年を振り返る余裕なし、、、笑
明日は少し大掃除、少し年賀状、しめ飾り作って、お供え餅設置!
夜はすき焼き食べよーっと!
がん!がん!がん!
熱もなさそうでホッとする。
朝ごはんもおかゆを食べてくれて一安心。
だいぶ回復してくれたみたい。
というわけで、安心して年賀状スタート。
お昼になりかけそうなところで電話が!
いつもお世話になっている田んぼのオーナーさんから
商工会の福引券をくれるという連絡!
これは行かない手はないということで、急遽お出かけ。
結局、ティッシュしか当たりませんでした、、、
しかし、福引会場の近くの古道具屋さんで
縄を綯う機械を発見。残念ならが売約済みでしたが、
もう一台出てきそうということで連絡先をお伝えして店をあとに。
年賀状は半分ほどきょう投函。
帰宅して昼飯をサッとすませて年賀状。
ひたすら年賀状。
というわけで、24時の日が変わってからなんとか
95%くらいは完了しました。400枚近くは二人で書きました。
あと20枚くらいの追加分を明日仕上げて完了です。
ようやくここまできた。。。
まったく今年を振り返る余裕なし、、、笑
明日は少し大掃除、少し年賀状、しめ飾り作って、お供え餅設置!
夜はすき焼き食べよーっと!
がん!がん!がん!
2017年12月28日木曜日
ほっと一息でcafe風香へ。
なんとかかんとかお米の最後の発送準備を
家族みんなで協力して完了。
直売所への納品準備。
そしてしめ縄作り。
久しぶりに中込にあるcafe風香で昼ごはんを食べようと
計画していましたが、出発したのはすでに13時。
さらに年末引き落とされる分のお金を口座に準備して、
ようやく昼ごはん。3人で外食でした。
風香のごはんは味付けも素材もやさしいので、
離乳食から大人ごはんへの移行期間の娘にとっては
とってもいい。にこにこで食べてくれました。
旅行好きの風香のお二人。
密かにに計画している愛知、三重への旅について
ご意見をお伺いしたところ、松坂木綿のことを教えてくれた。
興味津々。がぜん旅行計画にも真剣になる。
なんとか仕事をやりくりして旅に出よう!
ありがたいことに、まだご注文下さる方がちらほら。
なるべく年内に対応させていただきますので!
明日からは年賀状ダッシュで書きます。
今年は350枚!くらい!
がん!がん!がん!
家族みんなで協力して完了。
直売所への納品準備。
そしてしめ縄作り。
久しぶりに中込にあるcafe風香で昼ごはんを食べようと
計画していましたが、出発したのはすでに13時。
さらに年末引き落とされる分のお金を口座に準備して、
ようやく昼ごはん。3人で外食でした。
風香のごはんは味付けも素材もやさしいので、
離乳食から大人ごはんへの移行期間の娘にとっては
とってもいい。にこにこで食べてくれました。
旅行好きの風香のお二人。
密かにに計画している愛知、三重への旅について
ご意見をお伺いしたところ、松坂木綿のことを教えてくれた。
興味津々。がぜん旅行計画にも真剣になる。
なんとか仕事をやりくりして旅に出よう!
ありがたいことに、まだご注文下さる方がちらほら。
なるべく年内に対応させていただきますので!
明日からは年賀状ダッシュで書きます。
今年は350枚!くらい!
がん!がん!がん!
登録:
投稿 (Atom)