桃太郎に最近娘がハマっている。
図書館で紙芝居を借りてきて、寝る前に読んでいる。
2歳向けの絵本よりもお話が長いんだけど、
なんとか鬼退治まで集中できている。
途中、鬼がまだ出ないのか、鬼はまだかと催促が多いのだが、、、笑
ところで、この紙芝居は相当古いもので、自分が知っている
桃太郎とは若干テイストが違う。
おじいさんがかなりスパルタなのです。
そもそも鬼退治は、鬼が悪さしてるから退治に行くと言う
流れだと記憶していました。
この紙芝居だと、桃太郎の弱い心を吹き飛ばすのだ!とおじいさんが
叱咤激励して桃太郎を送り出す。
しまいには鬼退治して、桃太郎の心が成長したと言う締めくくり。
この話だと、鬼が特に悪いことしてないんだが、、、、
時代によって昔話も変わるもんだ。と言う話。
がん!がん!がん!
2019年8月21日水曜日
チームワークについて。
もう18年くらい前になる。
高校生の頃だけど、ロッテリアでバイトをしていた。
バイト後は油のにおいが身体中からして。
マックに対抗して50円バーガーが始まった頃だったな。
あの頃、お店をよくしよう!と言うバイトが一丸となってた空気が
イヤだったなぁ。だから、今でこそ高校野球が好きなんだけど、
高校生当時の自分は到底そんなチームプレーができるような人間では
なかったのだよ。
どうひっくり返っても高校野球とは出会わなかったのだよ。
だから中学は陸上部だったし、だから高校は部活入らないで
DJになりたいと思ったのだし。
だから結局は自営業やってるのだし笑
三つ子の魂百までだ。
生まれ変わったら高校野球やってみたい笑
がん!がん!がん!
高校生の頃だけど、ロッテリアでバイトをしていた。
バイト後は油のにおいが身体中からして。
マックに対抗して50円バーガーが始まった頃だったな。
あの頃、お店をよくしよう!と言うバイトが一丸となってた空気が
イヤだったなぁ。だから、今でこそ高校野球が好きなんだけど、
高校生当時の自分は到底そんなチームプレーができるような人間では
なかったのだよ。
どうひっくり返っても高校野球とは出会わなかったのだよ。
だから中学は陸上部だったし、だから高校は部活入らないで
DJになりたいと思ったのだし。
だから結局は自営業やってるのだし笑
三つ子の魂百までだ。
生まれ変わったら高校野球やってみたい笑
がん!がん!がん!
2018年4月1日日曜日
8回目のお米作り。
久しぶりに過去のブログを読み返していました。
2011年に初めてお米の作付けをしてから、
今年で8回目のお米作りになります。
当初は田んぼは1枚。1反5畝ほどの面積でした。
長年休耕していた田んぼだったので、初年度は無肥料にも関わらずベタ転びでした。
10俵ほどの収穫量でした。海のものとも山のものとも知れない僕のお米を
52人のお客さまが買ってくださってお米は完売しました。
その時のお客さまの9割以上の方は今もずーっとがんも農場の
お米を食べてくださっています。本当にありがたいことです。
2018年になり、今年は30枚の田んぼを耕作します。
面積は4町3反。当初の28倍の面積となりました。
田んぼを貸してくださる方、地域の方、お米作りの仲間や先輩方、
そしてお米を買ってくださる方が応援してくださっているおかげで
ここまで来れました。ありがとうございます。
今日は、種もみの浸漬を仕掛けた後に、
一遍上人の踊り念仏を受け継ぐ西方寺に行ってきました。
年に一度の踊り念仏を見られる機会ということで、
たくさんの人が集まっていました。
念仏というと堅苦しい印象ですが、なんとも盆踊りのような、
クラブで踊っているような、聞いていると同じリズムの繰り返しで
なんとも気持ちいいグルーブが出てくるんです。
新しい発見でした。踊り念仏。その成り立ちに興味津々です。
がん!がん!がん!
2011年に初めてお米の作付けをしてから、
今年で8回目のお米作りになります。
当初は田んぼは1枚。1反5畝ほどの面積でした。
長年休耕していた田んぼだったので、初年度は無肥料にも関わらずベタ転びでした。
10俵ほどの収穫量でした。海のものとも山のものとも知れない僕のお米を
52人のお客さまが買ってくださってお米は完売しました。
その時のお客さまの9割以上の方は今もずーっとがんも農場の
お米を食べてくださっています。本当にありがたいことです。
2018年になり、今年は30枚の田んぼを耕作します。
面積は4町3反。当初の28倍の面積となりました。
田んぼを貸してくださる方、地域の方、お米作りの仲間や先輩方、
そしてお米を買ってくださる方が応援してくださっているおかげで
ここまで来れました。ありがとうございます。
今日は、種もみの浸漬を仕掛けた後に、
一遍上人の踊り念仏を受け継ぐ西方寺に行ってきました。
年に一度の踊り念仏を見られる機会ということで、
たくさんの人が集まっていました。
念仏というと堅苦しい印象ですが、なんとも盆踊りのような、
クラブで踊っているような、聞いていると同じリズムの繰り返しで
なんとも気持ちいいグルーブが出てくるんです。
新しい発見でした。踊り念仏。その成り立ちに興味津々です。
がん!がん!がん!
2018年3月14日水曜日
歴史を知る。
田んぼで作業をしていると、先輩農家さんが通りかかる。
なにげなくこの辺の用水の話になる。
用水といえば、五郎兵衛用水。
五郎兵衛米の名前の由来である。
その五郎兵衛用水の話。
さかのぼること江戸時代の話。
市川五郎兵衛さんが私財を投じて用水をこの浅科に引き込んだ。
おかげで田んぼが一面に広がったのだ。戦乱の世が転じて
これからは田んぼが一大事業となる。そんな先の世を見据えての
ことだったか。五郎兵衛さんは先見の明があったのだろう。
そんな用水。田んぼにとってとても貴重な水源ではあったが、
いかんせん今とは違ってコンクリではなく土側溝。測量も精度は低い。
話によると、毎日水がちゃんと通っているか歩きながら目視で確認していたそうだ。
それも、村の職員(土木科)が専門で担当していたらしい。当然田んぼの生命線である
用水なのだから、信頼のおける人材が担当していた。賃金も村長と同等だったとか。
用水にまつわる歴史は本当に興味深い。それはこの地に生きてきた人の歴史そのもの。
埼玉の団地生まれの僕には到底想像できない世界。
しかしながら、この地に移り住み、そして歴史のある田んぼを耕作するからには、
こういった先人たちの歴史を知らずにはいられない。歴史を知ることで、
理解できることもたくさんあるのだ。
その昔、毎年春には田の耕作者を初め、地域のみんなが協力して用水のおおもと、
原水まで歩いて行ってみんなで整備をしていたそうだ。地域ではお弁当を作り、
耕作者はそれを携えて資材をかついでいくつもの山を越えて原水まで歩いて行った
そうだ。ひとまず、この道を今年は歩いてみよう。
それにしてもきょうは暑かったですね。
畑の準備と納屋の整理。まずはじゃがいもの植え付けの準備から。
がん!がん!がん!
なにげなくこの辺の用水の話になる。
用水といえば、五郎兵衛用水。
五郎兵衛米の名前の由来である。
その五郎兵衛用水の話。
さかのぼること江戸時代の話。
市川五郎兵衛さんが私財を投じて用水をこの浅科に引き込んだ。
おかげで田んぼが一面に広がったのだ。戦乱の世が転じて
これからは田んぼが一大事業となる。そんな先の世を見据えての
ことだったか。五郎兵衛さんは先見の明があったのだろう。
そんな用水。田んぼにとってとても貴重な水源ではあったが、
いかんせん今とは違ってコンクリではなく土側溝。測量も精度は低い。
話によると、毎日水がちゃんと通っているか歩きながら目視で確認していたそうだ。
それも、村の職員(土木科)が専門で担当していたらしい。当然田んぼの生命線である
用水なのだから、信頼のおける人材が担当していた。賃金も村長と同等だったとか。
用水にまつわる歴史は本当に興味深い。それはこの地に生きてきた人の歴史そのもの。
埼玉の団地生まれの僕には到底想像できない世界。
しかしながら、この地に移り住み、そして歴史のある田んぼを耕作するからには、
こういった先人たちの歴史を知らずにはいられない。歴史を知ることで、
理解できることもたくさんあるのだ。
その昔、毎年春には田の耕作者を初め、地域のみんなが協力して用水のおおもと、
原水まで歩いて行ってみんなで整備をしていたそうだ。地域ではお弁当を作り、
耕作者はそれを携えて資材をかついでいくつもの山を越えて原水まで歩いて行った
そうだ。ひとまず、この道を今年は歩いてみよう。
それにしてもきょうは暑かったですね。
畑の準備と納屋の整理。まずはじゃがいもの植え付けの準備から。
がん!がん!がん!
2018年2月12日月曜日
せごどん。
今年は大河をきっちり見ていたのですが、
早くも一週遅れになってしもうした。
録画した番組を娘の寝静まった後に見るのですが、
意外とやることがあって見る時間が取れないでそうろう。
というわけで、ようやく昨日5話目を見たのですが、実際には
昨日6話が放映されてしもうした。
それはそうと、農家の立場からするとせごどんはなかなか面白い。
田んぼの年貢の取り方で、検見取法(収穫量によって年貢を決める)にするか
定免法(耕作面積によって年貢を決める)にするか。
せごどんは農民の意見に翻弄されてしまう。
農民のしたたかさとか、大変な暮らしぶりとか、農民の凄みみたいなものを感じる。
時代が違うとはいえ、同じ農民として薩摩のこれからの変貌を見て行きたい。
島津斉彬によって政治はどう変わるのか!?
がん!がん!がん!
2018年1月17日水曜日
年賀状の結果は!
きょうは雨。
ということで、発送作業を終えてから、
家の片付けやイベントの後片付けなど
家での仕事をしておりました。
そうそう我が家は今年年賀状を約400枚出したのですが、
同じ数とはいきませんがそれなりに年賀状をいただきます。
その楽しみが年賀はがきについているお年玉。
お出かけ中に抽選があったようで、早速チェック。
今年は切手シート二枚でした、、、、
それにしても、年賀状って出す人減ってるとは思うのですが、
30億枚も発行されているんですね。
早速、景品交換に行きましたが、切手シートのデザインがかわいらしくなってました!
これならいつ使ってもよさそうです!
お正月って、たくさんの準備や、やるべきことがありますよね。
大掃除、おせちの準備、お餅つき、初詣、書初めなどなど。
年賀状もその一つです。それら全てをやることは難しいですが、
準備すればするほど、お正月らしさを楽しめると思うんです。
お餅もおせちも、いつ食べたって、食べなくたって現代では大した
問題ではありませんが、そういった昔からの決め事にのっかると
結構楽しいもんです。
だから無理ない程度にそういう行事や風習に乗っかって、
日本人を楽しみたい。そんな気の持ち方でやっております。
がん!がん!がん!
ということで、発送作業を終えてから、
家の片付けやイベントの後片付けなど
家での仕事をしておりました。
そうそう我が家は今年年賀状を約400枚出したのですが、
同じ数とはいきませんがそれなりに年賀状をいただきます。
その楽しみが年賀はがきについているお年玉。
お出かけ中に抽選があったようで、早速チェック。
今年は切手シート二枚でした、、、、
それにしても、年賀状って出す人減ってるとは思うのですが、
30億枚も発行されているんですね。
早速、景品交換に行きましたが、切手シートのデザインがかわいらしくなってました!
これならいつ使ってもよさそうです!
お正月って、たくさんの準備や、やるべきことがありますよね。
大掃除、おせちの準備、お餅つき、初詣、書初めなどなど。
年賀状もその一つです。それら全てをやることは難しいですが、
準備すればするほど、お正月らしさを楽しめると思うんです。
お餅もおせちも、いつ食べたって、食べなくたって現代では大した
問題ではありませんが、そういった昔からの決め事にのっかると
結構楽しいもんです。
だから無理ない程度にそういう行事や風習に乗っかって、
日本人を楽しみたい。そんな気の持ち方でやっております。
がん!がん!がん!
2018年1月16日火曜日
探訪記。
数日間、佐久を離れておりました。
埼玉の実家を拠点に販売や東京見物など、
稲刈り以降少々バタバタしておりましたので
久しぶりに時間をとっていろいろと動いておりました。
恒例となった無垢スタイル建築設計の新春イベントにて。
試食とお米の販売。御来場者さまには数量限定で2㎏ずつお米を
プレゼントさせていただいております。
無垢スタイルでは、定期的にお米2㎏のプレゼントを御来場者さまにしておりますので、
さいたま市や上尾市など周辺の方で、無垢材のお家、自然素材を使ったお家の
新築、リフォームを検討されている方は足を運んでみて下さいね。
https://ssl.muku.co.jp/
西郷どんでも話題ですが、今年は明治維新から150年の記念の年。
まだ中に入ったことがなかったので、聖徳記念絵画館へ。
明治天皇の生涯を振り返ることのできる絵画80点が展示されています。
絵画を時系列で見ていくと、明治時代の歴史の一部始終を1時間30分ほどで
ざっと復習することができました。お米農家として特に興味深かったのは、
当時の稲作の風景や田植えの風景ですかね。
また重要文化財にも指定されている絵画館自体も、普段目にすることのできない迫力。
見る価値ありです。
ご縁があって、初めて清麿師匠の落語会に。
柳家小さん師匠のもとで前座修行をしていた当時のお話は、
今では想像もできない世界で興味深かった。
また偶然にも明治時代が題材となった落語のお話も聞けました。
清麿師匠の語る明治観。表面的な知識しかない自分にとっては
角度の違う見方ができて、また知的好奇心がわいてきました。
2日間。販売の傍らでヒマを持て余していた娘。
ずっと外にいたので、少しずつ歩けるようになって、
少しお散歩できるようになった。さすがに不憫だったので、
滞在を伸ばして世田谷のボロ市にみんなで遊びに行きました。
だいぶ時代のついた娘の衣服を購入できましたよ。
昔の金物屋さんが来ていた半纏。
娘にぴったりの子どもサイズでした。
これ着て販売みんなでがんばろー!笑
最近は重要文化財に興味がわいておりまして、
ちゃんと世田谷代官屋敷も拝見してまいりました。
ただ、あまりの人ごみで、ゆっくりとはいかず、また再訪しようと思います。
少し長めになりましたが、
ちょっとした息抜きになりました。
明日からまた仕事がんばります。
がん!がん!がん!
2017年12月27日水曜日
餅つき~お米の発送。
佐久に帰ってきたら、今度はこちらで餅つきです。
今回はがんも農場にご注文いただいたお供え餅のための
餅つきです。全部で6升を杵でつきました。
さすがにすべての餅を自分でついたのでへとへとです。
返し手はもちろん妻。やっちゃんをおんぶしての作業になるので、
相当体力を消耗したと思います。おつかれさまです!
そして、明日が年末ラストのお米の発送。
希望日によっては多少明日以降も発送はしますが、
まとまった発送は明日で最後。
かくして夜なべです笑
暮れまでこうしてご注文をたくさんいただけていることに
感謝しつつ、一生懸命働こう!
また年末まで一歩近づいた。
大掃除も年賀状もまだだ、、、
こりゃ年末まで大変だ笑
がん!がん!がん!
今回はがんも農場にご注文いただいたお供え餅のための
餅つきです。全部で6升を杵でつきました。
さすがにすべての餅を自分でついたのでへとへとです。
返し手はもちろん妻。やっちゃんをおんぶしての作業になるので、
相当体力を消耗したと思います。おつかれさまです!
そして、明日が年末ラストのお米の発送。
希望日によっては多少明日以降も発送はしますが、
まとまった発送は明日で最後。
かくして夜なべです笑
暮れまでこうしてご注文をたくさんいただけていることに
感謝しつつ、一生懸命働こう!
また年末まで一歩近づいた。
大掃除も年賀状もまだだ、、、
こりゃ年末まで大変だ笑
がん!がん!がん!
2017年11月20日月曜日
酉の市とふるさと。
再び土日は埼玉へ。
土曜日は恒例となった酉の市。
今年も二の酉でした。
初めて娘も浅草 鷲神社に行きました。
今年は熊手、初めて同じ大きさのものにしてもらいました。
ここまで毎年面積拡大をしてきました。熊手のおかげさまで、
売り上げも毎年増加しております。しかし、子供も生まれて体制も
大きく変化しているいま、来年は少し現状を見直したり、
整理したりする年にしたいと思っています。そんな思いも込めて現状維持。
子育てという未知の世界に踏み出したことに慎重になる意味でも。
日曜日は生まれ育った埼玉は、桶川での式典に参加しました。
みこし保存会の40周年。
僕自身も小学校3年生くらいから盆踊りの太鼓を教わってから
ずーーーっとお世話になっています。なのでもう25年ほど、
お祭りやお餅つきなどなど、地元に帰る一つのきっかけにもなっています。
総勢60名ほどの会員やその家族、老若男女入り混じるなかでの宴会でした。
40年前に、分譲地として開発されたこの東観団地。
新しく移住してきた僕らの両親の世代が、子供たちにふるさとを作りたいという一心で
続けてきたことが、こうして40年続き、僕やその下の世代に受け継がれていっていることに
感動、感謝しました。ありがとうございます。佐久は第二のふるさとですが、
桶川は第一のふるさと!
がん!がん!がん!
土曜日は恒例となった酉の市。
今年も二の酉でした。
初めて娘も浅草 鷲神社に行きました。
今年は熊手、初めて同じ大きさのものにしてもらいました。
ここまで毎年面積拡大をしてきました。熊手のおかげさまで、
売り上げも毎年増加しております。しかし、子供も生まれて体制も
大きく変化しているいま、来年は少し現状を見直したり、
整理したりする年にしたいと思っています。そんな思いも込めて現状維持。
子育てという未知の世界に踏み出したことに慎重になる意味でも。
日曜日は生まれ育った埼玉は、桶川での式典に参加しました。
みこし保存会の40周年。
僕自身も小学校3年生くらいから盆踊りの太鼓を教わってから
ずーーーっとお世話になっています。なのでもう25年ほど、
お祭りやお餅つきなどなど、地元に帰る一つのきっかけにもなっています。
総勢60名ほどの会員やその家族、老若男女入り混じるなかでの宴会でした。
40年前に、分譲地として開発されたこの東観団地。
新しく移住してきた僕らの両親の世代が、子供たちにふるさとを作りたいという一心で
続けてきたことが、こうして40年続き、僕やその下の世代に受け継がれていっていることに
感動、感謝しました。ありがとうございます。佐久は第二のふるさとですが、
桶川は第一のふるさと!
がん!がん!がん!
2017年3月8日水曜日
江戸時代の浅科に思いをはせる。
3月8日(水)
1冊の本をご近所の方からいただいた。
僕らの住む浅科の上原区では毎年3月19日に十九夜様という
イベントが開催される。同じく上原区で1月3日に鳥追い祭りという
お祭りがあるが、こちらは男のお祭り。十九夜様は女のお祭りということだ。
この本の著者である佐藤さんが、この度十九夜様に妻のさきちゃんを誘ってくださり、
よかったら読んでほしいと譲って下さったこの本には、タイトル通り、
浅科の民衆の人々の生活の記録が掲載されている。
十九夜様の由来、成り立ちもこの本に紹介されている。
表紙に使用されている写真は”だつま”という植物で、
旱魃などがあった際に緊急時、非常時用に食べる作物として
栽培されていたものだそうだ。著者の佐藤さんはいまも庭でこの
だつまを栽培している。いまはきれいな紫色の花をつけるこの植物をみて
佐藤さんは何を思うのだろう。
本の内容はまさに当時を生きていた人の息づかいが聞こえるほどに
日々の出来事にぐぐっと寄り添った文章が満載。まだ序盤と十九夜様しか
読んでいないが、、、、とてもおもしろい。
僕は埼玉育ち、東京で働き、迷い込んできたようにこの地に根を張って住んでいる。
この本を通して当時の人がこの地でどんな生活をしてきたのか、思いをはせると
また農作業もいっそう楽しいものになると思う。
こんなに素晴らしい本を残して下さった佐藤さんに感謝。
がん!がん!がん!
1冊の本をご近所の方からいただいた。
僕らの住む浅科の上原区では毎年3月19日に十九夜様という
イベントが開催される。同じく上原区で1月3日に鳥追い祭りという
お祭りがあるが、こちらは男のお祭り。十九夜様は女のお祭りということだ。
この本の著者である佐藤さんが、この度十九夜様に妻のさきちゃんを誘ってくださり、
よかったら読んでほしいと譲って下さったこの本には、タイトル通り、
浅科の民衆の人々の生活の記録が掲載されている。
十九夜様の由来、成り立ちもこの本に紹介されている。
表紙に使用されている写真は”だつま”という植物で、
旱魃などがあった際に緊急時、非常時用に食べる作物として
栽培されていたものだそうだ。著者の佐藤さんはいまも庭でこの
だつまを栽培している。いまはきれいな紫色の花をつけるこの植物をみて
佐藤さんは何を思うのだろう。
本の内容はまさに当時を生きていた人の息づかいが聞こえるほどに
日々の出来事にぐぐっと寄り添った文章が満載。まだ序盤と十九夜様しか
読んでいないが、、、、とてもおもしろい。
僕は埼玉育ち、東京で働き、迷い込んできたようにこの地に根を張って住んでいる。
この本を通して当時の人がこの地でどんな生活をしてきたのか、思いをはせると
また農作業もいっそう楽しいものになると思う。
こんなに素晴らしい本を残して下さった佐藤さんに感謝。
がん!がん!がん!
2017年3月5日日曜日
農民美術と出会う。
3月5日(日)
小春日和。
段々と暖かくなってきました。
そろそろ苗間を作らないとと思って、
まずは田んぼの見回り。
十分に乾いているようで、いつでもトラクターで入れそう。
この田んぼで今年も苗間を作ります。苗を育てる田んぼのことです。
まずは田起こしをして、そのあと水を入れて代掻きをして均平にします。
ある程度乾いたところで育苗用のハウスを建てる予定。
昨年とちょっとやり方を変えているのでうまくいくかどうか!
お昼近くに区の総会。
きょうは区のなかでも分区の総会でした。
そのまま近所の方の農業小屋やら工芸作品をみせてもらうことに。
かわいい人形。
農民美術と言って、信州における農家の冬仕事として
昔から作られていたそうです。
上の写真は近所の方が自分で作った作品。
こちらは購入した農民美術の作品だそうです。
なんとも味があってかわいい。
農業者や信州にちなんだ人の姿をかたどっている。
農民美術。とても興味深いです。上田が発祥のようなので、
また時間ができたら美術館など足を運んでみたいと思います。
それにしても僕の住んでいる上原は多彩な方が多いです。
がん!がん!がん!
小春日和。
段々と暖かくなってきました。
そろそろ苗間を作らないとと思って、
まずは田んぼの見回り。
十分に乾いているようで、いつでもトラクターで入れそう。
この田んぼで今年も苗間を作ります。苗を育てる田んぼのことです。
まずは田起こしをして、そのあと水を入れて代掻きをして均平にします。
ある程度乾いたところで育苗用のハウスを建てる予定。
昨年とちょっとやり方を変えているのでうまくいくかどうか!
お昼近くに区の総会。
きょうは区のなかでも分区の総会でした。
そのまま近所の方の農業小屋やら工芸作品をみせてもらうことに。
かわいい人形。
農民美術と言って、信州における農家の冬仕事として
昔から作られていたそうです。
上の写真は近所の方が自分で作った作品。
こちらは購入した農民美術の作品だそうです。
なんとも味があってかわいい。
農業者や信州にちなんだ人の姿をかたどっている。
農民美術。とても興味深いです。上田が発祥のようなので、
また時間ができたら美術館など足を運んでみたいと思います。
それにしても僕の住んでいる上原は多彩な方が多いです。
がん!がん!がん!
2017年1月18日水曜日
1月17日はおむすびの日。
1月17日(火)
昨晩から降り続いた雪で朝から雪かき。
これは在宅作業だと、確定申告を進める。(入力は妻が、、)
お昼ご飯は納豆チャーハンを作る。
最近の定番である。
ネギと納豆(よく練ってタレとあわせる)、卵と油揚げを炒めて、
塩コショウ、みりんとしょうゆを少し。で味付け。
最後にかつお節ともみのりをパラパラ。
昨日から、油揚げがブーム。
なんておいしいんだ。油揚げ。
昨晩はトースターで肉厚の油揚げを焼いて。
油がじゅわじゅわーとなってから取出し、
一口サイズに包丁で切って、
たっぷりの大根おろし、しょうが、かつお節に
しょうゆをかけて食べる。
これがシンプルだが抜群にうまい。
在宅作業のときは並行していつもできない料理を。
きょうは干しイモをやってみた。
うまくできるといいのだが。
農業新聞で壇蜜さんと安倍昭恵さんの対談。
生産現場を知ってもらうことにますます力を入れたいと思う。
きょうはおむすびの日。
おむすびという言葉は神に由来しているそうだ。
おむすびの形は、古来より神格化されている山の形がモチーフだとか。
食べられることに感謝をし、食べものの裏方である
農業の仕事についてもっともっと掘り下げていこうと思う。
がん!がん!がん!
昨晩から降り続いた雪で朝から雪かき。
これは在宅作業だと、確定申告を進める。(入力は妻が、、)
お昼ご飯は納豆チャーハンを作る。
最近の定番である。
ネギと納豆(よく練ってタレとあわせる)、卵と油揚げを炒めて、
塩コショウ、みりんとしょうゆを少し。で味付け。
最後にかつお節ともみのりをパラパラ。
昨日から、油揚げがブーム。
なんておいしいんだ。油揚げ。
昨晩はトースターで肉厚の油揚げを焼いて。
油がじゅわじゅわーとなってから取出し、
一口サイズに包丁で切って、
たっぷりの大根おろし、しょうが、かつお節に
しょうゆをかけて食べる。
これがシンプルだが抜群にうまい。
在宅作業のときは並行していつもできない料理を。
きょうは干しイモをやってみた。
うまくできるといいのだが。
農業新聞で壇蜜さんと安倍昭恵さんの対談。
生産現場を知ってもらうことにますます力を入れたいと思う。
きょうはおむすびの日。
おむすびという言葉は神に由来しているそうだ。
おむすびの形は、古来より神格化されている山の形がモチーフだとか。
食べられることに感謝をし、食べものの裏方である
農業の仕事についてもっともっと掘り下げていこうと思う。
がん!がん!がん!
2017年1月2日月曜日
2013年4月13日土曜日
移動日。台湾初日。
4月8日(月)
この日は、台湾への移動日。
実家のある埼玉県の桶川から成田空港へ向けて、まずは出発。
ここで第一の出会いが始まった。
高崎線に乗り込んで、上野駅までの間。
たまたま桶川から一緒に乗り込んだおばあちゃんは、
その日、田町で開催される同窓会に出席するために電車に乗っていた。
同窓会って言っても、もうかなりのご高齢に見える。
話の流れでわかったことだけども、当時ソウルの師範学校に
行っていたと言う。
スゴすぎるんだけど、、、
お孫さんがだいたい僕と同じくらいの歳みたい。
戦前に、お父さんが長崎の造船所で働いていた。
新天地を求めて、いまの韓国に移住して自分で造船会社を立ち上げた。
そのまま戦争に突入。
敗戦後は大変な思いをして引き上げてきたらしい。
帰国してからも大変だったそうだ。
しかし強いなあ。話の内容を聞いているだけでパワーに満ちあふれている。
僕の話も聞いてもらいながら、上野までおしゃべり。
降車してさよならしてから、僕は京成線に乗り換え。
滞り無く、飛行機も飛んであっという間に台湾。
ツアーのガイドさんに連れられて、バス移動でホテルへ。
やっぱり、この初日というのはどうしても身体がうずいてしまって、
このまま眠れやしない。ましてや夜市なるものがあるとすれば、
確認しないでは寝れないだろうということで、早速出発。
現地時間で22時だったかな。
日付が変わってからホテルに戻って一日を終える。
がん!がん!がん!
この日は、台湾への移動日。
実家のある埼玉県の桶川から成田空港へ向けて、まずは出発。
ここで第一の出会いが始まった。
高崎線に乗り込んで、上野駅までの間。
たまたま桶川から一緒に乗り込んだおばあちゃんは、
その日、田町で開催される同窓会に出席するために電車に乗っていた。
同窓会って言っても、もうかなりのご高齢に見える。
話の流れでわかったことだけども、当時ソウルの師範学校に
行っていたと言う。
スゴすぎるんだけど、、、
お孫さんがだいたい僕と同じくらいの歳みたい。
戦前に、お父さんが長崎の造船所で働いていた。
新天地を求めて、いまの韓国に移住して自分で造船会社を立ち上げた。
そのまま戦争に突入。
敗戦後は大変な思いをして引き上げてきたらしい。
帰国してからも大変だったそうだ。
しかし強いなあ。話の内容を聞いているだけでパワーに満ちあふれている。
僕の話も聞いてもらいながら、上野までおしゃべり。
降車してさよならしてから、僕は京成線に乗り換え。
滞り無く、飛行機も飛んであっという間に台湾。
ツアーのガイドさんに連れられて、バス移動でホテルへ。
やっぱり、この初日というのはどうしても身体がうずいてしまって、
このまま眠れやしない。ましてや夜市なるものがあるとすれば、
確認しないでは寝れないだろうということで、早速出発。
現地時間で22時だったかな。
日付が変わってからホテルに戻って一日を終える。
がん!がん!がん!
2011年2月14日月曜日
黒澤映画にハマる
2月13日(日)
天気:☀
気温:1.1℃/-10.5℃
ここ2日間は、雪のおかげでなにもできなかった。。
ただでさえ動きの鈍くなる冬なのに、
雪も降ってしまうとなおさら引きこもりがちになる。
それでも、朝6:00に車で走っていると、
大雪のなかランニングしている人もいるのだから、
衝撃的。。。気温なんて氷点下10℃下回っていると思う。
きょうは、朝から常磐館でその後もバイトだったのです。
それで、最近はここぞとばかりに黒澤明監督の
映画に没頭しております。
どの映画も2時間を越える映画が多いので、
農繁期にはちょっと見るのが難しい。
1か月前くらいに『7人の侍』を見てからというもの、
集注してみています。
いまやお米は数ある食べ物のなかの一つ。
それが事実なのですが、昔は白米をお腹いっぱい食べることが、
大変ぜいたくだったということも、事実だと思います。
価値観というものは、時代によって変化していくものですし、
人によっても違うと思います。ただ、自分がどういう価値観であれ、
農村のなかで生きていくには、農村の価値観を理解しておかねばと思うのです。
そういう意味では、『7人の侍』は本当に勉強になりました。
それに、リアルに感じました。
ちなみにそれ以来、『天国と地獄』『用心棒』『生きる』『羅生門』
『生きものの記録』『椿三十郎』を見ています。おもしろいです。
もう少し冬は続くので、黒澤映画を楽しもうと思います。
がん!がん!がん!
天気:☀
気温:1.1℃/-10.5℃
ここ2日間は、雪のおかげでなにもできなかった。。
ただでさえ動きの鈍くなる冬なのに、
雪も降ってしまうとなおさら引きこもりがちになる。
それでも、朝6:00に車で走っていると、
大雪のなかランニングしている人もいるのだから、
衝撃的。。。気温なんて氷点下10℃下回っていると思う。
きょうは、朝から常磐館でその後もバイトだったのです。
きょうはすっかり晴れました。
まだ雪は残っていますがだいぶ融けましたね。
常磐館近くの風景。
それで、最近はここぞとばかりに黒澤明監督の
映画に没頭しております。
どの映画も2時間を越える映画が多いので、
農繁期にはちょっと見るのが難しい。
1か月前くらいに『7人の侍』を見てからというもの、
集注してみています。
勘兵衛が、百姓に心動かされて加勢することを決めた一幕。
『この飯、おろそかには食わんぞ』と勘兵衛が言います。
このシーンが、自分でも米作りに関わるものとして(日は浅いですが、、、)、
とても感銘を受けてしまいました。
いまやお米は数ある食べ物のなかの一つ。
それが事実なのですが、昔は白米をお腹いっぱい食べることが、
大変ぜいたくだったということも、事実だと思います。
価値観というものは、時代によって変化していくものですし、
人によっても違うと思います。ただ、自分がどういう価値観であれ、
農村のなかで生きていくには、農村の価値観を理解しておかねばと思うのです。
そういう意味では、『7人の侍』は本当に勉強になりました。
それに、リアルに感じました。
ちなみにそれ以来、『天国と地獄』『用心棒』『生きる』『羅生門』
『生きものの記録』『椿三十郎』を見ています。おもしろいです。
もう少し冬は続くので、黒澤映画を楽しもうと思います。
がん!がん!がん!
2011年1月7日金曜日
餅つき大会
1月7日(金)
天気:はれ
気温:-0.6℃/-7.1℃
いやー寒い。
きょうはたぶんこの冬イチバンの冷え込みでした。
そんななか、きょうはW氏のお宅で
餅つき大会でした。
やっぱり餅つきは、杵と臼でついたのが
イチバンではないでしょうか。
これは、僕の子供のころからの体験で体得したものですが、
臼でついた餅をその場で食べるのがイチバンうまいです。
しかし、きょうは今までの餅でイチバンうまい餅がつけました。
というのも、五郎兵衛米のもち米でついた餅は、
とにかくコシが強い。これほどまでに濃厚でコシのある
餅は始めてです。ウマい。
(実は自分で食べていた
餅は、まだ五郎兵衛米のもち米でなく、
近所の五郎兵衛米の隣のエリアで作っているもち米の餅なのでした。)
30分後。。。
杵と臼。素晴らしい道具だな〜。
がん!がん!がん!
天気:はれ
気温:-0.6℃/-7.1℃
いやー寒い。
きょうはたぶんこの冬イチバンの冷え込みでした。
そんななか、きょうはW氏のお宅で
餅つき大会でした。
やっぱり餅つきは、杵と臼でついたのが
イチバンではないでしょうか。
これは、僕の子供のころからの体験で体得したものですが、
臼でついた餅をその場で食べるのがイチバンうまいです。
しかし、きょうは今までの餅でイチバンうまい餅がつけました。
というのも、五郎兵衛米のもち米でついた餅は、
とにかくコシが強い。これほどまでに濃厚でコシのある
餅は始めてです。ウマい。
(実は自分で食べていた
餅は、まだ五郎兵衛米のもち米でなく、
近所の五郎兵衛米の隣のエリアで作っているもち米の餅なのでした。)
大きい臼。格納してあります。
このかまどでお湯を沸かします。
こういうときも薪が使えます。
昨晩水に漬けておいていただいたもち米。
蒸かし布で包んで、蒸し器にセットします。
もち米をセット。
もち米をセットした蒸し器を、
釜にセットします。今回は2段ですが、最大3段まで
セットしても蒸せるようです。約30分蒸します。
杵を洗って水に浸しておきます。
30分後。。。
蒸し上がったもち米を臼に投入!
ここから杵でもち米を練って、練って、練って、
その後ついて、などしていたので、写真ないです(汗)
練る作業はかなり念入りにやりました。
それで完成。
のし餅用、豆もち用。
お餅を2等分します。
のし餅用の袋に入れます。
お餅完成。
あんころ餅で食べました。
きめ細やかでコシの強い、ウマい餅になりました。
杵と臼。素晴らしい道具だな〜。
がん!がん!がん!
2010年11月13日土曜日
カッターでワラ散らし
11月12日(金)
天気:雨のち晴れ
気温:16.2℃/-1.1℃
きょうは望月、”えいっこの会”Sさんのお手伝い。
田んぼのお仕事です。
先日脱穀作業をお手伝いしましたが、それ以来の
お手伝いです。あれから脱穀も全ての田んぼが終わり、
ハサ掛け棒も撤去されていました。
きょうは、脱穀後の稲わらをカッターで裁断して、
田んぼにまき散らす作業です。
細かくなってまき散らされた稲わらは、来年の田んぼの
土作りのために、トラクターですき込まれます。
がん!がん!がん!
天気:雨のち晴れ
気温:16.2℃/-1.1℃
きょうは望月、”えいっこの会”Sさんのお手伝い。
田んぼのお仕事です。
先日脱穀作業をお手伝いしましたが、それ以来の
お手伝いです。あれから脱穀も全ての田んぼが終わり、
ハサ掛け棒も撤去されていました。
きょうは、脱穀後の稲わらをカッターで裁断して、
田んぼにまき散らす作業です。
細かくなってまき散らされた稲わらは、来年の田んぼの
土作りのために、トラクターですき込まれます。
このように自走式のカッターに稲わらを投入すると、
先端からワーっとワラが飛んでいきます。
わーっと散らされます。
広大な田んぼに均一に撒かれるように、
移動しながら散らしていきます。
これはYさんの稲刈りの動画のキャプチャですが、
コンバインの場合、このように稲刈りと同時に、
機械の後部でワラを裁断し、散らしながら移動していくので、
ハサ掛け米でやる作業の何倍も早いのです。
コンバインの場合、稲刈り〜ワラ散らしまでを1日で田んぼ4枚くらい
終えることが出来ますが、ハサ掛けの場合、ワラ散らしだけで、
せいぜい1日で4枚くらいです。。。。(汗)
一緒に作業をしていたIさんです。
紅葉がきれいでした。
作業後、ガンモ号のバッテリーが上がって、
暗闇の山奥に一人取り残されるかと思いましたが、
Iさんの軽トラに助けられて、なんとかエンジンかかりました。
僕の携帯、ここでは圏外なんです。
ブースターケーブル積んでおいてよかった〜。
サンキュー父。
2010年11月6日土曜日
ハサ掛け米の脱穀お手伝い
11月5日(金)
天気:晴れ
気温:14.9℃/-1.5℃
きょうの気温変化は何とも激しい。
朝寒いと思ったら、日中は動いていると暑い。。。
きょうは望月の協和の”えいっこの会”のお手伝い。
えいっこの会で作っている田んぼの脱穀でした。
えいっこの会は、ハサ掛けでお米を乾燥しているのですが、
天候不順やもろもろの事情で、今の時期の脱穀となりました。
すでに周りの田んぼはほぼ脱穀完了していました。
僕にとってはハサ掛け米の脱穀は始めて。
まずはハーベスタ出動。
天気:晴れ
気温:14.9℃/-1.5℃
きょうの気温変化は何とも激しい。
朝寒いと思ったら、日中は動いていると暑い。。。
きょうは望月の協和の”えいっこの会”のお手伝い。
えいっこの会で作っている田んぼの脱穀でした。
えいっこの会は、ハサ掛けでお米を乾燥しているのですが、
天候不順やもろもろの事情で、今の時期の脱穀となりました。
すでに周りの田んぼはほぼ脱穀完了していました。
僕にとってはハサ掛け米の脱穀は始めて。
まずはハーベスタ出動。
これで脱穀をします。
まずはハサ掛けした稲を
取り易いように、傾けます。
あとは次々と稲をハーベスタに入れていきます。
きょうは、全部で3枚の田んぼを脱穀しました。
全部で50袋のモミが出来ました。(約1,500kg)
やはり、コンバインで刈るより大変ですね。。。。(汗)
がん!がん!がん!
登録:
投稿 (Atom)