がんも農場のお店

ラベル 畑(2010) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 畑(2010) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月25日土曜日

家庭菜園の片付け

12月24日(金)
天気:晴れときどき雪
気温:6.7℃/-3.9℃

きょうは朝から薪をすこし作って、
その後は、家庭菜園の片付け。

いろいろと畑に残って枯れた草木や、
剪定した枝などを野焼き。

昨日の小雨のあとにも関わらず、
よく燃えました。

とりわけ、針葉樹の葉っぱは本当によく燃えて、
背の高さより高く燃えたところで、僕の前髪を焦がしました。

慎重にやり過ぎて、近づき過ぎるのも、
また危ないですね。ともあれ、半分くらいは片付きました。
年内にもう一回がんも農場の方もですが、焼きたいですね。

がん!がん!がん!

2010年10月27日水曜日

2010年8月3日火曜日

プールとトウモロコシ

8月3日(火)
天気:晴れときどき曇り
気温:30.7℃/22.8℃
降水量:0mm
日照時間:6h

作業:がんも農場の草刈り

きょうは、兼ねてから行きたいと思っていた、
近所のプール、南城公園プールに行きました。
実際に泳いだのは50mの四角いプール。

朝食を軽くとってから、プールに出発。
車で15分ほどの距離なので気軽に行ける。

数年ぶりの水泳なので、1000m泳ぐと決めて、
1時間30分くらいかけてゆっくり泳いだ。

流れるプールはさすがに夏休みの子供たちがいっぱいいたけど、
50mの四角いプールは、2人くらいしかいなく、貸し切り状態でした。

普段腰を使う仕事が多いので、水泳もたまにはいいかもです。

ひとしきり泳いだ後は、農作業。
除草作業を終えて、トウモロコシの芽かき?
ヤングコーンがこんなにとれました。

がんも農場蕎麦もだいぶ大きくなって来た。



Yさん宅脇の蕎麦もいい感じ。



夕食=ナスとズッキーニのカレーチャーハン
ミニトマトとヤングコーン(自家製マヨネーズつけて)

がん!がん!がん!

2010年7月9日金曜日

がんも農場治水工事

7月8日(木)
天気:晴れ
気温:30.9℃/16.8℃
降水量:0mm
日照時間:10h

作業:がんも農場の排水用溝切り、間引き、草取り

先日の豪雨で大打撃を受けたがんも農場。
次の雨に備えて、大規模な治水工事に着工しました。

出来るだけ高く畝を作って、水が畑の脇に流れるよう溝を作りました。

午前中に、ひっちゃきになってクワとスコップで掘り返しました。
これで、水の流れが作物に行かなければいいんだけど。。。。

さらに、畑の脇に流れる用水の上に置いてあった、
オーナーさんのハサ掛け棒を畑のほうにどかしました。


用水の上はすっきり!!

以前はこのありさまです。水が溜まってしまうんです。

このように、できることはやったので、
雨よ、来るなら来いと言う感じです。
(明日もうちょっと畝高くしよっかな。。。(汗))

がん!がん!がん!

2010年7月7日水曜日

豪雨のあとのがんも農場

7月6日(火)
天気:晴れのち曇り
気温:28.6℃/19.5℃
降水量:0mm
日照時間:3.6h

作業:家の雑務(冷蔵庫搬入)

ここ何日か豪雨が続いていたのですが、
畑に行けておらず気がかりだったので、
きょう、少しでも様子を見ようとがんも農場に行ったんだ。

水の流れで土が動かされている。

ショックなのが、大方の畝がなくなり、
平らになってしまっていた。
恐らく大量の水で土が押し流されてしまったんだろう。

まだ、小さかったほうれん草は全滅に近い状況。。。。




唯一の救いはキュウリに芽が出てたことくらいか。。。

幸い、トウモロコシや大豆、枝豆あたりはなんとか無事っぽい。
(今後どうなるかわからないけども)

ひとまず明日畑に行って、水が溢れてしまった原因である、
用水路あたりを整理して、畝を作ろうと思う。

なんとも、泣くような悲しみはないけども、
無力感というのはあるなあ。

富士山に登ったときも、同じだった。
登っても登ってもたどり着かない頂上は、
自然の偉大さと、無力感みたいなものを感じた。
でも、少しずつ登り続けられれば、頂上は必ずあるもので、、、
だから、畑もきっとうまくいくはずで、、、

がん!がん!がん!

2010年7月1日木曜日

小麦の収穫体験

6月30日(水)
天気:晴れのち雨
気温:30.1℃/20.1℃
降水量:36.5mm
日照時間:5.3h

作業:がんも農場の除草作業。大豆定植、きゅうり種まき、ネギ定植、ナス定植

小麦は秋に収穫するものと勝手に思っていましたが、
7月にもさしかかる、この時期に収穫するそうです。

去年の秋に蒔いた秋蒔き小麦、今年の春先に蒔いた春蒔き小麦、
両方ともいま収穫するそうなのです。

もちろんがんも農場には小麦はまだないので、Wさんの畑で
小麦の収穫体験。Wさんはユメアサヒとハルユタカを栽培していますが、
今年はハルユタカの出来がいいそうです。

バインダーで結束した小麦をハサ掛けしていきました。
<メモ>結束した小麦を8:2、2:8と交互に分けながらかけていきます。
2列目は5:5で上にかけていきます。

これは10日前ほどにハサ掛けした小麦
この小麦は脱穀しました。



かなりの大豊作です。



脱穀をして



2日ほど地干しをして完成!(製粉作業へ続く。。。)

秋にはがんも農場に小麦を蒔きますが、ハルユタカ、ユメアサヒに加えて、
昔から川中島平〜上田あたりで生産されていた”いがちく”(伊賀筑後オレゴン)
という品種を作ってみたい。

なにやら伊賀筑後オレゴンは、味に定評があったようで、うどん用の中力粉なのですが、
パンもおいしく焼けるらしい。まあ、ホームベーカリーで手軽に焼けるかどうかは、
不明ですが。。。

今年はいろいろ試してみたいので、ひとまず気づいたら当たりを確かめる意味でも
試してみようと思っています。

がん!がん!がん!

2010年6月26日土曜日

圃場調査

6月25日(金)
天気:晴れ
気温:29.9℃/13.3℃
降水量:0mm
日照時間:8h

きょうは、有機農業の先生。
小祝政明先生の圃場調査に参加させてもらった。



佐久市周辺の農家さんを小祝先生と周り、
その圃場の問題点や解決方法をその場で
アドバイスしてくださるという内容だった。

当然まだ駆け出しのがんも農場は、調査の対象ではないのだけど、
知り合いの農家さんも含め、佐久で生産している他の農家の方が、
どういった作物を作っているかを現場で見ることができて、
今後自分が何を作るか考える上で、非常に勉強になった。

また、肥料についての基本的なことなども丁寧に説明して下さったので、
座学をする上でも、きょう聞いたことが足がかりとなるだろう。


施肥設計がうまく行くと、濃い緑で分厚い元葉が育つ。




今日聞いたことをもとに、小祝先生の本も読んでみよう。

がん!がん!がん!

<メモ>
タマネギのトウ立ち(坊主、葉が小さい)→窒素が足りない
タマネギは追肥が効かない。元肥一発。
ミニトマトの葉が厚く、緑が濃いのは光合成がきちんとできる証拠

肥料には2種ある(細胞型=窒素、葉緑素型=苦土、鉄などのミネラル)

土が柔らかくないと(団粒構造)、バランスよく肥料の栄養分を吸わない。
土が固いと表層に根があり水に溶けた養分しか吸えない(窒素のみ)

ミネラル優先窒素後追い=ミネラルで葉緑素を生成してから、窒素を入れる
セルロース=炭水化物から生成

微生物が窒素を吸って排泄したものを、作物が吸う。

スギナは酸性でも生えることができるだけで、酸性を好むわけではない。
(酢酸と玉子の黄身で除草)

豆は養分を移動する。
炭水化物が余ると油脂分が出る=水をはじき、カビの繁殖を防ぐ
馬糞はマッシュルームを育てる。

2010年6月23日水曜日

ハタケの点検

6月22日(火)
天気:曇り
気温:28.7℃/17.4℃
降水量:0mm
日照時間:4.7h

作業:土寄せ、青大豆とクラカケ豆追加で種まき

きょうは、がんも農場に行って、
時間をかけて見回りをしました。

実は、最近の雨で雑草の勢いがすごくて、そろそろ
対処しないとなと思っていたところでした。

2時間近くかけて、クワで起こしました。
雑草も一斉排除です。
青大豆とクラカケ豆がいい感じで生え揃って来ました。

Wさんから新たに豆の種をいただいたので、
苗と苗の隙間に新たに植えていきました。

大豆も8個くらい、実はポットで栽培していたので、
これも発芽しなかったスペースに移植しよう。

今後は、トウモロコシの発芽していないスペースに種を植えたり、
トマトの芽かきをしたり、たくさん発芽してしまった株を分けて、
移植したり、この作業は、根付いていない苗は弱いので、
日があまり強くない日を狙ってやるようにします。

ところで、発芽した大豆の葉が何者かに襲撃されていました。
これは、どうしたものか。。。。
被害は2個くらいだけど、誰が食べた!!!
鳩の仕業??

がん!がん!がん!

2010年6月22日火曜日

畑の智恵

6月21日(月)
天気:曇り
気温:28.5℃/17.6℃
降水量:3mm
日照時間:5.3h

作業:田んぼと畑見回り&MFkurochan畑手伝い(マルチ張り)

近所のWさんに、トマトの苗とカボチャの苗が余っている
ということで、数本いただいて、がんも農場に早速定植した。

その際に、肥料袋と棒を用いて、苗を風などから守る方法を
教わったので試してみた。

棒と肥料袋を使います。



このようにして、苗を囲います。

すると、肥料袋を使用しない苗に比べて、使用した苗が、
驚くほど根が早く付いて、元気に育っている!!


袋なし4日目(まだぐんにゃりしてる〜)


袋あり4日目(きょう袋を外しました。)

この違いにはびっくり。袋効果絶大です。
この辺の畑では多くの人が袋をかぶせているのですが、そのワケも納得です。

棒と肥料袋は大切に取っておこう!

がん!がん!がん!

2010年6月16日水曜日

祝!発芽

6月16日(水)
天気:晴れ
気温:27.1℃/16.2℃
降水量:26.5mm
日照時間:5.7h


最初に種まきをして1週間たち、
そろそろ発芽していない種たちの様子が
心配になって来た今日この頃。。。


ついに、発芽している種たちを発見しました!!


枝豆発芽!!


とうもろこし発芽!!


ほうれん草、クタっとしていながら発芽!!

かぼちゃ発芽!!


青大豆 or クラカケ豆発芽!!


誰かがうんこしていった!!?

というわけで、全滅は何とかまぬがれました。

がんも農場は草刈りの時期となりましたので、
近日中草刈り開催予定です。

草刈り機はナイロンヒモも試してみましたが、
現状1,000円のこのチップソーに落ち着きました。



がん!がん!がん!



第2次枝豆ととうもろこし種まき

6月15日(火)
天気:晴れのち雨
気温:
降水量:
日照時間:


きょうは、午後から雨の予報ということで、
午前中は、第2回目の枝豆ととうもろこしの種まきを開催しました。

今回は畝立てをしてから種まきしました。

実は第1回目の種まきは、畝立てもせずに種まきをかましたので、
種をまいた位置がイマイチ分からなくなり、混乱。。。
畝って大切だなと痛感したところで畝立てを今回はしました。


実は、最近名作『北の国から』にハマり過ぎていて、
というのも、ここ数日雨の予報が続いていたのもありまして、、
ただ、きょうは起きたらなぜかピーカンで、午後から雨なわけで、、、
それだったら種まきするしかないわけで。。。

枝豆ととうもろこしは、シーズン中ずっと食べていたいので、
時期を3回に分けて、種まきをする予定で、その第2回目を今日決行しました!
1回目が6月7日だったので、約1週間たっています。

あと、アスパラが自動的にできています。

これ食べていい時期なのかな。

そろそろキレイに草刈りせねば、、、

隣の畑との境界線。繁々と。。。


道路際もわさわさと、、、

がん!がん!がん!





2010年6月10日木曜日

雨後の作業

6月9日(水)

きょうは、朝から自宅の庭の草取り。
庭もけっこう広いので、草取りしてキレイにしないと、
雑草が生え放題なのです。

お昼前に畑の様子はどうかな〜と思って、
田んぼの水を見つつ徘徊。

田んぼは1箇所乾き始めているところがあったんだけど、
水が来ていないので、とりあえず保留。。。。

畑に行ってみたら、けっこう乾いている!!
ということで、急遽青大豆とクラカケ豆を種まき。

ところで、白い大豆を持っていないので、
明日辺り入手しようと画策中。。。

がん!がん!がん!がん!
----------------------------------------------
■農場日誌
天気:晴れ
気温:24.6℃/12.1℃
降水量:0mm
日照時間:6.4h

<キョウがんも>
9:00〜10:00:庭の草取り
10:00〜11:00:家の掃除
11:00〜12:00:ゴミの分別
12:00〜14:30:畑(青大豆とクラカケ豆の種まき)
15:00〜25:00:Pバイト

<アスがんも>
9:00〜10:00:家の掃除
10:00〜12:00:床点検
12:00〜14:30:チェーンソー点検(山田商会)&JAファーム(大豆の種入手)
15:00〜25:00:Pバイト

2010年6月9日水曜日

待望の雨でした。が、しかし。。。

6月8日(火)

きょうは待望の雨ということで、
できるだけ種をまいてしまおうと画策。

午前中はYさんの倉庫を掃除、整理して、
ひとまず田植え作業はこれにて完結。
次は6月中旬の草刈でしょう。
草刈機のチップソーも新しくしておかなくちゃ。
Yさんの作業後は、畑の時間。
かぼちゃとサツマイモ、モロッコインゲンを植えました。
しかし、時間がなくて青大豆とクラカケ豆を植えられなかった。。。。。涙

予定通り雨は降って、うれしいけど後悔。。。
畑が乾くのを待つとします。

<農場日誌>
天気:曇りのち雨
気温:19.9℃/12.8℃
降水量:0mm
日照時間:0h

<キョウがんも>
8:30~12:00:ライスセンター掃除/整理
12:00~13:30:畑(かぼちゃ、モロッコ、サツマイモ種まき、ほうれん草にワラを敷く)
14:00~14:30:食事
14:30~21:30:VRバイト

<アスがんも>
午前:山田商会にてチェーンソー点検/庭の草むしり/ごみの分別/JAファーム視察
午後:Pバイト

2010年6月8日火曜日

引き続きがんも農場を耕す

6月7日(月)


Wさんのトラクターをお借りすることができました。ありがとうございます!

きょうも昨日に引き続き、農場を耕した。
がんも農場は2箇所に別れていて、
それぞれ1反ほど。合計約2反。
今年は、そのうち1反を僕。
1反は兄が管理することに決めた。
1反のうち、半分は、蕎麦と小麦、
4分の1は大豆とクラカケ豆、
残りは野菜とその他作物と決めた。

蕎麦は7月中旬の播種予定。
大豆とクラカケ豆は近日中播種予定。

なので、その他の野菜を今日はがんがん植えていきました。

まずは枝豆3種(茶豆、黒大豆、普通のやつ)、
とうもろこし2種(カクテル、スーパーマロン)、
ほうれん草。

これらの野菜はシーズン中ずっと食べられるように、
3回に分けて蒔くつもりです。。

きょうは1回目でした。


明日の午後は雨の予定なので、お昼くらいにほかの野菜を
できるだけ蒔いて、雨を待とう。

しかし、1列畝を立てるだけでへとへと。。。。
がんも農場、想像以上にでかいっす。

がん!がん!がん!がん!がん!
----------------------------------------------
■農場日誌
6月7日(月)
天気:晴れ
気温:27℃/10.5℃
降水量:0mm
日照時間:5.6h
 
<キョウがんも>
9:00~10:30:農場耕転
10:30~12:00:休憩
12:00~14:00:畑の区割り/播種(枝豆、とうもろこし、ほうれん草)
14:30~21:30:VRバイト
 
ほうれん草は、種まき時に、籾殻などをかけておくとよい。
水も多めにじょうろで上げておく。
 
<アスがんも>
午前:Yさんライスセンター整理
午後:農場で播種/VRバイト

2010年6月7日月曜日

祝!初耕耘

6月6日(日)

きょうは、Wさんのトラクターをお借りして、初耕耘。

見よう見まねで耕してみました。
これから植える、蕎麦や小麦。野菜いろいろ。
うまくできるかワクワクしています。

自分の畑を耕して、いよいよ一歩を踏み出したような、
そんな感覚を体感しながら耕した。

まだまだ足りないものが多いけど、
ひとまず祝がんも農場、初耘!!

がん!がん!がん!がん!がん!がん!がん!がん!
----------------------------
■農場日誌
日付:6月6日(日)
天気:晴れ
気温:26.8℃/1.2℃
降水量:0mm
日照時間:10.7h






<キョウがんも>
がんも農場1を耕した。
がんも農場1の周辺を少しだけ草刈りした。(ナイロンヒモ既に短くなってる)


<アスがんも>
午前:畑耕す/作付け
午後:バイト(須坂へ)

2010年6月3日木曜日

ミストで化成撒く〜蕎麦会

6月2日(水)

きょうは午前中からミストという機械で、
化成を田んぼに撒きました。

というのも、田植えと同時に施肥していたのですが、
雨天の影響で化成が湿気って固まり、田植え機から撒くはずの化成が
うまく撒けていない田んぼがいくつかでてきてしまったのです。
そこで、田植え後にいくつかの田んぼについては、ミストで撒くことになったのでした。

ミストで化成撒き中(15m先まで飛ばせます。)


次いで、補植作業。ここで、足がハマりました。


お昼にWさん宅で家族揃ってお蕎麦をごちそうになりました。
ほんとにいつ食べてもおいしい。

新しく借りることができたWさんの畑近くの畑の話しも出来てよかったです。

詳しくはこちら↓
百姓の田舎暮らし

きょうもホームベーカリーでパン焼きました。
きょうは黒糖食パン。

やや黒っぽくなりました。

新しい畑の作付け計画しなくては!

がん!がん!がん!がんがん!
-----------------------------------------------------
■農場日誌
天気:晴れ
気温:24.7℃/6.8℃
降水量:0mm
日照時間:11h

<農場メモ>
作付け候補:とうもろこし、クラカケ豆、枝豆、きゅうり、かぼちゃ、さつまいも、蕎麦、小麦

コンバインが借りれるかどうか農政科で調べる
国産小麦の価格調査

薪ストーブ修理

畑のオーナーさんにご挨拶。

2010年6月2日水曜日

じゃがいもの土寄せとさんざぷりゅ

6月1日(火)

きょうは午前中からじゃがいもの土寄せ作業。

土が粘土質なので、耕していないとカチカチに固まってしまい、
クワを入れても、土の固まりができてしまう。
そこで、管理機で1度耕してから、クワで土寄せをすることにしました。

Kさんからお借りしているヤンマーの畝たてポチ君。


土寄せ後。あと間引きをしなくては。。。

お昼前に作業を終えて、両親と合流。
きょうは、佐久市の春日にある『ルさんざぷりゅ』に行って来ました。

メインのユキマス。



メイン2の豚肉のピカタ。

どの料理もおいしくて、量も十分にあり、大満足でした。
それに、お店の空間もとてもよかったです。
特別な食事のときにはぜひ行きたいお店でした。。。

最近毎日おいしいものばかり食べていて、幸せすぎる。
夏に向けて体力温存という風に勝手に考えてます。

がん!がん!がん!
-------------------------------------------
■農場日誌
天気:晴れ
気温:22.8℃/10.2℃
降水量:0mm
日照時間:10.1h


2010年6月1日火曜日

ホームベーカリーと畑

5月31日(月)

きょうは両親がホームベーカリーを持って
我が家にやってきてくれた。

早速焼いてみました!
こんなにおいしそうに焼けました。実際うまいです。

簡単にできてこんなにうまいとは、これはハマると思います。
小麦作りもがんばっていきたいなあ。

きょう、畑を貸して下さるという方に会ってきました。


これが畑です。

この畑、いつもお世話になっているYさんやWさんの畑から、
非常に近くて日当り抜群の最高のロケーション。
喜んで貸していただくことにしました。

いろいろクリアしなくてはならない問題はありつつも、
蕎麦を作ろうかと画策中です。

がん!がん!がん!がん!がん!
-----------------------------------------
■農場日誌
天気:曇り
気温:21℃/9.5℃
降水量:0mm
日照時間:6.9h

<農場メモ>
-

2010年4月21日水曜日

種いも植える

4月20日(火)

きょうは、いまが時期の種いもを植えた。

じゃがいもは、保存性がよくて、
料理にもよく使うし、おいしいじゃがいもなら、
そのまま茹でても十分ごちそうになるという、
僕にとっては魅力的な素材です。

今回植えたのは、
『男爵』『メークイン』『とうや』『ベニアカリ』の
4種類のじゃがいも。

とうやは、粘性の肉質、舌触りの滑らかなじゃがいもです。
もし収穫できたら、茹でて食べてみたい。


ベニアカリは、コロッケ専用のじゃがいもとして栽培します。
こちらも楽しみです。

手前から、とうや、メークイン、ベニアカリです。


作物を作る上で、保存性は、作物自体の味と同じくらい重要な要素です。
葉もの野菜のように、収穫して1週間と持たない野菜は、
使い方が限られてしまいます。

作物自体の味を問う前に、ベストな状態で作物を食べられなければ、
意味がありません。そういう意味で、長い間おいしく食べられるじゃがいもは、
いろんな意味でとってもおいしい作物です。

そんな訳で少し多めにじゃがいもをまきました。

少し曇り模様でした。

うまくできたらお裾分けしたいですね〜

乾燥中の種いもたち。

がん!がん!がんっ!
---------------------------------------------
■農場日誌
天気:くもりのち雨
気温:14.4℃/7.1℃
降水量:0.5mm
日照時間:0.1h

<農場メモ>
なし