がんも農場のお店

ラベル 狩猟 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 狩猟 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月8日日曜日

水揚げ式

1月8日(日)
天気:☀
気温:1.9℃/-10.8℃

きょうは水揚げ。

朝から地元をまわって、水をあげていきます。
僕の地区は30件くらいまわって終わり。

他2つの地区も同じっくらいまわっているので、
塩名田だけで100件くらいまわります。





終わったらホースを洗って干します。

夜は慰労会。
16時に始まって、23時帰宅。
7時間飲み続けた、、、、





N先輩が獲って来た鹿。
角を使うみたいです。

もののけ姫を思い出しただ。

がん!がん!がん!

2011年11月26日土曜日

のみあるき

11月24日(金)
天気:☀
気温:8.8℃/-2.9℃

きのうは、久々に飲んで帰宅が深夜1時ころだったので、
そのまま爆睡しておりました。

帰宅してお米を炊飯機でセットしたとこまでは、記憶あるのですが、
それ以降はよくわからず。。。

さて、昨日改めてがんも号を修理に出して、無事に完全に
メンテナンス完了しました。よかったよかった。

この日は、いろいろ細々とした用事を済ませて、
精米に行き、銃砲店で銃の見積もりを出してもらったりしてきました。

そして、近所に住んでいて、いろいろ狩猟のことで教えてもらっている
Nさんと飲みに出かけました。

Nさんは既に今シーズン狩猟に出かけているそうで、先日とった
熊のもつ煮込みをお裾分けしくれました。


独特の風味がありますね。
おいしかったです!

話は農業から狩猟、岩魚釣りのことまでいろいろと、
あっという間に深夜まで話し込んでしまいました。

数少ない同年代の仲間が近所に出来てうれしいばかりです。

がん!がん!がん!

2011年9月22日木曜日

射撃教習の日

9月22日(木)
天気:☁/☂
気温:23.3℃/13.6℃

肌寒い季節になってきました。
3回目の冬ですが、この急な温度変化にびっくりです。

きょうは佐久平国際射撃場に朝から向かいました。
猟銃の射撃教習の日でした。





ベテランの方が射撃の練習に来ていました。

近所の佐藤銃砲店の方が、射撃場で丁寧に打ち方を
教えてくれまして、100発散弾銃をクレーに向かって撃ちました。
10発も当たらなかった涙


猟銃が重いのと、力が入りすぎていて、手が痛くなりました。

これでは実際に現場でカモなどを撃つなんて、、、
なかなかハードルが高いな〜汗


銃は本当に奥が深いというか、今までやってきた
どの活動とも違う技術?力?が必要のようです。

とっても冷静に獲物を追って、かつ瞬時に判断して
引き金をひかなくてはならないのです。

そのときに、照準を合わせるために、銃と体は一体でないといけないので、
体制もスムーズに変えていかなくてはいけないくて、、
とにかく、アタマも体もフル稼働です!で、どっと疲れた、、、

とにかく試験は合格!(技能というよりは、マナーとか取り扱いに関する試験なので)

がん!がん!がん!

2011年9月19日月曜日

射撃教習申請

9月19日(月)
天気:☀/☁
気温:29.9℃/16.8℃

今日みたいに、いろいろな出来事があった日には、
なにを書くべきか迷ってしまうことがある。

まずは、家から徒歩5分ほどの場所にあるにも関わらず、
佐久に来て2年弱にもなるのに、今日までは一度も行かなかったお店に
今日行ったのでした。


猟銃を所持する最終段階で、射撃の教習を受けるために、
申込をしてきたのでした。いよいよ今週射撃教習です!!
楽しみ〜。

順序は逆になりますが、今日は朝から常盤館の仕事をしてから、
お昼に山道を走って来ました。


こういう経路で走って来ました。
全長約15kmのコースを約100分かけて走って来ました。

最初に1000m林道という1000mの等高線上に走っている道路を
ユースホステルまで走っていきます。

すると、水出林道という道が出て来て道が二手に別れるので、
そこから山道を登っていきます。



ひたすらダートです。20分登り続けると、
再び1300m林道の別れ道が出て来ます。

1300m林道の別れ道をまっすぐ行って直後に左に曲がる道が
出て来るので、曲がるとだんだん下っていくことになります。
ここまでで菱野温泉から60分です。

再び1000m林道まで下ったらあとは元来た道を
帰っていきます。

相当きつい道でした。。。甘く見てた、
でも次回からはこれで行ける!
熊ベルつけないとな、、、

がん!がん!がん!




2011年9月18日日曜日

教習資格認定証ゲット

9月16日(金)
天気:☀

昨日、警察より電話があって、ついに猟銃の
射撃の教習資格の許可がおりたとのことでした。

1ヶ月近くかかりましたが、ついに最後の関門の
手前までやってきました。

早速警察に行って、教習資格の許可証をもらって、
弾薬の申請許可証ももらいました。

全体を撮影しちゃうとまずっぽいので、一部。

これで、佐久平国際射撃場に行って、実技の試験を
行って、受かれば、晴れて狩猟に行くことができるのです。
11月15日からの猟期にはなんとか間に合ってよかった!

まあ、まだまだ猟銃を収納するガンロッカーや、弾薬を保管する装弾ロッカー、
猟銃そのものや、狩猟の際に身につける装備などなどを手に入れねば
ならず、道は長いですね。ただ、70歳近いヒトもやっているので、気長に
構築していきますよ。

がん!がん!がん!

2011年9月12日月曜日

狩猟免許取得

9月11日(日)
天気:☀

この日は早朝に家を出発して、狩猟免許の試験で
上田の上小森林センターに向かいました。

朝8:00から試験と言うことで、試験前に勉強しようと、
前日早めに寝たら、意外とぎりぎりに起床してしまったので、
あまり勉強できませんでした笑

フタを開けてみれば、試験は審査官のヒトや猟友会の会長も含め、
みんな合格して欲しいという思いがあるようで、受験者全員めでたく
合格したのでした。


合格と分かった後は、受験したヒトやら、猟友会のヒトとおしゃべり。
最近は、やっぱり鹿の有害獣駆除のために、狩猟免許とるヒトが多いみたい。
実際に自分の畑を荒らされたりするヒトもいるし、有害獣駆除の報奨金のために
とるヒトもいた。報奨金で生活してるヒトもいるみたいで、、、

ただ、予算が削減されると報奨金もなくなってしまうので、
けっこう危うい商売ですね笑

僕が狩猟できるまでには、あと銃の所持許可が、公安委員会から出ればいいのですが、
それには、射撃の教習を受けなくてはなりません。

射撃教習は、3万円くらいかかるとのこと。
いざ、銃を買う場合には、銃を保管しておくガンロッカー、
弾薬を保管しておく装弾ロッカーも買わなくてはなりません。

実際、猟銃自体も数万円。。。。

というのは、全部新品で購入した場合ですが、周りのヒトに
まずは当たってみよう。狩猟を辞めるヒトもけっこういるようなので、
中古でけっこうあるらしいのです。

まあ、猟の現場に出るには、まだまだ道半ばです。

帰宅すると、Oさんが秋刀魚を家まで届けてくれた!
お裾分けとのことですが、早速焼いて食べたら、
アブラがのっていてうまい。身もでっかいし!


というわけで、秋の味覚を楽しんだのでした。

がん!がん!がん!

2011年9月8日木曜日

落水作業

9月7日(水)
天気:☀
気温:27℃/11.1℃

ああ、朝と夜は長袖でなくては、肌寒くなってきたよ。

オコジョは狩猟してはいけません。
アナグマとハクビシンは狩猟可能です。
などと、日曜日の狩猟免許の試験のための復習をしている。

試験の場所から給水塔は300m、鉄塔は約150m、赤い旗が50m。
などと、距離の目測も試験項目です。

あとは、猟銃の分解と結合。実包なし!銃身異物なし!
先台異状なし!安全子異状なし!開閉レバー異状なし!
機関部異状なし!と、安全確認を怠りません。

もし万が一、人家のある方に弾が飛んで行ってしまったら、
ファーー!と叫んでも遅いのです。水平撃ちには注意をして、
極力斜め45度上空を狙いましょう。地面に向かって撃つと
跳弾が飛んでくる可能性があるので、やめましょう。

で、きょうは、田んぼの落水です。

いよいよ、水を落として田んぼを乾かします。
稲刈り時に、コンバインがスムーズに作業できるように、
しっかりと乾かします。

入水口をしっかりと閉めて、落水口から水が落ちるよう、
流れを作ってあげます。

明日も落水作業の続き。。。
あと、狩猟免許の勉強の続きも、、

がん!がん!がん!

2011年9月6日火曜日

狩猟免許講習会

9月6日(火)
天気:☀
気温:24.1℃/14.4℃

美ヶ原で朝を迎えた今日は、宿の人のオススメで、
早朝にご来光を見に展望台まで歩いていくことになりました。

さすがに寒いです。風もけっこうありました。


徒歩10分ほど。

珍しい花1

日の出前。少し雲が出てるなー

頂上。しかし、雲が濃い。。。

結局ご来光を拝むことはできませんでした。
しかたないので、宿に戻りながら写真撮影。

珍しい花2

珍しい花3

珍しい花4

この日は、6:30出発で僕だけ上田へ。
この時間になってようやく晴れ間が見える。

ここで両親とはお別れ。
また今度!

僕は一路上田の上小森林センターへ。

狩猟免許の講習会でした。

眠い、、、、ながらもなんとか講習終了。
今週末に試験があるのです。

鴨の見分け方とかダイジョブかなーーー。

がん!がん!がん!

2011年8月30日火曜日

草の根活動

8月30日(月)
天気:☀
気温:28.5℃/19.5℃

きょうも朝から常盤館。
珍しく、茶道部の合宿の方達が来ておりました。
いつもは運動部がほとんどですが、文化部も合宿です。

畳のお部屋で作法などを練習している模様。

午後になって、近所のかたに挨拶周り。
なんのための挨拶かと言いますと、猟銃の射撃講習の申請許可を
得るための近隣調査のためなのです。

猟銃の射撃講習を受けるためには、僕自身の調査もそうですが、
近所の方にもいわゆる評判を警察の方が調査にまわるのです。

まあ、近所のかたにしてみれば、急に警察が訪問して来て、
いい迷惑なので、事前にまわる予定のお宅を僕が訪問して、
ご挨拶にお伺いするわけです。

夕方、製粉していると、駐在所のかたがひょっこり来て、
君、評判よかったよ!なんて言われましたが、これこそ
草の根活動のたまものなのでした笑 菓子折り持っていったし!

蕎麦、順調です。刈るのが恐ろしいほどに、、、
よく伸びていらっしゃる。

がん!がん!がん!


2011年7月15日金曜日

がんも農場溝切り

7月14日(木)
天気:☀
気温:33.3℃/21.5℃

昨日、猟銃の初心者講習を無事合格したので、
きょうは早速警察署に行って、射撃教習の申請書類を
受け取って来ました。

戸籍抄本やら精神科の診断書やら、書類集めに時間かかりそうですね。

午後は溝切り作業。
いよいよがんも農場の溝切りをやりました。

作業は日差しも傾いた夕方から。

きっちり落水口に水が流れ込んでいます。

その後、近所のNさんから電話があり、
千曲川で投網漁やるということで、同行させてもらいました。

自宅から車で2分ほどの場所です。

30分ほど投網をしたあと、雷が鳴って来ました。
あっという間にどしゃ降りで、漁は終了。

鮎とハヤが数匹穫れました!
早速自宅で素揚げと塩焼き。

うまい!!!

うまい!!!

鮎うまいなあ。
これは来年は漁業組合の株券ゲットして、
投網漁やりたい、、、

がん!がん!がん!

2011年7月13日水曜日

猟銃の初心者講習

7月13日(水)
天気:☀
気温:31.1℃/20.1℃

きょうは1日中、猟銃の初心者講習会に
上田まで行って来ました。

朝10:00〜18:00まで、びっちり勉強して、
試験までやってきました。

会場には、だいたい30代〜50代くらいまでの、
男性がほとんどで、女性が2名くらいいたかな。
総勢20名くらいいました。

数時間に渡る講義の後、試験。
意外と難しくて、合格したのは7名ほどでした。

講習証明書です。

第一関門突破した〜。
次は実技教習だな。

がん!がん!がん!

2011年6月21日火曜日

猟銃の初心者講習申込

6月21日(火)
天気:☀
気温:27.2℃/18℃

さてさて、ネマガリタケを穫って、山から帰った僕は、
ふと大量のネマガリタケをどうしようか、困ったのでした。

と、その前に猟銃の講習会の申込のため、
佐久警察に行って来ました。

初心者講習というやつで、銃を所持するために必要な
知識を座学で勉強するための講習会です。
もちろん試験もあって、合格すると、晴れて、
教習=銃の打ち方を射撃場で教えてもらうことになります。

で、渡されたのがこの本。

なかなかボリューム感があります。

猟期である、今年の冬までに全ての資格を取れるといいのだけど。。
ネマガリタケで山に入って、さらに猟に対する興味が
湧いて来ました。

講習会の申込が無事済んだところで、ボクシングジムの会長や知り合いや、
農家さんやら牧場のかたやら、いつもお世話になっているヒトに
ネマガリタケをお配りして参りました。

おいしく食べてもらえることを願います。
僕は、素焼きと煮て食べました!
柔らかくて風味もいいし、んまい!

がん!がん!がん!

2011年6月16日木曜日

狩猟のことについて

6月16日(木)
天気:☁/☂
気温:20.7℃/13.4℃

佐久に越して来て、実現したい様々なことがあって、
いつもアタマのなかにもやもやとあるのだけども、
そういう実現したいことのチャンスは、突如として
目の前に現れたりするもので。

それは、研修先の農家さんのYさんとの出会いもそうだし、
蕎麦や小麦の栽培で大変お世話になっているWさんとの出会いもそうだし、
消防団のYさんとの出会いも突然だった。

なりゆきで消防団に入ったら、そこにNさんがいた。
Nさんは32歳で、まさに地元の長老達と一緒に猟をやっている
若手のホープ!

狩猟は、農業をやろうとした動機と同じく、
自分の食べ物は自分で得るという意味で、
いつかやりたいと思っていたことだった。

けども、知れば知るほど壁が高い。。。

一通り、狩猟を実際に出来るようになるための手続きについて調べて、
地域住民とのつながりがないと、猟友会に属すのも難しそうな雰囲気。

でもNさん32歳は『くろちゃんも一緒にやろうよ。オレと一緒に少年兵だな』と、
言うことで、早速猟銃をゲットするために、講習会を申し込む手続きについて、
きょう警察に行って聞いて来たのだ。

熊をかついで3時間も山を下りてくるというNさん。
来週一緒に根曲がりタケを穫りにいきま〜す。

がん!がん!がん!