明日の天気はほぼ間違いなく雪になりそうです。
武重本家酒造の蔵開きにお越しいただく皆さんは、
ぜひお気をつけてお越しください。
雨や雪よけのため、会場のテントはいつもよりかなり多めに設営しました。
最高気温も1度と、寒さも予想されます。
防寒対策も万全でお越しください。
がんも農場も明日は埼玉の実家に援軍をお願いしました。
明日埼玉から来てくれる予定ですが、雪ですので少し心配です。
歩き回っている娘を見ていてもらおうと思っています。
少し残念なニュースですが、秋の蔵解放は今年は中止になるそうです。
なので、是非是非この春の蔵解放に(無理をせずに)お越し下さい。
それでは明日家族みんなでお待ちしております!
がん!がん!がん!
2017年9月3日日曜日
視覚。
ダイアログインザダークというイベント?があるらしくて、
とても興味津々である。
暗闇の中を案内人にしたがって歩いて行くんだけど、
真っ暗なので何も見えない。足の感触や手の感触、
匂いなど見る以外の感覚をフルに稼働させて体感する。
ラジオでその案内人の方がお話していたんだけども、
その方は盲目だった。つまり暗闇の中で普段から生活しているので、
むしろ暗闇はふつう。普段、目が見える僕らにとってみれば
暗闇は恐怖そのものだけども、盲目の方にとっては得意な世界。
ダイアログインザダーク=暗闇の中での対話。という体感イベントは、
暗闇という環境を利用して、普段想像もしないような世界に行くことができる。
暗闇に行くことで、盲目の方の世界を少しだけかいま見ることができる。
対話とは相手の状況や環境を理解しなければ成り立たないわけで、
暗闇に自分を置くことで、対話のきっかけになるんだろう。
ぜひ体感してみたい!と思ったが、8月末に常設の施設は閉店してしまうらしい。
期間限定で開催することもあるそうなので、ぜひ機会を探して行ってみたい。
ある世界では優位な立場である人が、違う世界に行ったら逆転するなんてことは、
話としてはよくあると思うけど、なかなか自分を客観的にみることって難しい。
もう一点、目で見るという感覚をあえてなくすことで、他の感覚が冴えるということがあるらしい。
今治タオルが、このイベントのグッズとして販売されているのは、真っ白い真っ白い清潔感の
あるタオルを目指すのではなく、手触り感にひたすらこだわったタオルを作りたいという
強い思いがメーカーの方にあったからだ。真っ白いという視覚的な特徴をあえて遠ざけて、
手触りをひたすら追求したらしい。それも盲目の方にテストを繰り返してもらったそうだ。
ごはんも目で見えなかったとしたら、、、、
かつて、新卒のときの面接に私服で行き、見た目で判断されたくないのでこの格好で来ました。
と言い放ち、あっけなく不合格となった過去をもつ僕にとっては、ようやく時代が来たな。
などと思うのである笑
がん!がん!がん!
とても興味津々である。
暗闇の中を案内人にしたがって歩いて行くんだけど、
真っ暗なので何も見えない。足の感触や手の感触、
匂いなど見る以外の感覚をフルに稼働させて体感する。
ラジオでその案内人の方がお話していたんだけども、
その方は盲目だった。つまり暗闇の中で普段から生活しているので、
むしろ暗闇はふつう。普段、目が見える僕らにとってみれば
暗闇は恐怖そのものだけども、盲目の方にとっては得意な世界。
ダイアログインザダーク=暗闇の中での対話。という体感イベントは、
暗闇という環境を利用して、普段想像もしないような世界に行くことができる。
暗闇に行くことで、盲目の方の世界を少しだけかいま見ることができる。
対話とは相手の状況や環境を理解しなければ成り立たないわけで、
暗闇に自分を置くことで、対話のきっかけになるんだろう。
ぜひ体感してみたい!と思ったが、8月末に常設の施設は閉店してしまうらしい。
期間限定で開催することもあるそうなので、ぜひ機会を探して行ってみたい。
ある世界では優位な立場である人が、違う世界に行ったら逆転するなんてことは、
話としてはよくあると思うけど、なかなか自分を客観的にみることって難しい。
もう一点、目で見るという感覚をあえてなくすことで、他の感覚が冴えるということがあるらしい。
今治タオルが、このイベントのグッズとして販売されているのは、真っ白い真っ白い清潔感の
あるタオルを目指すのではなく、手触り感にひたすらこだわったタオルを作りたいという
強い思いがメーカーの方にあったからだ。真っ白いという視覚的な特徴をあえて遠ざけて、
手触りをひたすら追求したらしい。それも盲目の方にテストを繰り返してもらったそうだ。
ごはんも目で見えなかったとしたら、、、、
かつて、新卒のときの面接に私服で行き、見た目で判断されたくないのでこの格好で来ました。
と言い放ち、あっけなく不合格となった過去をもつ僕にとっては、ようやく時代が来たな。
などと思うのである笑
がん!がん!がん!
2017年8月23日水曜日
本みりん。
春先に委託醸造をお願いしていた本みりん。
あと1-2カ月で完成する予定。完成が楽しみである。
であるのだけれども、実はまだ販売ができない。
酒類だからですね。
きょうは酒類を小売りで販売するための免許を取得するべく、
その第一歩とも言える、酒類販売管理研修を受講してきた。
この講習は、実際に酒類を販売してる小売店の方も受講していて、
販売店のスタッフのうち一人は必ずこの講習を受けていなければいけないもの
なのだそうです。我が家はまだ小売店として免許はいただいていないのですが、
免許取得のために先んじて勉強してきたというわけです。
内容は酒税法とかいろいろです笑 その他陳列の方法とか広告とか
チラシの表示の仕方とか。
おいしい本みりんがあったらみなさんどんな料理に使いたいですか?
田舎暮らしの師匠Wさんは、そばつゆに使ったそうです。ほかにも梅酒を本みりんで
漬けたりと、想像するだけでうまそうです。
お米は、料理として使うにはバリエーションがないので、食事には欠かせないものですが、
楽しいかというと、少しさびしい。本みりんは、それこそ使い道無限大です。
おいしい本みりんは、ごはんの隣りに来るおかずを作るにはもってこいです。
がんも農場のお米に、ぜひがんも農場の本みりんを使ったお料理を合わせてほしい。
というか、自分たちがそうしたい笑 そんな思いで作ってみました。
お楽しみに!
がん!がん!がん!
あと1-2カ月で完成する予定。完成が楽しみである。
であるのだけれども、実はまだ販売ができない。
酒類だからですね。
きょうは酒類を小売りで販売するための免許を取得するべく、
その第一歩とも言える、酒類販売管理研修を受講してきた。
この講習は、実際に酒類を販売してる小売店の方も受講していて、
販売店のスタッフのうち一人は必ずこの講習を受けていなければいけないもの
なのだそうです。我が家はまだ小売店として免許はいただいていないのですが、
免許取得のために先んじて勉強してきたというわけです。
内容は酒税法とかいろいろです笑 その他陳列の方法とか広告とか
チラシの表示の仕方とか。
おいしい本みりんがあったらみなさんどんな料理に使いたいですか?
田舎暮らしの師匠Wさんは、そばつゆに使ったそうです。ほかにも梅酒を本みりんで
漬けたりと、想像するだけでうまそうです。
お米は、料理として使うにはバリエーションがないので、食事には欠かせないものですが、
楽しいかというと、少しさびしい。本みりんは、それこそ使い道無限大です。
おいしい本みりんは、ごはんの隣りに来るおかずを作るにはもってこいです。
がんも農場のお米に、ぜひがんも農場の本みりんを使ったお料理を合わせてほしい。
というか、自分たちがそうしたい笑 そんな思いで作ってみました。
お楽しみに!
がん!がん!がん!
2015年2月13日金曜日
湧水で炊飯。
2月12日(木)
我が家の炊飯の際には、近くで汲んできた湧水を使っています。
お米の炊飯には軟水が適しているらしいのですが、
この湧水がまさに軟水。ほとんどなんのミネラル分も含まれていないそうです。笑
望月少年自然の家という施設の近くにこの湧水はあるのですが、館長さんの
お話によると、蓼科山系の水だそうです。
我が家の炊飯の際には、近くで汲んできた湧水を使っています。
お米の炊飯には軟水が適しているらしいのですが、
この湧水がまさに軟水。ほとんどなんのミネラル分も含まれていないそうです。笑
望月少年自然の家という施設の近くにこの湧水はあるのですが、館長さんの
お話によると、蓼科山系の水だそうです。
先月くらいからこの水でお米を炊いているのですが、気のせいか、
ふっくらとなり、香りもよくなったと感じています。
浅科村は蓼科山系の水が田んぼの用水としても引かれているので、
やはり育った水で炊くと一味違うのかな!?
がん!がん!がん!
2015年2月10日火曜日
2013年7月21日日曜日
近所の料理屋さんで呑む。
7月21日(日)
昨日は、午前中の仕事を終えて、
田んぼの水を確認して!手ぬぐいを返送して、
埼玉に向かう。
予想外の涼しさで、近所の幼なじみと連れ立って夕飯に歩いて向かったのは
”旬彩よこ川”。我が家から歩いて10分ほどの場所にある割烹です。
小学校の同級生のお兄さんがやっていて、今回始めて行ってきました。
昨日は、午前中の仕事を終えて、
田んぼの水を確認して!手ぬぐいを返送して、
埼玉に向かう。
予想外の涼しさで、近所の幼なじみと連れ立って夕飯に歩いて向かったのは
”旬彩よこ川”。我が家から歩いて10分ほどの場所にある割烹です。
小学校の同級生のお兄さんがやっていて、今回始めて行ってきました。
とうもろこし
はもと松茸。
信州サーモン!
鮎!
白みそと京なす。
すっぽん。
杏仁豆腐。
自宅近くに本格的な日本料理屋さんが出来て、
うれしいです!ふらっと歩いていけるのも、
お酒飲むのでいいです。
帰りも昔よく通った道を歩いて帰ってきましたが、
心地よい涼しさと、懐かしさで楽しい夜でした。
きょうは来週のお祭りの準備!
がん!がん!がん!
2013年5月5日日曜日
2013年5月3日金曜日
2013年4月9日火曜日
休耕田の田打ち。
4
月5日(金)
朝から常盤館のお仕事。
午後は、今年から請け負った休耕田に手を付ける。
恐る恐るトラクターで起こしていくと、予想していより楽に
起こすことが出来た。
唯一、木の根っこが張っているところがあるので、
後日、スコップで掘り返す必要はありそう。
ひとまず一通りは起こしたので、あとは種まきと伏せ込みが
終わったら、もう一度起こそうと思う。
朝から常盤館のお仕事。
午後は、今年から請け負った休耕田に手を付ける。
恐る恐るトラクターで起こしていくと、予想していより楽に
起こすことが出来た。
唯一、木の根っこが張っているところがあるので、
後日、スコップで掘り返す必要はありそう。
ひとまず一通りは起こしたので、あとは種まきと伏せ込みが
終わったら、もう一度起こそうと思う。
右がまだ起こしていない部分。
一度起こせばけっこういい感じ。
夜は、兄のクルマで木曽のほうへ。
青い塔というソースカツ丼のお店に行ってきました。
これはうまい!
ゴハンもまた五郎兵衛米とは違い、さらっとした味わい。
カツも甘辛ソースがちょうどよくておいしかった。
がん!がん!がん!
2013年3月3日日曜日
ビオファームまつき訪問。
3月1日(金)
金曜日は、佐久周辺の農家さんたちと、
静岡県富士宮市にあるビオファームまつきさんに、
視察にいってきました。
お持ち帰りのお惣菜=ビオデリ。
こんな感じで、様々な事業を手がけており、とても勉強になりました。
込み入ったご質問にも本当に丁寧にお答えいただいた松木さんに感謝です。
また、食事に行きたいと思います。
今度は、ルコントワールドビオス行ってみようかな!
がん!がん!がん!
金曜日は、佐久周辺の農家さんたちと、
静岡県富士宮市にあるビオファームまつきさんに、
視察にいってきました。
ビオファームまつきが運営している、レストランBio-S(ビオス)。
ニジマスのマリネとサラダ。
黒田五寸にんじんのスープ。
野菜の蒸し焼き。まつきさんの農園産。
サヨリのポワレ。ほうれん草の根っこまで食べたのがびっくりでしたが、
意外と食べられる!
萬元豚の肩ロースのロースト。うまし。
にんじんのクレームブリュレ。カルダモンのアイス。
食事のあとに、様々な質疑応答。
いろいろな質問に、丁寧に松木さんが答えてくださいました。
ビオファームまつきの、お惣菜店。
Biodeli(ビオデリ)。バジルペーストが一番人気のようです。
松木さんの描く世界。
富士宮市に展開されています。
農産物を生産する=ビオファームまつき。
富士山の眺望を楽しめるフレンチレストラン=レストランビオス。
町中にあるもっと気軽なカジュアルフレンチ=ルコントワールドビオス。お持ち帰りのお惣菜=ビオデリ。
こんな感じで、様々な事業を手がけており、とても勉強になりました。
込み入ったご質問にも本当に丁寧にお答えいただいた松木さんに感謝です。
また、食事に行きたいと思います。
今度は、ルコントワールドビオス行ってみようかな!
がん!がん!がん!
2013年2月28日木曜日
鶏肉のトマト煮。
2月25日(月)
確定申告シーズン1。
ひとまず、ここまでまとめたものを、税務署に
持って行って、わからないことを相談。
一番のポイントは、何が経費になるのかどうなのか。
いざ税務署に行くと、なかなかの人出。
それでも、首尾よく話しが聞けてよかった。
ツルヤで、食材を買い込む。
この日は、鶏肉のトマト煮込みを作成。
鳥モモ肉とホールトマトを購入。
ニンニク、たまねぎ、ホールトマト、鶏肉。
これらをよく炒めて、煮込むだけ。
かなりおいしくできた。
2日目にはよりコクが出て、パスタにあえたら最高だろう。
夜は塾でした。
がん!がん!がん!
確定申告シーズン1。
ひとまず、ここまでまとめたものを、税務署に
持って行って、わからないことを相談。
一番のポイントは、何が経費になるのかどうなのか。
いざ税務署に行くと、なかなかの人出。
それでも、首尾よく話しが聞けてよかった。
ツルヤで、食材を買い込む。
この日は、鶏肉のトマト煮込みを作成。
鳥モモ肉とホールトマトを購入。
ニンニク、たまねぎ、ホールトマト、鶏肉。
これらをよく炒めて、煮込むだけ。
かなりおいしくできた。
2日目にはよりコクが出て、パスタにあえたら最高だろう。
夜は塾でした。
がん!がん!がん!
2013年2月20日水曜日
胃のもやに悩まされる。
2月19日(火)
長野に帰還して2日目。
いまだ調子あがらず。
生活リズムって大切だ。
リズムよく生活できていることで、調子はいい。
少しリズムを崩すと、途端に身体への負担が大きくなるようだ。
とにかく、常盤館の仕事なので山へ向かう。
幸いにも、お客さまは少ないので落ち着いて作業を進められる。
午後は、倉庫からのお米の出庫と、精米、発送作業。
思いきり力を入れて、米袋を持ち上げると、胃の中身も出て来そうである。
そこで、普段は頼らないお薬を薬局に求めにいく。
すると、あっという間に胃がすっきり。
仕事終わりに牧場に牛乳を取りに行って。
振り返ってみれば、目一杯仕事したよ。
18時ころに帰宅。
実は3人で暮らしている我が家の同居人、Yさんが、明日で卒業になります。
恋愛禁止を破ったわけではないのですが、とにかく一時的に、我が家を離れる
こととなりました。
そこで、3人で食事会。
ここで、胃のことが心配になりつつも、ピッツェリアジンガラに。
終わってみれば、おいしくて楽しい食事会になりましたが、
いつもの1.5倍くらいよく噛んで食べました。
治ってみると、やはり健康のありがたさを感じますね。
がん!がん!がん!
長野に帰還して2日目。
いまだ調子あがらず。
生活リズムって大切だ。
リズムよく生活できていることで、調子はいい。
少しリズムを崩すと、途端に身体への負担が大きくなるようだ。
とにかく、常盤館の仕事なので山へ向かう。
幸いにも、お客さまは少ないので落ち着いて作業を進められる。
午後は、倉庫からのお米の出庫と、精米、発送作業。
思いきり力を入れて、米袋を持ち上げると、胃の中身も出て来そうである。
そこで、普段は頼らないお薬を薬局に求めにいく。
すると、あっという間に胃がすっきり。
仕事終わりに牧場に牛乳を取りに行って。
振り返ってみれば、目一杯仕事したよ。
18時ころに帰宅。
実は3人で暮らしている我が家の同居人、Yさんが、明日で卒業になります。
恋愛禁止を破ったわけではないのですが、とにかく一時的に、我が家を離れる
こととなりました。
そこで、3人で食事会。
ここで、胃のことが心配になりつつも、ピッツェリアジンガラに。
終わってみれば、おいしくて楽しい食事会になりましたが、
いつもの1.5倍くらいよく噛んで食べました。
治ってみると、やはり健康のありがたさを感じますね。
がん!がん!がん!
2013年2月18日月曜日
日曜日の会食。
2月17日(日)
昨晩まで、少し無茶して夜遊びしていたので、
ゆっくり休もうと朝布団に入るが、結局あまり長くは
寝られないようで、5時間ほどで起きる。
夕方に、今回の上京の目的である幼なじみの家族と
僕の家族とでの会食があったが、それまでに5時間くらい
時間があった。
そこで、ドキュメンタリーを見ていた。
昨晩まで、少し無茶して夜遊びしていたので、
ゆっくり休もうと朝布団に入るが、結局あまり長くは
寝られないようで、5時間ほどで起きる。
夕方に、今回の上京の目的である幼なじみの家族と
僕の家族とでの会食があったが、それまでに5時間くらい
時間があった。
そこで、ドキュメンタリーを見ていた。
「Peace」想田和弘監督。
絆。
No Imact Man
どのドキュメンタリーも、絶対見たほうがいいと言う風には
思えなかったけども、そこそこおもしろかった。
夕方になって、幼なじみのSさん家族と一緒にメリーさんちへ。
お店でHさん家族とも合流して、総勢10名での会食。
昨年11月以来、2回目の楽しい会食。
メリーさんちは、Hさんのご両親がやっているレストラン。
気心が知れたみなさんとの食事は楽しいです。
楽しい会食で、あっという間に23時になっていた、、、
僕は運転手でいつもお酒は飲めないので、
帰宅後にSさん宅で飲もうということに。
実に朝の4時近くまで飲んでいました。。。
さすがに、ちょっと身体に不調をきたしている模様です。。。
連日飲み過ぎました、、
お酒は当分いいかな笑
がん!がん!がん!
赤ちょうちんにてケンケンガクガク。
★2月15日(金)
小林りんご園さんにて、りんごの袋詰め作業。
これは、土曜日にまるおかさんで試食販売をする際の、
サービスとして用意しているものである。
この日はまたしてもしんしんと雪が降り積もる日で、
夕方あたりになると、凍結した道路によって、そこかしこで、
立ち往生してしまうクルマが続出していました。
そのため、帰宅時間帯の道路は大渋滞ということに。
夜は、師匠と近くに住むKさんとで飲みに繰り出す。
小林りんご園さんにて、りんごの袋詰め作業。
これは、土曜日にまるおかさんで試食販売をする際の、
サービスとして用意しているものである。
この日はまたしてもしんしんと雪が降り積もる日で、
夕方あたりになると、凍結した道路によって、そこかしこで、
立ち往生してしまうクルマが続出していました。
そのため、帰宅時間帯の道路は大渋滞ということに。
夜は、師匠と近くに住むKさんとで飲みに繰り出す。
30歳を目前にして、こじゃれたお店もいいけど、
赤ちょうちんもなかなかいいと最近思う。リラックスできるし、安い。
豚モツだったかな。
ひとしきり飲んだ後に、少し歩いてトンカツ屋でしめる。
Kさんも移住者ということで、いろいろな話しをすることができた。
なんとチーズ作りを目論んでいるという。とっても楽しみだなあ。
この日は何時までだったか。。。
がん!がん!がん!
2013年2月9日土曜日
今週はどんなだったかな?
2月8日。友人がお手製で作ってくれた特大ハンバーグ。
福生のあたりにある、コストコで大量ひき肉をゲットしたそうです。
★2月6日(水)
今週はどんな週だったかな。
寺田本家から帰って来た翌日。
長野県は雪でした。
倉庫からお米を出庫する予定でしたが、この雪で中止。
牧場に行ったり、寺田本家のお酒をお世話になっているおじさんに
届けたり、あっちゃこっちゃお使いに出ておりました。
夜は塾の仕事。
★2月7日(木)
昨日できなかったお米の出庫を。
その足で精米所に行って精米作業。
昼飯返上で、お昼過ぎくらいまでにはなんとか終了。
帰ってきがてら、昼食を済ませて、発送作業を終えたらけっこういい時間。
あわてて夕飯を食べて、塾に向かったのでした。
★2月8日(金)
この日は、大学生のころに出会って以来の友人というか先輩に会いに、
福生に行ったのでした。
彼女はニューヨークからハウスのDJを呼んで、イベントをやっていたのですが、
そのお手伝いをしていたのでした。ニューヨークでいろいろな場所に
連れていってもらったり、なかなか濃い経験をさせてもらった。
そのニューヨーク滞在では、ほんとうにいろいろなことがあった。
けども、割愛します笑
そんな先輩に会いに、9年ぶりに福生へ。
いまは帽子を作っておりまして、一つお土産にいただきました。
オーガニックコットンで出来ていて、温かです。
お昼ゴハンもごちそうになって、大満足。
ゆっくりおしゃべりして、近況報告。
ふとニューヨークでのことを思い出します。
夜になって、刀削担々麺を外で食べて、グッバイ。
一路佐久に帰ったのでした。
がん!がん!がん!
2013年2月2日土曜日
自炊してテレビ。
2月1日(金)
おとといの晩は、めったにしない大騒ぎをしたので、
きょうはもう月曜日のような気でいたら、
金曜日でした。
というわけで、明日からまたしても消防団の祝賀会で
旅行に行って来ます。
きょうは常盤館の仕事をしてから、お米を精米所へ搬入したり、
精米したり、発送したりしておりました。
きょうは夜の仕事が無いので自炊を。
がん!がん!がん!
おとといの晩は、めったにしない大騒ぎをしたので、
きょうはもう月曜日のような気でいたら、
金曜日でした。
というわけで、明日からまたしても消防団の祝賀会で
旅行に行って来ます。
きょうは常盤館の仕事をしてから、お米を精米所へ搬入したり、
精米したり、発送したりしておりました。
きょうは夜の仕事が無いので自炊を。
きのこのリゾットです。
最近は、自家製野菜ジュースを毎日飲んでいまして、
きょうも夕飯のときに飲みました。
野菜不足にもぬかりなし!です。
仕事が無い夜は、もう思いつくままに情報収集です。
きょうは久々にテレビを見ました。
とくべつ意識していたわけではないけども、テレビを数年間離れてみて。
逆にテレビのいいとことか、テレビでないとできないこととか、
そういうことに気づいて。
今日見たNHKの番組で、糸井さんがこんなようなことを言っていた。
多くのヒトにとって、いまは、ふるさとってなくなってしまったかもしれないけど、
時間のふるさとってあると思うと。
あの時代のあのドラマとか、テレビの番組で 思い出す時代や風景、記憶があって、
それは時間軸上のふるさとだと思うと。
確かに、東京ラブストーリーとか高校教師とか、思い出すなあ。
考えてみれば、インターネットで共有できる情報はあるけども、
その時代を思い出せるような、みんなで共有できる情報ってネット上には 無いと思う。
そういう意味で、テレビって大切なんだなあ。
がん!がん!がん!
2013年1月25日金曜日
続・グルメの話し。
1月25日(金)
きょうは、思わぬタイミングで精米が入ったもので、
一日在宅かと思ったら、精米のために小諸へ行くことに。
一度外に出てしまうと、なんかふらふら時間が許す限り出歩いてしまいます。
きょうは、思わぬタイミングで精米が入ったもので、
一日在宅かと思ったら、精米のために小諸へ行くことに。
一度外に出てしまうと、なんかふらふら時間が許す限り出歩いてしまいます。
りんご農家の小林さんのもとへ。
もうシーズン最後になりますが、りんごをわけていただきました。
それに、今シーズンのりんごで作った搾りたてのジュースを。
お米とセットでりんごジュースを販売するなんてどうかな!?
なんて計画したりしております。
大好物のお団子。やまざき屋さん。ここのお団子がうまいと評判でして、
小諸に精米に行ったついでに行っちゃいました。
みたらし、くるみあん、しょうゆのり。
どの味も好きな団子ですが、しょうゆのりは、長野では
あまり売っていないんですよ。だから、久々のしょうゆ味でうれしい。
クルミあんは、長野ならではですね。これもうまい!
みたらしは、いつものあの味。だけど、ここのみたらしは、
ちゃんと作っているようで、甘みが強すぎないでいい!
この他にも数種類の団子が売っていました。
一日で固くなってしまうので、すぐに食べられる地元のヒトだけしか
食べられませーん。
夜は担々鍋。
いやあ、おいしいですよね。
担々麺大好きなので、担々鍋も大好きです。
身体もあったまって、ほっとしました。
きょうはだいぶ暖かい気候でしたが、また明日から
激寒になるみたいですねえ。
明日は夜に埼玉に向かいますので、気をつけないと。
がん!がん!がん!
グルメな話し。
1月24日(木)
商売柄、厨房ではいつも食べ物の話題が多いです。
料理でなにを作ったかとか、どこのラーメンがおいしいかとか、
あそこの団子がうまいとか、駅前のドーナツ屋ができたとか、
そういう話題が多い。
時間に余裕があるときは、そんな話題をネタにして、
その日のお昼ゴハンを考える。
常盤館でのお仕事を終えて向かったのは。
商売柄、厨房ではいつも食べ物の話題が多いです。
料理でなにを作ったかとか、どこのラーメンがおいしいかとか、
あそこの団子がうまいとか、駅前のドーナツ屋ができたとか、
そういう話題が多い。
時間に余裕があるときは、そんな話題をネタにして、
その日のお昼ゴハンを考える。
常盤館でのお仕事を終えて向かったのは。
お隣東御市の小麦粉を使用した発酵ドーナツ。
もちもちしていて、けっこうボリューム感あります。
とってもおいしい。
なぜか昼ご飯前にドーナツを食べてから、
いなか蕎麦なごみや
こちらは、もともと常盤館で働いていた方が
昨年の5月に開業したお蕎麦屋さん。
行こうとずっと思っていましたが、やっとこ行けました。
おそらく二八の蕎麦だと思いますが、つるっと食べやすいお蕎麦。
値段もお手頃だし、お腹いっぱいになるのでランチにちょうどいいですね。
場所はこちらも小諸。丸山コーヒーの近くですね。
午後は時間があったので、久々に長時間本屋巡り。
本屋にいる時間が至福のときです。。。。
きょうも様々な出会いがありました。
なにしろ今年は伊勢神宮の遷宮の年だとかで、
本屋さんで伊勢神宮とか神社の本のフェアやってましたよ。
最近、御朱印帳で神社仏閣に興味が向いていたので、
思わず伊勢神宮のガイドブック買ってしまいました。。。
塾の仕事のあとは、帰宅。
夕飯を作ります。
昨日までのトマトスープ鍋をトマトラーメンに変化させました。
トマトスープに少し塩で味つけてから、
パルミジャーノを振りかけます。
見た目はイマイチですが、うまし!でした。
がん!がん!がん!
2013年1月20日日曜日
連日の酒席。
1月19日(土)と20日(日)
今週末は、なんだかお酒の席が連日続きまして、
少し胃に負担が、、、
ここ数日、常盤館連投中です。
この日も午前中は常盤館でした。
午後はボクシング。
そして夜は、日本酒飲み比べ会。
今週末は、なんだかお酒の席が連日続きまして、
少し胃に負担が、、、
ここ数日、常盤館連投中です。
この日も午前中は常盤館でした。
午後はボクシング。
そして夜は、日本酒飲み比べ会。
みんな、佐久周辺の友だちです。
クライミングをやるヒト、車のチューンナップができるヒト、お米屋さん、
コミュニティFMの制作のヒト、スキー場で働くヒト。
多様なヒトと、交流出来るのは楽しいです。
話しは尽きませんが、眠くなって来てフェードアウト。。。
翌朝、きょうもまた常盤館ですのでね。
午後は、寺田本家の蔵人すーさんが、一時的に佐久に来ていたので、
ちらっとお茶をすることに。お決まりのユシカフェで。
いろいろお話しをしましたが、カフェのお客さんから、
国士舘大学出たような顔してると言われて、少し喜びました。
夕方は、お米作りの仲間たちと新年会。
いつものメンバーですので、いろいろなお話しを。
佐久に来て4年目。
いや〜、広がりが出て来た。
いまが一番楽しいなあ。
きょうは飲んだ上でのエントリーということで。
これにて。
がん!がん!がん!
2013年1月18日金曜日
鍋革命!〜鶏ほぐし鍋を喰らう。〜
1月18日(金)
1月も後半に差し掛かりました。
来年度の耕作に関しても、農協のかたと打ち合わせをしたり、
少しずつですが、話しを進めております。
がんも農場のお米は、大変ありがたいことに、
今年度分もほぼ売り切れる見込みです。
まだまだ小さい規模ですが、少しずつ大きくしていきます。
それに、お米の品質もまだまだ改良していきたいのです。
少し先の未来に、何を目指せばいいのか、その大きい絵をこの冬の間に描きたい。
さてさて、午前中の常盤館の仕事を終えて、午後は時間があったので、
チャリで所用を済ませつつ、20km走って来ました。
途中、あまりに道が凍結しておりまして、くじけそうになりましたが、
どのみち帰宅せねばなりませんので、強行したのです。
寒すぎて、耳がちぎれそうでした笑
帰宅してから、昨日購入したお鍋でコトコト、鶏鍋の準備。
シメはラーメンを茹でて、鶏ラーメンで。うまし。
がん!がん!がん!
1月も後半に差し掛かりました。
来年度の耕作に関しても、農協のかたと打ち合わせをしたり、
少しずつですが、話しを進めております。
がんも農場のお米は、大変ありがたいことに、
今年度分もほぼ売り切れる見込みです。
まだまだ小さい規模ですが、少しずつ大きくしていきます。
それに、お米の品質もまだまだ改良していきたいのです。
少し先の未来に、何を目指せばいいのか、その大きい絵をこの冬の間に描きたい。
さてさて、午前中の常盤館の仕事を終えて、午後は時間があったので、
チャリで所用を済ませつつ、20km走って来ました。
途中、あまりに道が凍結しておりまして、くじけそうになりましたが、
どのみち帰宅せねばなりませんので、強行したのです。
寒すぎて、耳がちぎれそうでした笑
帰宅してから、昨日購入したお鍋でコトコト、鶏鍋の準備。
コトコトと、数時間放っておくと、鶏がとっても柔らかくなっています。
いい感じで、鶏がほぐれるようになったら、
骨から肉を全部外して、ほぐしてしまいます。
その中に、キャベツなどの野菜を入れて、またコトコト煮込む。
その間に、スダチを搾って、ショウガを擦って、醤油と合わせて、
ツケダレを作っておきます。
いい感じで煮たら、あとは食べるだけですね。
キャベツにほぐれた鶏肉が混ざって、めちゃうまいです。
常盤館の料理長から教わった簡単、鶏ほぐし鍋です。
シメはラーメンを茹でて、鶏ラーメンで。うまし。
がん!がん!がん!
登録:
投稿 (Atom)