がんも農場のお店

ラベル ボクシング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ボクシング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月27日火曜日

桃田選手が美しかった。

夜な夜な新米案内のチラシを作るために
パソコンに向かっている。
テレビにはバドミントンの世界選手権。
もともと興味はなかったが、うちのさきちゃんが見てるのを見てたら好きになった。
バドミントン観戦歴数日の僕が言うのもなんだが、
バドミントンには正確さ、緻密さ、繊細さがある。

豪快な打ち方をした次の瞬間にはネットぎわすれすれに落とす。
床面ギリギリですくい上げたと思ったらあっという間に体制を立て直してる。

準決勝、決勝と桃田選手を横目に見ながら作業してたが、
ショット?の正確さに見とれてしまうほどだ。

最近はスポーツなんでも面白い。
ワイドショーとかニュース見てるより断然。
いよいよ野球チームどこ応援するか決めようかな。

がん!がん!がん!

2019年8月22日木曜日

スポーツ愛。

久しぶりにバスケットの試合をテレビで見る。
日本vsアルゼンチンだ。
あまりに試合の展開が早くてついていけないが、なんか面白い。
応援で”日本!チャチャチャ!”は、バレーだけではなくて
バスケットでも言うんだな。八村くん人気。
土曜にはドイツ戦やる。そうそう土曜はボクシングもWBOの
タイトルマッチがあるんだ。田中恒成選手。楽しみ。

甲子園の決勝見ました。
今年はラジオも含めれば8割くらい試合観戦したかな。
記憶に残ってるのは星稜 vs 智弁和歌山戦かな。
あとは1回戦も面白い試合多かった。
あまりにハマったので、引き続き秋の大会もウォッチしていこう。

秋といえばラグビーのワールドカップが始まる。
ルール知らないけど、見てみたい。埼玉の熊谷でやる試合行けるかなー。

がん!がん!がん!

2019年3月9日土曜日

絞るぞ。


佐久強歩大会というイベントが4月中旬に開催される。
今年もエントリーした。
韮崎から佐久までの72kを夜通し歩くというあまりお勧めできない
イベントなんだけど、自分はなんか惹かれてしまう。
「歩いてみたい!」という気持ちの方が、「めんどくさい」よりも勝っている。

そもそも佐久に来てから何度となくエントリーしている。
今のところ、2勝11休場。
2回完走して、1回リタイア、そして1回は都合によって急遽休場した。
休場したのが去年。
今年はリベンジなのです。

そもそも、だいぶ体が重くなった。
2年前から比べたら10kg増えた。
たまに会う人には大体太ったね。と言われる始末だ。
うーむ。

これは心を入れ替えて体重を落とさなければ。
腰にも膝にも良くないだろう。幸い今のところなんの不調も
ないんだけども。今のうちに万全に動ける体に。
つまり68kg58kgにしたい。嫁さんに相談したところ、
60kgを切ればいいだろうということに落ち着いた。

ビュンビュン動けるようになりましょう。

大学生のころだったか、歩いてどこまでいけるか試してみた。
確か桶川から赤羽まで行った。
直線距離で30kmほど。今思えば大した距離ではないなぁ。
あれから僕はフルマラソンも完走したし、もちろん佐久強歩大会も完走してるし。
自転車だったか東京から箱根まで行った。

そろそろ“どこまでいけるか記録”を更新するために歩いてみてもいいかもしれない。
夏にやってみたい。とにかく絞ろう。色々あるんだ。親族の結婚式とかそういうのも。。。。

がん!がん!がん!

2018年9月14日金曜日

筋肉が少なくなった。

最近2ヶ月に一度くらい病院にお世話になっている。
困ったもんだ。

確か一人暮らしの時に毎週のようにボクシングジムで
汗をかいていた時は風邪とは無縁だったように思う。
では今が不健康かというと、規則的な生活で睡眠も食事も
しっかりとれていて、理想的な生活だ。
ただ、筋肉量は落ちている。体重も5kgくらい増えた。

草刈りとか、肥料の運搬、お米の積み下ろしなど、
重労働の時には体への疲れが少しずつ大きくなっている気がする。
30歳くらいまでは、ジムで負荷かけて動いていたわけだから、
運動をやめたことと、年齢を重ねたことと、両方で体への負荷が
大きくなっているんだと思う。なんとなく、そのことと風邪を
ひきやすいことがつながっている気がしている。

今年35歳になる。
まだまだ米作りを万全にしていくために、体をしっかり作っていくことも
仕事の一つ。ボクシングジムを再開しようかな。
週一でも3時間みっちりトレーニングしていたら、かなり筋肉はついていたと思う。

それで、明日は雨模様なので稲刈りは中止。
今日、実家から両親も来てくれて準備は万端。
明後日は作業できるといいのだけど。

がん!がん!がん!

2018年3月18日日曜日

体を丈夫に!

去年から佐久強歩大会に参加しています。
数年前独身の頃に2回連続で参加して、
1回踏破し、1回リタイアしました。

数年ぶりに挑戦する気持ちが湧いてきて、
昨年久しぶりに参加し無事踏破。
今年は2回連続踏破がかかっています。

佐久強歩大会の特徴は、とてつもなく長い距離78kmと
標高差1000mの過酷なコース。タイムはもちろん大事ですが、
連続踏破記録が大会でも発表されるように、とにかく継続して踏破することが
目標のレースです。最年少と最高齢のランナーがスタート前に紹介されますが、
年を経ても参加する意義のあるレースだと思っています。
僕も何回連続踏破できるかわかりませんが、継続したいと思って
去年からスタートしたのでした。

普段から体は使っていますが、たまにこれくらい過酷な環境に身を置いて
耐えられるか試してみたくなります。結婚して仕事をしていると、なかなか
こういう単なる趣味みたいなある意味ムダな活動に時間が使えなくなるもので、
積極的に取り入れたいと思っています笑

今日は暖かく、そしてほぼ休みにしたので練習で2時間歩きました。
そして中部横断自動車道の開通記念イベントで今度は家族みんなでハイウェイを
歩きました。歩き疲れたのか、娘はあっという間にバタンキューでした。
体を存分に使うのがいいと思います!

がん!がん!がん!


2017年4月24日月曜日

15時間48分43秒歩き続けました涙

4月23日(日)

思い返せば4年前リタイアして以来の参加。
その間、お米農家として独立してなかなか春先のめっちゃ忙しい時期に、
時間を作ることができませんでした。ようやくなんとかひねり出せた。
というより、家族の応援のおかげで出場がかなった!

2013年に参加したときのブログ。
http://ganmo-ganmo.blogspot.jp/2013/04/46.html

前回リアイアした分、今回は絶対に完歩したいと思っていました。
今回もリタイアしてしまったら、次回参加がみえなくなっちまう。

そんな気負いもありつつ、十分な準備をして出発。

以前出場していた2012年、2013年のときと比べて、
走り込みも大してしてない、それに体重も10k以上増えている。
こんなコンディションでは、絶対に早くは完歩できない。
なるべくゆっくり、チェックポイントの制限時間には間に合うように。
こんな気持ちでスタート。


なんとかかんとかゴール。
爪ははずれちゃうわ、マメはすごいわでズタボロでしたが、
なんとかゴール。4年前と比べて結婚もして子供も出来て、
待ってくれている人がいたのでとっても心強かったです。
いつか子どもやさきちゃんとも歩きたいなと思いつつ、
来年以降は連続完歩目指してがんばります。

今回は459位 15時間48分43秒。

2012年初出場時のブログ。
http://ganmo-ganmo.blogspot.jp/2012/04/2.html

がん!がん!がん!

2017年1月29日日曜日

タイソンの回顧録がおもしろかった。

1月28日(土)

いつもご覧いただきありがとうございます。
がんも農場の農場長黒田祐樹です。

がんも農場では、弥生文化部長として栽培を担当しております。
 
左から一番目は国産もち米、二番目は三河産の原料のみで、
三番目はタイ産もち米、四番目は我らがW氏の佐久市産のうるち米。
原料の違いで価格にも差があります。
 

先日打合せをした九重味醂さんの各種味醂を改めて試飲してみました。
なんと飲み比べをすると明らかに違いを感じます。
とってもまろやかなものから、少しアルコール分がとがっているように感じるもの。
もちろん値段も高いものと低いものでは2倍くらい差があります。
味覚には自信がないので笑 多くは言及しませんが、、味わいに違いがあるのは
間違いありません。もし味醂をスーパーなどで見かけたら、ぜひ裏のラベルを
チェックしてその違いを比べてみて下さい。ネットなどで調べたら、その違いの
理由がわかると思います。

ちなみにこの写真に並んでいる味醂は、みりん風調味料ではなく、すべて本当の味醂です。
ですので基本的に全部うまいです。うまい中でも差があることがわかりました。




最近、しばしばボクサー風のポーズをとるやっちゃん。
なるほどなるほど。今週のNumbersもボクシング特集だったもんなぁ。


タイソンかっこよすぎ、、、特集おもしろかった。
タイソン回顧録と長谷川穂積×山中慎介の対談。とくに!
明日のために打つべし!

がん!がん!がん!

2014年9月6日土曜日

朋有、遠方より来たる。亦楽しからずや。

9月5日(金)

”残暑”というコトバが佐久にはなかったのか!
お盆を過ぎた途端に秋。

夕方になれば鈴虫りんりん。長袖を着る。

稲には積算温度という言葉があって、
穂が出てから、毎日の平均気温を足していって積算温度になったら、
刈り取りの適期ですよ〜という目安がある。

コシヒカリの積算温度は1,025℃。
8月6日前後には出穂しているので、平年並み(22℃前後)で
平均気温が推移すれば、47日後の9月22日には成熟期となり、
刈り取りOK!!


そんな稲刈りが待ち遠しい時期に、東京から友人と彼の会社の
スタッフの子ががんも農場にきたる。
今までの自分を知っている友だちと会うからこそ、
否応無しに考える。やりたいことついて。

もともと、心の弱い、断るのが下手な性分。
来るもの拒まずにやっていたら、どんどんやりたいことは場外に。
行ったきり戻ってこない笑

改めて考えよう。
やるべきこととやりたいこと。バランスよく。

そんなことを考えていたら、やってくれたよ。
世界フライ級王者八重樫選手の防衛戦。
ローマンゴンザレスとの試合。素晴らしかった。
感動的だった。

なにが感動かって。
自分より強い相手に挑む勇気だよ。
リスクをとっても、その先にある栄光を得ようとする気持ち。
力をもらった。

試合後に、八重樫選手はこう言っていたよ。
八重樫の試合を見たいと言っていただければ、何度でも立ち上がる

がん!がん!がん!


2013年5月16日木曜日

MTBクリーニング。

5月14日(火)

朝から田んぼのゴミを回収する作業を一通りやっていきます。
水を入れるための準備をしていきます。

この日は30℃を越えるほどの猛暑。

暑さが一気にやってきました。
さすがにずっと屋外で活動しているときついので、
お昼休みを30分ばかり長めにとって、MTBのクリーニングを
していました。


まずは油汚れなどを専用のクリーナーでキレイに落としてから、
ワックスで磨いていきます。
そのあとはちゃんと油をさします。

キレイになったチャリンコに乗るのは気持ちいいですね。
もう10年以上前のチャリですが、非常に軽くていいので、
大切にしていきます。

午後は作業続行。

夜はポンプ操法の練習。
一連の動きをこの日は全部通しでやってみました。

がん!がん!がん!


2013年5月7日火曜日

世界タイトルマッチ。

5月6日(月)

GW最終日。

最終日くらいはお休みということで、東京に行ってきました。
毎回応援しているボクシング世界チャンピオン、
内山高志選手の7度目の防衛戦でした。

まずは午前中に会場入りして荷物運んだりお手伝い。
パネルの前で記念撮影。

Tシャツ販売のお手伝いをしました。

17時過ぎからはいよいよの河野選手から試合開始。


うーーん。判定結果には疑問もありますが、
素晴らしい試合でした。

そして内山選手の試合。
王者の風格というか、終わってみれば圧倒的な強さだった気がします。

これがノックアウト前の最後の一撃。
左ボディアッパーがグサリと刺さっています。

相手選手のパーラは、これでゴロンとマットに転がって起き上がれませんでした。
恐ろしい一発。

快勝のあとは、Tシャツを再びガンガン売って、任務完了。

これで防衛7回になりました。

ガンボアとの対戦の実現を楽しみにしています。

がん!がん!がん!





マウンテンバイクで登山。

5月5日(日)

常盤館の連勤最終日。

お昼は料理長とマウンテンバイクでツーリング。
石尊山の登山口までマウンテンバイクで登って、
血の池までは歩いてトレッキング。



鉄分が多く含まれる源泉で、赤くなっている。


登山口まで登った後は、一気に下っていきます。
砂利や岩がある道を、マウンテンバイクで駆け下りるのは、
ものすごくスリルがあります。
これは、マウンテンバイクの醍醐味ですね。

お昼休みの3時間めいっぱい自転車こいで、歩いて、
へとへとになって厨房に戻る。。。

時間ギリギリになってしまったため、自転車でそのまま厨房に
乗り付けるという始末でした笑

仕事は早めに終わったので、早々に帰宅して就寝しました。

夜は、肉多めで。体力消耗した日には肉が食べたくなるんですよね。

がん!がん!がん!

2013年5月5日日曜日

山菜とり。

5月4日(土)

早朝は伏せ込みのお手伝い。


この日は、水に氷が張るほどの寒い朝。
伏せ込みのお手伝いをしてから、常盤館へ向かいます。

お昼には気温も上がっていい天気。

久々にMTBで山を散策。

山にはたらの芽がなっておりました。
山奥なのに、既にけっこうとられていましたよ。

戻ってから再び常盤館の仕事。

夜には仕事を終えて、塾の仕事へ向かいました。

がん!がん!がん!


2013年4月22日月曜日

第46回佐久強歩大会まとめ。(惨敗の記録)笑

4月20日(土)

昨年からの恒例となった佐久強歩大会の日。

天候は、荒れ模様の予報。
それでも、レーススタートの夜になるまでは、
まだ天気ももっていた。

ところが、バスで韮崎に向かう途中に雨が降ってきた。
その日は、前日から気温が下がっていて4月にしては、寒い日。

レース中盤の野辺山での気温を考えると、体温を維持するための、
アウターを着ていく必要があった。ところが、そのアウターの選択が
明暗をわけてしまった。

21時のレーススタート当初は、快調に歩を進めていた。
ところが、登りが急になってくるころから、運動量が上がってきて、
汗が出てきた。その汗が発散せず、インナーを濡らしていることに
気づいた。すでに日付は変わって午前2時頃だったと思う。

だんだんと雨は雪に変わり、靴もだんだんと濡れてきていた。

野辺山に辿り着く午前4時ころには、動かないと寒くてしょうがない状態だった。
手先からじょじょに痺れるような感覚が来ているのがわかった。

野辺山のチェックポイントで、スタッフの方達からホットの紅茶をもらい、
火に当たりながらしばし考えた。




野辺山の山道は本当に暗いです。
そして、これだけの雪が降っていると、みんなけっこういっぱいいっぱいな感じで、
前後にヒトがいても、余裕がないムードがあるんですね。

これから先、午前6時までは少なくとも気温は下がり続ける可能性が高い。
あと2時間寒さに耐えて歩ければ、先が見えるはずだと考えました。

2時間を耐えられるかどうかを考えましたが、無理だと判断しました。
歩いていても、全然体温が上がる気配がないんですね。せめて着替えをもっていれば、
あと2時間逃げ切れたかもしれないです。

野辺山では、リタイアバスが待機していないのでさらにそこから30分ほど、
進む必要があります。その間も、続行の可能性を考えましたが、
体の冷えが進むばかりでしたので、あきらめました。

野辺山を越えるということについて、甘く考えていたと思います。
装備が不十分でした。

敗北ムードでバスに乗り込んでしまうと、睡魔が襲ってきます。
この雪のなか、なお歩いているヒトを窓に見ながら、気を抜くと寝てしまう。
バスのなかは満席です笑 おじいちゃんが、スタッフのヒトに謝っています。
「迷惑かけてすいません。」

午前6時前にあっという間に佐久に到着します。
拍子抜けするくらいに、ゴールに簡単に着いてしまいますね。

まじで少しもうれしくないゴールです。

とにかく、寒いので軽トラに乗り込んで帰宅。
台湾土産の漢方をお湯で煎じて飲んで、風呂に入って、寝ますと、
あっという間に15時。

フェイスブックには、完歩したヒトの報告があったり、
いやあ、初めてリタイアしました。

リタイアの気持ちがわかりました。
リタイアするつもりでレースに参加しているヒトはほとんどいないと思います。
前向きにレースに取り組んでいる人ほど、あきらめきれない。
でも、ときに自分からレースを退出する必要があります。

その自分から退出する行為は、レースだけではないと思うんです。

農業を始めて以来、ずっと続けられることに価値を置いてきましたが、
それと同じくらい、辞めることにも価値があるのかもしれないと、
始めて気づきました。そして、自分から辞めるという判断ができることは、
大切なことかもしれないと感じました。

自己弁護するつもりはないのですが、自分で辞めてみて始めて
辞めたヒトの気持ちがわかったんです。

実際、今回の強歩大会でも辞めるやり方を知らなかったんですね。
どうすりゃ辞められるんだっけ!みたいな状況に一旦なりました。
そして、極限の状況なのでよくわからない行動になっちゃいました。

そのとき、気づいたんです。
想定しておくべきことを想定していなかったなと。
安全にゴール出来るパターン。ゴール出来ないパターン。
想定しよう。考えよう。イメージしよう。2013。

前職のボスが言っていた。

調子のいいときは誰でもいい。
明暗を分けるのは、ダメなとき。

失敗したり、ミスをしたとき、どうやって復活するか、
周囲にフォローをするかが、そのヒトの明暗をわける。
だから、失敗したときのことを常に考えろ!!と口を酸っぱくして(いたと思われる)
言われていました。

でも、ほんっとに失敗するときの想定ほどしたくないものはない!!
今でも思います。

そんな佐久強歩大会。完歩することを目標に、連続踏破記録が表彰される
佐久の伝統的なレースです。次回で47回目になるのかな。47年目に是非参加を!
来年は出場したい!という仲間も増えそうなので、気を新たにリベンジします!
これを見たみなさんもぜひ!


がん!がん!がん!

2013年3月4日月曜日

UFCに大興奮。

3月3日(日)

ひなまつりの日。

朝5:30に起きて向かったのは、さいたまスーパーアリーナでした。

9:00に会場に到着すると、続々とヒトが集まってくる。




この日は、UFCというアメリカ生まれの総合格闘技のイベントだった。
シウバ、マークハント、五味、岡見などの選手の試合。

ちょっとした手違いによって、当日券売り場へ。
200人ほどは並んでいたと思うけど、どのチケットも買えるようだった。
満席にはなっていないんだな。


そして試合開始。


UFCならではの選曲で、会場はがんがん盛り上がる。
会場も外国人多数で、普段行くボクシングとは様相が全く違う。

メインカードのシウバVSスタン。
シウバが制したのだった。

このとき会場は絶頂を迎える。


シウバのファイトスタイルは、見るものを魅了する。
打たれても打たれても猛進して、あくまでも打撃で相手を制する。

血まみれになる相手との乱打戦でお互いが血みどろになって戦う様を、
観客が喜んで見ているのは、いい趣味ではないかもしれない。

僕は、ただ、そこに集まるたくさんのヒトを魅了するモノ=コンテンツのもつ
パワーを目撃したかった。

そのもの自体を批判したり、賛美したり、立場によっても
見方によってもいろいろだと思う。

しかし、これだけは言える。

シウバの入場曲を思い出すたびに、興奮やワクワク感で、
身体がぞくぞくする。こんな体感は、人生のどの場面を思い出しても
なかなかない。得難いものなんだ!



アメリカ時間に合わせた開始時間10時から、
終わったのは15時くらいだったかな。

UFCを後にして、春日部のイオンへ。



偶然にも、こんな素晴らしいイベントが開催されていたので、
その足で駆けつけて、内山選手と握手!!

最高の日曜日でした。

がん!がん!がん!



2013年3月1日金曜日

CCP輪行バッグ!

2月27日(水)

朝から常盤館の仕事。

終えてから、帰宅。
この日はとても暖かい日だった。

電車やバスなどにもちこめるように、輪行バッグをCCPで購入した。

3月中旬に開催される寺田本家のお蔵フェスタに、
この自転車をもって、電車で行こうと計画中。

問題なく、バッグに収納できて一安心。
伸縮性が高く、軽量なバッグなので、とっても使い勝手が良い。

牧場の牛乳をW氏にお届け。

夕方少し早めに塾の準備をして、
塾の前にアカデミー賞受賞作品。「アルゴ」鑑賞。

こちらも見応えのある映画。

しかし、世界中にどれだけ恨み買っているんだろうか、
アメリカは、、、

夜は塾。
塾の仕事も残り1ヶ月を切りました。

がん!がん!がん!

2013年2月25日月曜日

ひさびさの高峰チャリトレ。

2月24日(日)

日曜日とは言えど、昼間は忙しかった常盤館。

午後は時間があったので、トレーニングにと思い、
マウンテンバイクで高峰高原を目指すことにした。

走り始めから、少し風が強く、気温もなかなか低い。
それでも、行けるところまで!と思いこぎ始める。

途中、雪が溶けてない場所も多く、タイヤがスリップして
登れなくなったり。。。

既に前日のジムワークで腿が筋肉痛だったのもあって、
ちょうど5km地点。高峰までも5kmという真ん中の地点で、
折り返すことにした。

途中、下山してくるクルマのかたから、何度も声援をいただいた笑



また近いうちにリベンジしなくては。

下りは一層辛い。寒さが指先と足先にびしびし伝わって来て、
痛くなってくる。そのうち感覚がなくなっていくのだけど、
なんとか常盤館まで戻って来た。

慌てて温泉に入って、トレーニング終了。

もろもろ用事を済ませて、この日はYさんと食事でした。

がん!がん!がん!

2013年2月24日日曜日

常盤館大忙し。

2月23日(土)

2月にしては忙しい常盤館。

この日も、昼間も夜も100人近いお客さま。

慌ただしく手を動かして、あっという間に12時。

そうそう。この日は、朝職場に向かっている途中で、
料理長からテレフォンがかかってきた。

やば!!時間間違えたかなーー??と、恐る恐る電話に出ると、
鯛の活け造りの注文が入ったとかで、急遽市場に行って、鯛を
取って来ることになった。

そのままUターンして、佐久IC方面へ。


おおー!それなりににぎわっている。

鯛を受け取って常盤館へ向かったのでした。

午後は、米作りの師匠のYさんに時間をとっていただき、
先日の割り田を一緒に見てもらった。OK!ということで、
借りることで話しを進めます。

その後はボクシングの練習。

新しく入会された方もたくさんいて、
楽しい練習となりました。

まだまだです。

がん!がん!がん!

2013年1月31日木曜日

山道トレ。

1月31日(木)

午前3時に就寝。。。
と言っても、なだれ込み的に寝ていたような感じで。。。

午前7時過ぎには、起きてまずは大浴場でひとっぷろ。

不思議とぱっちり目が覚めてしまったのと、
なぜかきょうはランニングすると決めていたので、
トレーニングウェアに着替えて走り出す。


走り出して20分ほどしたら、後ろから来た車が止まった!
びっくりしたら、職場に向かう途中だった同居人のやまちゃんでした。
すかさず写真を撮ってもらうことに笑

まだ酒が抜けきれていないようで、目がとろけそうでした。。。

なんとか、高峰に向かって登り続けるコースを30分走って、
あとはもと来た道を下って、約60分、10kmを走りました。

やはり山道は足のトレーニングになりますね。

ランニング後は、薬師館のお風呂に入って。
お米の発送作業に向かう。

夕方、睡魔に襲われて一眠り。

夜は塾でした。

がん!がん!がん!

2013年1月12日土曜日

新年初ボクシング。

1月12日(土)

きょうは、午前中は農作業。
とは言っても、連日続く寒さできょうも掃除をしている。

日に日に片付いていく倉庫。
いいもんだね。

午後。

ボクシングの新年初練習日。
いつもボクシングでお世話になっているジムの会長に
誘われて、ジムの隣に建っている専立寺での、護摩供養に
参加させていただくことに。


新年最初のボクシングの練習ということで、幸先のいい
スタートを切ることが出来ました。



御朱印もしっかりいただきました!

真言宗の総本山は、高野山の奥の院だということで、
 何かの折りに行ってみようかと思いました。

古くからたくさんの人に伝わっているものを、現代人として
少しでも感じて、知っておきたいと思います。

お寺や神社、宗教というものは、とっても不思議です。
きょうの護摩というものも、いったいなんなのか。
細かく知ろうとすれば、やはりすごく深い。

なんてったって、奥の院は創建816年。歴史が目の前にまだあるのだから。
見ておきたい。

おっと!忘れていたけど、護摩のあとはボクシングの練習でした。
今年はアマチュアボクシングの選手として、大会に出る準備をしていきます。

がんばんぞー!

がん!がん!がん!

2013年1月11日金曜日

しかし、寒いとばかりは言っていられない。

1月11日(金)

1が3つ並んだきょう。
特別な日というわけではないけども、
天気もよく、気力も十分。

そして、午後には自分の時間をとってあった。

久々に身体を動かそうと、常盤館の仕事のあとに、
料理長と山へ繰り出した。

隣町の御代田辺りまで走っていく。

きょうは相当天気がいい。


山に入っていきます。

まだ雪が残っていてなかなかバランスを取るのが難しい。

急斜面を下りていきます。


走り終わる頃には携帯していた水が凍り始めていた。

きょうは気温0℃。
日中でこの気温なので寒いわけだ。

こんな日の午後は、家で事務仕事と読書に耽ることに。

がん!がん!がん!