がんも農場のお店

ラベル 家づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月24日木曜日

【がんもの農場日誌0324】開幕前日

選抜高校野球が始まって以来、忙しい毎日だ。

プロ野球開幕後でさえ、週に6試合だったのが、

選抜が始まってからは1日3試合、それにプロ野球のオープン戦もあったり。

独立リーグのオープン戦も始まる。

それぞれのリーグの選手をチェックしたり、記事を読んだり

するだけでも大変な毎日だ。(実はMLBだけはまだ手を出していない、、、)

そんな多忙な毎日を過ごし、家族、特にさきちゃんはひいている、、、


しかし!今日は夫婦の力を合わせてドラム缶を格納するための屋根を

DIYしたのだ。我が家は比較的単独行を好む夫婦なのだけど、

家事や仕事はあくまでも共同運営。


誰かが勝手に決めることをよしとせず、あくまでも話し合い、

時間をムダにかけながら作り上げていくのだ。


こうしてできたDIYの屋根は、決して完璧なものではないが、

夫婦の絆を強くしたことは言うまでもない笑

早く田んぼ乾けー!


がん!がん!がん!





2022年3月23日水曜日

【がんもの農場日誌0323】セルフビルドへの憧れ

トラクターなどに使用する軽油を保管するために、

我が家にドラム缶を2本設置することにした。


野ざらしではまずいので、とりあえずシートでもかけとこうと

思っていたのだけど、この度の雪で時間もある。

そこで、単管パイプで屋根を作ることにした。


せっかくなのでドラム缶の上の部分にタイヤも収納できるように

棚を作る計画。


僕はプラモさえ満足に作れないので主にさきちゃんが図面を

作ってくれて、本日施工。無事骨組みまで完成。

明日屋根を張る予定。


がん!がん!がん!






2017年9月17日日曜日

低過庵。

もう7年前になるけども、移住した日は年明けすぐの
寒い寒い冬の日だった。暗くなるのも早く、夜はすぐにやってきた。
それまで東京の環状7号線沿いのアパートに住んでいた僕は、
佐久の夜のあまりの静かさと暗闇にそら恐ろしくなったもんだ。
今思えば、東京生活のほうが異常なのかもしれないけども、
毎晩長距離トラックのクラクションとか、救急車やパトカーの
サイレン音など、一日中止むことがない。朝起きて、
駐車場から車を出した瞬間にシートベルトで白バイに捕まったこともある笑
それくらい、がやがやと騒がしい場所だったんだ。

佐久に移住して、夜は暗さと静かさに慣れた。
たまに実家の埼玉に帰って泊まると、近所から聞こえてくる声やドアの
開け閉めの音でさえうるさいと感じるようになった。

きょうはそんな7年前の田舎暮らしを始めた当初の原体験を
思い出させてくれる日だった。

茅野で開催されている縄文ライフフェス。
そのイベントの一環で、藤森照信先生が設計した「低過庵」を作るという
ワークショップにこの夏参加させていただいていた。
その低過庵がきょうオープンしたのだ。きょうは初日ということで、
ワークショップ参加者や藤森先生を初めとした関係者のみなさんも
集まった。低過庵は半地下になっており、6人ほどが入るとちょうどいいくらいの茶室。
特徴的なのは、屋根が開閉式になっており、スライドさせると天井が無くなって
青空が望める。日中にも関わらず、屋根が閉じているときには窓がないので
ろうそくを灯して暗がりでお茶を楽しむ。静かで落ち着く空間。
しかし、ひとたび屋根が開くと一気に光が差し込んで気持ちが高揚する。
ほんの10分ほどの体験だが、静かな暗がりから、明るい賑やかな空間に様変わりする
その茶室は、貴重な体験を与えてくれる。静かな暗がりで6人が膝を突き合わせているとき、
明るくなって自然と会話が弾むとき。置かれている環境でこうも、人の心の持ちようが変わるなんて
考えたこともなかった。

でも、思い返してみれば腑に落ちる。
7年前に東京から佐久に移住した僕は、あれからきっと明らかに性格も考え方も変わっている。
それがいいとか悪いとかではなくて、変わるものなんだと思う。

低過庵の体験は、そんな人にとって当たり前のことを
思い出させてくれる素敵な茶室でした。

ちなみに、「高過庵」も「空飛ぶ泥舟」もきょうは開放してくれていて、
それぞれ体験させてもらった。こんなにわくわくするなんて久しぶり。
強烈なパワーをいただきました。

がん!がん!がん!

2012年11月27日火曜日

月曜日の日常。

11月26日(月)

マラソンから明けて月曜日。

日常生活に戻ります。
この日は、ガレージのデッキを作成。

雨がしとしと降るなかでしたが、半年ぶりの工事で、
ガレージの最後の仕上げをします。

寒い上に、筋肉痛が残っており思うように身体が動かない。。。
それに、マラソン後は、身体の水分のバランスが狂うのか、
唇がいつもかさかさになっちゃいます。(ささいなことか笑)

塾の仕事も終えて業務終了。

夕方発生した行方不明者も夜には発見。
消防の出動には間に合わずでした。

がん!がん!がん!

2012年8月21日火曜日

農作業を今週はがんがんやります!

8月20日(月)
天気:☀

8月下旬突入。

今週は農作業を集中してやります。

稲刈り前に、ライスセンターを掃除したり、
稲刈り前の最後の草刈りをしたりします。

きょうは、新しいガレージの足場がついに外れたので、
新しいガレージの掃除をしました。

明日も引き続き掃除になります。

ところで、昨日の野球大会のせいで顔がひりひりでした。

午後は、青年就農給付金の面接でした。
久々のきちんとした面接を受けましたが、聞かれることも、
自分が伝えたいこともわりとはっきりしているので、あまり緊張はしませんでした。

いくつか、うまく伝わったか不安な返答もありましたが、、、
やっぱり言葉は難しいですね。

9月上旬に面接の結果が通知されるとのことです。
どうなるかな〜。

がん!がん!がん!

2012年7月3日火曜日

シャッター設置からの蕎麦会。

7月2日(月)
天気:☀

先週末に難航していたガレージのシャッター。

改めて朝から設置し直し、、、お昼にはなんとか完成。


まだちょっとシャッターを引き上げるためのバネの動きの
調整が必要かもしれないけど、概ねOKということで。

午後は除草作業に入りました。

除草作業が一段落したところで、きょうはW氏のお宅で
蕎麦会ということに。


普段一緒に農作業をしている仲間たちです。


W氏の蕎麦は、ほんとうにおいしい。
それに、蕎麦と一緒に出てくる浅漬けや浸しマメも全て自家産のもので作られたもの。
特に新ジャガで作ったポテトサラダはおいしかった。

今回は、総勢6名でお邪魔したにも関わらず、たくさんのごちそうを
用意してくださっていて、ほんとうにW氏さすがです。。。
見習います。

ごちそうさまでした。

がん!がん!がん!

2012年6月29日金曜日

ガレージ難航。

6月29日(金)
天気:☀

晴れの日が続く。

梅雨とは思えないほど。

このまま晴れが続いて真夏に突入してしまうと、
今後の田んぼの水が心配です。

さて、午前中はきょうも常盤館。

午後は、昨日のガレージ工事の続き。

まずはシャッターを一旦分解してから取り付けなおすことに。

きょうはシャッターを分解して作業は終わってしまいました。

作業の続きは月曜日になりそう。
週末は常盤館のお仕事!!

がん!がん!がん!

2012年6月28日木曜日

ガレージのシャッター取り付け

6月28日(木)
天気:☀

朝は常盤館でのお仕事。

午後になって。。。。

さて、前回ガレージの工事をやってから、
数ヶ月経ってしまいました。

その間、YさんとHさんとで作業は徐々に進んでいますが、
久々にきょうはガレージの作業に合流しました。




シャッターはおおかた設置できました。

ところが、レールをうまくシャッターが滑って行かない、、、
なぜなのか。

不明なままきょうの作業を終えました。

続きは明日の午後に持ち越しです。

がん!がん!がん!

2012年5月3日木曜日

デッキ完成記念BBQ

5月3日(木)
天気:☂/☀

朝不安定だった天気も一気に晴れ間が出てきて、
あっという間に日差しが強くなりました。

予定していた、桶川からのゲストご家族にも、
僕らの苗間とガレージを見てもらえたし、
最高のドライブ日和になってよかった。

さて、きょうはと言うと、午前中はガレージのデッキを工事。

ついに、床は完成!

試しにくつろいでみました。青空きれいだ。

午後は、肥料まきを強行。
ここまで終わらせれば、あと1日あれば終わるのです。

どろどろの中でも、地は固まっているのでなんとか肥料はまけた。

作業は終わって、デッキ完成記念バーベキューをすることに。

準備準備。。。

19時くらいになると夜はとっぷりくれます。
真っ暗です。


みんなもお近づきのときは、ぜひこのデッキでバーベキューしましょ。

がん!がん!がん!

2012年4月2日月曜日

柱たつ

4月2日(月)
天気:☀

とっても穏やかで暖かい日。
春ですね。

きょうはガレージ工事の続き。
田んぼの作業に入りたいところですが、土曜日にけっこう
雨が降ってしまって、なかなか作業に入れません。

きょうはガレージから張り出している屋根を支える基礎を
全て設置しました。




掘った穴に、砕石を入れて、さらにコンクリを入れてから、
基礎を置いて、水平をとります。

土地の関係で、かなり水が溜まりやすく、どうしたものかと悩んでいます、、、
とりあえず、経過を見守っています。コンクリも固まるといいのだけど、、


試しに柱を建ててみました。


この屋根の下には、デッキができます。外を見ながらお茶したり出来ます。




柱を乗せた感じでは、基礎も沈まなかったので、とりあえずOK。

僕は、建物の2度目の塗装に入りました。パテでビスの穴を埋めて、
その上を塗装していきます。仕上がりはかなりキレイに見えるはずです。

がん!がん!がん!

2012年3月24日土曜日

エクステラ

3月23日(金)
天気:☂

小雨パラツく中、常盤館に出勤。
この日は、お客さんも少なかったのですが、翌日土曜日の
予約数がかなり多いので、その仕込みのために出勤したのでした。

材料の仕込みをしながら、厨房でエクステラのことを初めて聞いた。
トライアスロンのオフロード版らしい。

マラソンの代わりにトレイルラン、海の代わりに湖を泳ぎ、
ロードレースの代わりにマウンテンバイクで山を走る競技。

http://www.xterrajapan.net/race-info/index.html

なんておもしろそうなんだ!

午後は、工事の作業を少しだけやって足早に帰宅。

この日は家庭教師2コマと塾の3本立てでした。
春期講習とも重なって、いま塾の仕事が忙しい。

新しく受け持つ子が、どんな子なのか、じっくり向き合っていこうと思います。

がん!がん!がん!

2012年3月23日金曜日

塗装開始

3月22日(木)
天気:☀

怒濤の如く毎日が過ぎ去っていきます笑

こんなにもスピード感のある毎日が送れるのは、健康だからですね。

健康のためなら死んでもいいと、前職のボスは言っていましたが、
健康でないと本当に何も楽しくありません。

そのために、常日頃から身体を鍛えたり、食事にある程度は気を使っていますが、
逆にそのせいで余計に忙しくなったりして、なんか自分自身のさまに笑えてきます。

ところで、昨日からガレージの2回目の塗装を開始しました。




窓のフチや、屋根に沿ってつけた板も、全てグレーに塗っていきます。
なんとなく、締まった印象になったでしょうか。

これから、ビスの穴をパテで埋めたり、気になる場所を、
塗装していく作業になります。

ペンキ屋ですね。

夕方からは塾でした。
今年は塾でもいろいろと企画考えています。
わくわく。

がん!がん!がん!


2012年3月22日木曜日

完成状況。

3月21日(木)
天気:☀

風が割と強い。

まずは精米に出発。

倉庫から360kg(30kg×12袋)の玄米を出庫してもらって、
小諸にある精米所へ。

9:45から精米を開始して、全てを終えたのは11:30。

ライスセンターに戻ったら、午前中の仕事は終わり。

午後は、再び工事再開。





ガレージはだんだんと完成しつつあります。
大きく張り出している屋根の下には、デッキが出来る予定ですが、
これはもう少し後の作業になるかな〜。

あとは、窓枠と屋根の下に沿ってついている板を、
外壁と同じグレーに塗っていきます。

夜は久々に上田で友人とメシ。

きょうも工事です。

がん!がん!がん!

2012年3月21日水曜日

ガレージ工事の進捗

3月20日(火)
天気:☀

常盤館から朝はスタート。

7時に厨房に入って、予約人数を確認すると、
きょうの予約はお昼に130人というかなりの混雑。

こういう時間に余裕がない日は、とりあえず片がつくまで
脇目もふらずに盛りつけを黙々とやる。

11時30分くらいには、夜の分まで目処がついて、
12時まで翌朝の仕込みも始める。そして12時には作業終了。


午後は13時から工事に合流。

外壁の作業を進めていきます。
一口に外壁と言っても、窓枠を貼付けたり、外壁と外壁の間に、
細いバテンと呼ばれる板をつけたり、作業は様々です。


それで、ここまで仕上がってきました。
この壁は、ほぼ完成です。(塗装はまだしなくてはいけないですが、、)


さて、きょうは精米と工事だな。
天気もいいし。
田んぼはまだまだ乾かないけどね。

がん!がん!がん!

2012年3月15日木曜日

能登土産

3月14日(水)
天気:☀

久々の常磐館。

実は、能登半島でゲットしてきた珍味がありまして、
これを持参して出勤!


左は能登名物ふぐの子漬け。
右は同じく能登名物、鯖の糠漬け。
中央は新潟名物かんずり。


かんずりは、けっこう有名な調味料のようで、
七味、糀、塩、柚子を使用して、3年間かけて発酵させたものです。

まかないで食べるお鍋に使用してもらおうと思って買ってみました。
香りは豆板醤に柚子が入ったような感じ。
まだ試していないので、楽しみだな。

次にふぐの子漬け試食。お店の人によると、能登でしか購入出来ないらしい。
ふぐの子=卵巣は、猛毒のテトロドトキシンが含まれていて、
通常は食べることはできません。
しかし、能登で昔から継承されている方法。数年塩漬けにした卵巣を
さらに糠漬けにすると、なんと毒が抜けてしまうそうです。

ただし、なぜ毒が抜けるのか、科学的には証明されていないようで、
この方法は、能登でしかできないため、能登だけでしか、ふぐの卵巣は、
買うことができない、というわけなのです。

珍味ですね。。パスタや酒のあてによさそうです。


そして、鯖の糠漬け。
冬場、日本海がしけてしまって、魚が捕れない。
そこで、大量にとれたときに魚を保存するために、昔から
能登では魚を糠漬けにしてきたそうです。

こちらは、お酢をつけてそのまま生で食べると、なかなかウマい。
福井では、『へしこ』と呼ばれているものですね。


最後は、ヤマメの開き。
こちらはお土産ではなく、余ったヤマメを使って、
料理長が作ってくれました。
食べ易くて非常においしい!

開きにするのは珍しいですよね。
でも、身にしっかり火が通っていて、うまいですよ。

午後は、工事に合流。
外壁貼りは続いています。

そして、夜は塾ということでした。

がん!がん!がん!

2012年3月14日水曜日

工事に合流

3月13日(火)
天気:☀

きょうは朝から工事でした。
土曜日は工事がお休みでしたので、日曜日と月曜日は、
マラソンで工事に参加できませんでした。

その間、外壁を貼る作業が進んでいました。

気温も暖かで、風もなく外仕事がしやすい気候でした。

田んぼはまだまだ乾かないので、当分作業は出来そうにありません。


屋根もあと一息ですが、雪が乾くまでは危ないので屋根に上がった作業は中断です。

外壁を貼付ける作業を続けています。


きょうは足場を登ったり降りたりするのも大変でした。
足があがらないっす。

夜は塾でした。

がん!がん!がん!

2012年3月9日金曜日

大雪だー

3月9日(金)
天気:☂/☃
気温:3.5℃/0℃

朝から雨が降っている。

常盤館にまずは向かいます。

いま、厨房で話題になっている本があります。





1日1食を実践すると健康な身体になるそうだ。
やはり3食は食べ過ぎなのかな。

勉強をする前に食事をすると、眠くなって集中力が落ちると、
ある本に書いてあった。

それに、板前修業時代には、朝ご飯を食べたら怒られていた。
集中力が落ちるからだと言われていた。

食べないほうが、いいという教えがけっこう重なったので、
なんとなく、南雲さんの本も気になる。





雪のなか、外壁をつけていきました。今日はここまで。

さて、いまは夜の塾の仕事を終え帰ってきたところ。

少し仮眠をしたら、能登半島の七尾市までがんも号で出発です。
明後日、開催の能登和倉万葉の里マラソンに出るためです。
今回は、初めてフルマラソンに参加します。

完走が目標です。

がん!がん!がん!

工事はつづくよ

3月8日(木)
天気:☀

遅くまで飲み過ぎて更新が遅れてしまいました。

昨日は、Y氏の誕生日だったのです。
研修生である、僕とHさんたちと一緒に、
近所の居酒屋へ行って飲んでいました。

うっかり八兵衛というお店でしたが、その看板通り、
注文してもなかなか料理は来ないし、お酒はすんごい薄いのが出てくるし、
終始うっかりしたお店でしたね。

コンセプトはぴったりですが、うっかりしているお店というのは
いかがなものかと思いました、、、

それでも、出て来た料理はおいしかったですけどね。

朝は常盤館に行って、午後は工事。

屋根もあと一息というところまで来ました。
(屋根材が足らず、、、到着待ちです。)

外壁を貼り始めました。建物らしさがアップ!

この日は、夜の仕事がなかったのです。
というのも、受験が終わって木曜日に教えていた子の授業が
無くなったからでした。

新年度が始まるまでは、少しだけ夜は時間ができそうで、ほっとしてます。

がん!がん!がん!

2012年3月8日木曜日

屋根貼りつづき

3月7日(水)
天気:☀
気温:11.7℃/3℃

きょうも暖かい日。

屋根をどんどん貼っていきました。

やっとこ片側の屋根が完成。逆側も貼り始めました。


屋根ができると感じも変わって来ますね。
写真から見えないほうの屋根をいま貼っています。

ところで、きょう公立高校の受験の日でした。
みんなどうだったかな。

がん!がん!がん!

2012年3月7日水曜日

春日和

3月6日(火)
天気:☂/☀
気温:17.2℃/2.6℃

きょうは暖かい!!!

半袖で作業しちゃいました。
気持ちいい!

作業はがんがん進んで、けっこう屋根貼りが進みました。
屋根の半分くらいは終わりましたね。(向こう側があるので、、)

朝はけっこう強めの☂でしたよね。

常盤館に向かっていましたが、きょうは工事出来ないなあ、と思っていました。

が、帰りにはどーん!

常盤館からの帰り道。
なかなかきれいだ!

そして午後からは工事に合流。

夜は塾ということでした。

さて、そろそろ田んぼの作業のスケジュールを考えなくては
いけない時期となりました。

4月は種まき、伏せ込みの作業がありますね。

がん!がん!がん!