がんも農場のお店

ラベル がんも農場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル がんも農場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月10日木曜日

【がんもの農場日誌0310】友人去る

確か去年の今ごろ、突然移住してきた友人が、
引っ越しをすることになった。

キャッチボール仲間がいなくなってしまうのは
寂しいが、致しかたない。

まさか今日引っ越すとは知らずに家に行ったら、
そのまま引っ越しに巻き込まれたw



今、耕作している田んぼの隣が休耕田になっていて、
その休耕田も作らないかとお話をいただいた。
場所を見に行ったり、畦を壊して2枚を1枚につなげて
いいか地主さんに確認したり。

がん!がん!がん!

引っ越しの担当者が驚きの1年前の方。ご無沙汰です!

2022年3月8日火曜日

【がんもの農場日誌0308】コロナワクチンの翌日。

昨日の午前中にコロナワクチンを接種したので、
今日はあらかじめ仕事はやってもやらなくてもいいように
しといた。けど、まあまあ微熱とだるさくらいだったので、
納品書をひたすら書く1日となりました。

途中、寝たり仕事したり、寝たり仕事したり。
娘も早めに迎えに行って終了。

夕飯も作り置きプラスレンジでチンのもので。

そうそう。午前中の早いうちはまだ元気だったので、
トーストにディップするようにカスタードクリームを
作りました。
なかしましほさんのレシピでめちゃくちゃ簡単にできました。


がん!がん!がん!

2022年3月7日月曜日

【がんもの農場日誌0306】ふつうの休日でロシアのことをおもう。

日曜日といえば、我が家では”デリシャスパーティプリキュア”と

なっている。8:30には食事を済ませてテレビの前に着席。

リアルタイム視聴を心がけている。


終わるとそれぞれなのだけど、僕は掃除をすることにした。

当番であるお風呂掃除、古紙の整理、そして今週は

トイレ掃除と掃除機もかけることにした。


午後はプロ野球のオープン戦だが、やっちゃんと昼寝をするという

ミッションがあり、8回からしか観戦ができなかった。


そんな休日。最近はウクライナ情報はBSのワールドニュースを見たり

している。遠いような近いような国ロシアだけど、一回だけ乗り継ぎの

時に空港で食事をしたことがある。皿に置かれたハンバーグが、

置いた衝撃で動き、”カラン”という音をかすかにさせた。

黒焦げの肉の塊をお金を出して食べるという初体験。

でも、数年後に塾講師の同僚がロシア人で、その黒焦げのわけを知る。

そのロシア人と慰労会で焼肉に行った時、再び見たのだ。黒焦げの肉を。

あえて黒焦げにして食べてる。昔からそうやって食べてた。と。

新鮮な肉がなかなか手に入らないから、しっかり焼かないと安全に

食べることができなかった。そういうワケらしい。

近くて遠いロシア。


がん!がん!がん!


やっちゃんは縫い物に挑戦中。


2022年3月4日金曜日

【がんもの農場日誌0304】苗間の溝切り

思ったより土は緩かったですが、苗間の溝切りをしました。

あとはなるべく早く乾いてくれることを祈ります笑


春の作業に向けて納屋の整理も始めました。

しばらく苗間の作業ができないので種まきに向けて、

準備を進めます!


うちは発酵鶏糞を使用しているのですが、 

ひと口に鶏糞と言っても、製品によって粒の大きさはもちろん、

成分も大きく違います。加えて発酵鶏糞は堆肥なので表示されている

成分も波がある。なかなか難しい資材です。長年使ってましたが、

肥料メーカーさんと話して初めて知ることがたくさんあります。


がん!がん!がん!

2022年3月3日木曜日

【がんもの農場日誌0303】迷走中。

昨日、代かきをした苗間。

少し泥も落ち着いたので朝イチで落水。これでまた1日は放置。

明日溝切りするとしよう。しかし、日中暖かいとは言ってもまだ朝晩は寒く、

苗間はしっかりと凍っていました。

明日の溝切りも午後にしよう。そうしよう。




肥料メーカーと打ち合わせがあった。新しい有機肥料を試しで使ってみる。


米農家として独立して以降、肥料の選定に始まって、お米の品種、育苗、

細かいことで言えば田植えの植え付け株数まで色々と検討して、

実験して採用して、また実験しての繰り返し。


それもこれも、”おいしいお米”を作るため。


しかし、収量がとれない。特にここ3年は着々と収量が下がっている。

どうにかしないといけない。と思って主な数値をざっくりとまとめてみた。




窒素量とひと口に言っても、肥料の種類やまく時期でも、

結果はいかようにも変わるもの。

ただ、やはりもうちょっと肥料(窒素)を入れてもいいのかも。

スタート間近だけども、実験のための試行錯誤が続く、、、


がん!がん!がん!


2022年3月2日水曜日

【がんもの農場日誌0302】ようやく苗間の代かき

今年は雪も多いし気温は低いわで、押せ押せになった
苗間の代かきですが、本日ついに完了しました。
去年と比べたら15日も遅かったんですね。

明日落水してから、乾くように溝切りもしようと思います。
いつもは溝きりなんてしないんですが、今年はこれだけ
遅くなったもんでなるべく乾くように溝切りの機械を
出動させようと思います。(洗浄するのがめんどくさいので
ほんとは出したくない、、、笑)

田植え機の植え付け部ももほぼ組み上がり、あとは爪のかき取り量を
調整します。その前に、”苗クリーナ”なるものを今年は導入してみようと
思い、部品が届くのを待ってます。どうやら植え付けの精度がよくなるようです。

というわけで、数週間気を揉んでいた苗間も一歩進み、よかったです。


がん!がん!がん!

2022年3月1日火曜日

【がんもの農場日誌0301】田植え機整備を

暖かくてようやく外の作業も落ち着いてできる!

年末から先送りしていた田植え機のメンテを再開。

初めて植え付け部を分解して、オイルシールを交換しました。

Youtubeとマニュアルなどを参考にしてなんとか今日で

ほとんど完了。明日は雪も溶けてきたので苗間の作業できるかな!

がん!がん!がん!




2022年2月28日月曜日

【がんもの農場日誌0228】自家製修理。

月末ということで銀行の用事からスタート。

気候は春のような暖かさ。


田んぼの契約書も、更新が来たので地主の方に連絡をとって

更新の手続き。5年の契約がほとんどですが、56枚も田んぼがあると

毎年数枚更新のタイミングが来て、大体この時期に手続となります。


地主の方から田んぼをお借りできて、初めて耕作ができます。

改めて感謝です。今回も契約を継続いただくことができました。


気温も上がってきたので、後回しにしていた田植え機の整備を再開。

あ、その前にエンジンポンプに亀裂が入っていたので応急処置。

パテで埋めてみましたがどうか、、、

がん!がん!がん!

左:施工前 右:施工後

2022年2月27日日曜日

【がんもの農場日誌0227】キュアスパイシー出た!

昨日から気温もグッと上がって、今日は苗間行けるかなと

様子を見たらところどころ雪は溶けていたけども、だいたいは

分厚い氷がまだ広がっていて、とても代掻きできるような状態ではない。。。

今日は仕事しようと意気込んでましたが残念。

明日も難しいと思うので、ひとまず年末から先送りしていた、

田植え機の整備を先に終わらせちゃおうと思ってます。


田んぼ関連で言うと、午後は太陽光パネル建設に関する会議でした。

あれだけ住民から反対の声が出た会議があっても、太陽光パネルは止まらない。

すでに建設予定地の木の伐採は済んでいます。

と言うことで、田んぼの水利組合や被害を被る可能性のある方で

訴訟を起こすと言うことに。これからどうなっていくのか。

田んぼの耕作者として関わっていきたいと思います。


合間にやっちゃんと一緒にお米を直売所に納品しにいきつつ、

図書館に行ってきました。

途中コンビニでプリキュアグミを買ったら、ついにレアが出ました!

アニメもリアタイで視聴できて、ついでにヤクルトのオープン戦も。



がん!がん!がん!

2022年2月24日木曜日

【がんもの農場日誌0223】終わったよ!申告が。

ついに終わりました!

長かった確定申告が本日e-taxで提出をして完了しました。
今年は補助金があって圧縮記帳をしたり、消費税の申告があったり、
8%と10%で税率が分かれていたり、もう初めてのことばっかりで
ほんと久しぶりに大変な申告でした。

そろそろ税理士さんにお願いしたらー?なんて知り合いからは
言われたりしますが、今年一年いろいろ検討してみようと思います。
少しずつ理解して自分でやるのも悪くはないので。

数字で言うと、結果的には大体例年通りの売上を確保できました。
R2と比較すると売り上げが100万円くらい下がりましたが、
秋までになんとか挽回したいです!

雪が溶けそうですね

1-2週間雪続きで、田んぼの雪が溶けなかったですが、
そろそろ行けそうな予感。明日あたりに苗間の作業できるかなーと思ってます。
申告が終わったらそろそろ春間近。
1-2月はダラダラとした生活をしていたので、本当にこれからまた0からお米作り
できるのか、毎年不安になります。マジで70歳くらいになったらできるのだろうか。。。

ただ、これが春になると自然に体が動き始めるんですよね。
不思議と。


今週は無事折り目のない週刊ベースボールゲットできました。
タイガース特集なのになんで買ってるのかって?
こちとら野球に関する情報はなんでも摂取する気概でやってます。
スワローズ好きの前に、野球好きです。

がん!がん!がん!

2022年2月23日水曜日

【がんもの農場日誌0222】申告終わり間近

消費税の申告もようやく終わりが見えました。

会計ソフトを使ってるとは言え、この数字がどこから来てるのか?

という確認作業をしたり、入力した数字が間違ってないか確認したり

しています。


特に消費税は悩みました。

何度税務署に電話して確認したことか。

何度ググって仕訳の例を検索したことか。

あと一歩で申告完了しそうです。


そうそう今日ヤクルトは楽天との練習試合でしたね。

あまりいいお知らせは聞こえてきませんが、村上くんがHR打ったようです。

明日のスポーツ紙が楽しみです。


がん!がん!がん!


「デザインのひきだし」という雑誌で知った絵本。
装丁の紙の加工がおもしろいし、絵の色も好きな感じ。
本はストーリー以外も楽しむポイントはいっぱいある。



2022年2月21日月曜日

【がんもの農場日誌0221】消費税の確定申告

 今年から我が家に訪れた新たな試練。


「消費税の確定申告」


令和元年の売上が初めて1,000万円を越え、

コロナの煽りを受けながらも令和2年も越え、

令和3年もおかげさまで越えました。


というわけで、戦々恐々としながら今年の申告を迎えています。

経理担当はさきちゃんなので、準備万端で迎えた所得税の申告は

先週完了しました。


所得税も実際は色々あったんですよ。

令和3年は「経営継続補助金」をいただいて購入した農機具やカーポートもあり、

それを”圧縮記帳”という方法(今年かかる税金を少し軽減して先送りする)を

とったり。


↑という状況から、さらに消費税の申告に抜けが発見され、

それに伴い所得税も修正しなくてはという事態に、、、


もうしばらくは申告地獄から逃れられない、、


がん!がん!がん!



連日の雪でまだしばらくは農作業はできなそうです。早く田んぼで苗間作りやりたいのにー!

2020年2月9日日曜日

日記0202-0208

佐久のコメ農家の日記です。
徒然なるままに。

2月2日(日)
昨日の反動か、少しやっちゃんの咳が悪化したようなので、
午前中は家でゆっくり、一緒に料理したりして過ごす。
午後は本人が外で遊びたいと懇願するので、近所の公園に行った。
ぼちぼち遊んで帰宅。昼寝をたっぷりしました。
夕方に妻が帰ってきてみんなで夕ご飯。やっぱり3人で食べるのは
いいもんだと改めて思う。

2月3日(月)
耳たぶにしこりができているのに気づき、耳鼻科に行く。
なんてことない脂肪の塊ということで、抗生物質を
数日飲んで退治する事に。
午後はスバルのディーラーに中古車を見に行く。
ちょうど良い車だったが、まだ探し始めという事で、
ひとまず引き続き中古車探しをする事にした。
さらに軽バンも探しているので、中古車屋さんを数軒見ていると、
保育園から連絡。発熱という事で急遽お迎え。
心配しながら塾に向かう。

2月4日(火)
朝からお米を倉庫から出し、精米屋さんに運び入れ。
仕事の配分的に僕がやっちゃんを病院に連れて行く事に。
朝からけろっと元気になっているようだったが、病院でちゃんと
診てもらわねばと思い、かかりつけのお医者さんに。
インフルや溶連菌ではないという事で一安心。
漢方と抗生物質を飲んでかなり回復もしたみたい。
いつもくらい元気満々。一日遅れで恵方巻きを楽しみました。
まあ単なる手巻き寿司ですが笑

2月5日(水)晴れ
夜中にゲホゲホと咳き込むやっちゃんのことを考えつつ、
朝方しばし寝床で考える。今日の仕事の段取りとやっちゃんの保育園を
休ませたほうがいいかどうか。休めば当然仕事は選ばなくてはいけないし、
それなりにしかできない。ちなみに妻の仕事は発送作業なので待った無し。
毎日スケジュールが決まっているので動かせない。調整可能なのは
僕の仕事なのだ。早朝ランニングを終えて、やはり今日は大事をとって
休ませることに。自営業のいい部分である。保育園でも体調悪い子が
今多いみたいなのでね。
やっちゃんの体調は起きればすこぶる調子がいい。家の中で遊びつつ、
事務作業をこなす一日。これまた冬らしい一日ということで。

2月6日(木)晴れ
一気に寒さの本領発揮。
かみはら寄席のチラシが届いたので、二人で地元の上原地区で
チラシ配り。いつもはやっちゃんと一緒なので2時間くらいかかってますが、
二人で本気出したら45分で完了!
寒風吹きすさぶ中でしたが汗かきました笑
あとは家で事務仕事。

2月7日(金)晴れ
昨日よりもう一段階寒い日。
これでこそ佐久の冬。寒さが厳しいので家の中で事務仕事を。
夕方はやっちゃんのリクエストで温泉へ。

2月8日(土)晴れ
密かに続けている早朝ジョギング。いい感じで走れている。
2月に入って50kmくらいは走った。今日も10km。
午前中はみんなで掃除。トイレ、寝室、キッチンのシンク、コンロ周り。
日常の掃除ではできないちょっと時間のかかるところを。
お昼を食べてから、雛人形を飾る。今年で3回目。娘の成長を感じるなぁ。
午後は近所の皆さんにかみはら寄席のチラシを配りにお出かけ。
そして夕飯を家で食べました。

今週も!笑 やっちゃんの体調不良から始まって、やはりやっちゃんと過ごす時間の
長かった今週。それでもできる仕事はしっかりやった(つもり)。
色々と年明けから考えていることを習慣として取り組み始めることもできた。
掃除とかジョギングというのは必ずやらなくてはいけないことではないが、
やれる状態を維持できる方が精神衛生上大変いいということが、やってみるとわかる。
生活にもメリハリが出て、仕事に向かう気持ちも一層高まる。
このまま農繁期を迎えたいものだ。

がん!がん!がん!

2020年2月4日火曜日

日記0126-0201


長野県佐久市のコメ農家です。
徒然なるままに。

1月26日(日)曇り
朝から近所にできた喫茶店に家族でいく。コーヒーが美味しい。
車の購入に向けて中古車を色々見に行く。
その後、足を伸ばして野辺山へ。前川喜平さんの講演会。
”学校は誰のものか”
学校というのは自治事務といって市町村が自治を担っている。
周囲の大人も含めて責任を持って関わるべきなのだと感じた。
夜は佐久周辺在住の大学OBの先輩たちとその家族で食事会。
毎年恒例となった。ありがたい。まだまだ新米ですが、毎年少しずつでも
成長して、ご報告できたらなと思う。

1月27日(月)曇り/雪
朝から大雪注意報やら広報で注意喚起があったりでそわそわ。
雪前ということで、土壌分析のための土を取りに田んぼに出る。
1時間ほど。
かみはら寄席の準備をして保育園の迎え。
夜は塾。予報通り雪がしんしんと降り積もる。
心配しながら床に就く。

1月28日(火)雪/雨
朝起きると真っ白!ではあったが、積雪量は想像よりもだいぶ少ない。
雨も降ったのか大したことのない雪でホッとした。
何しろ今日は長野市に行って朝から夕方まで研修会。
HACCPの研修会。野辺山の高原野菜農家さんの事例発表。
TOYOTAの農業部門。トヨタ生産方式を農業に応用した取り組みの講習会。
頭は目一杯。

1月29日(水)
月一休みを作ろうということで今日は妻の休日。
やっちゃんも保育園なので、送り出してから事務作業。
特別栽培の認証の書類。かみはら寄席の広報のための書類を作って、
各媒体に送付。などなど。途中、中学校で学習支援。
保育園にお迎えに行ってから、夜もご飯作ってやっちゃんと一緒に食べて。
寝かしつけ。

1月30日(木)
朝から事務作業。
午後はコンバインの掃除の続き。
合間に中古車情報を調べる。

1月31日(金)
昨晩からやっちゃん咳がちょっと出る。
月末ということで銀行の用事をしたり、午前中は
外回り。買い物とかも。
午後はコンバインの掃除。
夕方に移住して以来の友人家族が突然やってきた。嬉しい訪問。
仕事をほっぽって、しばし歓談。顔は合わすものの、ゆっくり話せるのは
年に1-2回。去年どうだったか。来年どうするか。ざっくばらんに情報交換。

2月1日(土)
密かに始めた早朝ジョギング。まあまあ続いていて体重にも変化が出てきた。
もっと体重減らさないと78kmなんて到底完歩できない。
この日は妻の月一休みの日。
というわけでやっちゃんと二人きり。
せっかく仕事も忙しくないので目一杯遊ぼうと思い、朝から散歩に出発。
やっちゃんも乗り気で、どこまで歩けるか挑戦することに。
目標の2km先の保育園まで無事到着。
お昼ご飯を食べてから、今度はお気に入りの大きな公園に出発。
大きな滑り台があるのが楽しいはずなのだが、実際には怖くてなかなか滑れない笑
3時間ほど遊んで、今度は温泉へ。軽井沢のトンボの湯はちょうど橙の湯をやっていて、
橙がいっぱいに湯に浮かんでいました。やっちゃん大喜び。夕飯は二人で
ちょっと贅沢に寿司を食べて帰宅。バタンキューでした。僕もですが、、

やっちゃんと過ごす時間がやたら多かった今週。
でもほんと、今週は仕事量もそんなに多くなかったので楽しく一緒に過ごせてよかった。
月一個人休みの日も、かなりいい取り組みだと感じている。
これが続けられるくらいの働き方がいいと思う。働くのは嫌いではないし、
むしろガツガツやりたいのだけど、それによって何もかも見失うというのは
性に合わない。全方位的に全力でやりたいというのが正直なところ。
仕事も家族の時間も、自分の時間も全部大事。なくてはならないもの。
この大事を守れる働き方を今後も目指したいと思う。

2020年1月26日日曜日

日記0119-0125

佐久市のコメ農家です。
徒然なるままに。

1月19日(日)晴れ
消防団の旅行から帰ってきて、この日は福井旅行に出発。
家族旅行です。僕らは越前がにを堪能して、娘は甘エビてんこ盛り丼で
満足していました。娘も妻も大好きなだるまちゃんとてんぐちゃんの作者、
かこさとしさんの絵本館に。公園も絵本も楽しみました。
宿に帰って、温泉もゆっくり入って大満足。

1月20日(月)雨
雨模様ですが、メガネミュージアム。レキシの池ちゃんの故郷です。鯖江市。
メガネ男子、メガネ女子をみんなで楽しむ。
その後、福井と言えば!の永平寺。広大な敷地でしたが、雨でも問題なく見れるように
なっている。ありがたい。やっちゃんもすごい!すごい!と言いながらちゃんと
参拝できました。お土産の水ようかんをゲットして、三国町へ。
提灯屋さんに行って、職人さんのお話を聞きました。農業もそうですが、
働き方改革。次世代に繋いでいくためには必須条件ですね。勉強させていただきました。
がんも農場の提灯が壊れたら張り替えお願いしたいです!

1月21日(火)雨/曇り
福井旅行3日目。最終日。
雨模様だけども、みんな行きたい”だるまちゃん広場”へ。
かこさとしが監修した公園で、だるまちゃんやカラスのパン屋さんがモチーフになった
遊具や、キャラクターが公園の各所で見られる。
が、しかし、着いた途端に雨が強めに。
仕方がないので、これまたかこさとし監修の”てんぐちゃん広場”へ。
ここは室内で遊べる施設になっているので安心。
他にもカラスのパン屋さんのパンをモチーフにしたパンを
売っているパン屋さんに行ったり、かこさとしづくしの最終日でした。
手分けして約450kmの道のりを帰宅。いい旅でした。

1月22日(水)晴れ
バリバリ仕事再開。
ついにコンバインの掃除を始めた。暖かい時間の2時間ほど。
他は事務作業でした。

1月23日(木)雨/晴れ
精米の受け取りに行く。米ぬかが欲しいという方をお連れして、
お米屋さんでしばし情報交換おしゃべり。同じお米を扱っている仕事といっても、
規模や売り先で世界が全く違う。共有できる課題もあったりで面白い。
かみはら寄席の仕込みでうろうろ。気になっていたパン屋さんコーヒー屋さんに。
楽しい出会いでワクワクする。買い物も合間に済ませて帰宅。
夜は塾でした。受験まであと1ヶ月ほど。

1月24日(金)曇り
ようやく重い体を動かし、2kmばかりジョギング。
銀行の用事や提出書類などを各所に持っていく。
雑務を終えたら肥料の勉強会。来期の資材を検討するため。
春のような陽気でなんとなく気も急く。

1月25日(土)晴れ
貴重な晴れということで、雪が週明け心配。
朝は1時間のジョギング。
今年から1ヶ月に1日は完全オフを作ろうということに。
お互いに仕事や家事、育児から完全に放れられる日を作る。
仕事と関連性のない場所に行ったり、何もしなくてもいい、自由な日だが、
頭を切り替えられるとまた仕事へのフィードバックもあるかと。
結婚して初とも言っていい、精神的にも時間的にも完全フリーな日。
行きたい落語会があったので僕はこの日にした。
落語、読書、サウナ、映画と少々頑張りすぎなくらい時間を心置きなく使った。
この企画は最高だ。がんも農場はまだまだレベルアップするぞ。


福井旅行からスタートした1週間。
農閑期らしい過ごし方をしています。
休んでる分、仕事で動いてる日は目一杯やってます。
もちろん休みの日も目一杯です笑
業務量は増えていますが、なぜか休むときも活動量が増してる感じ。
佐久強歩大会に向けての練習も動き出しました。

がん!がん!がん!

2020年1月13日月曜日

日記0105-0111


お米農家の平凡な日記。
徒然なるままに。

お正月休みも終盤。地域のイベントも終わったので、ようやくお正月休み!
1/7からは保育園も再開し、仕事も本格的にスタート。
週末には餅つきイベントと販売も控えていて、一気にアクセル全開かな。
とは言え、基本的には仕込み期間。春の農作業に向けてまずは機械の整備を進めたり、
肥料の計画を詰めたり。そうそう、かみはら寄席もね。

1月5日(日)晴れ
今日はどこまで歩けるかやってみようとやっちゃんと出発したら、
ちょうどお餅の注文をいただきとんぼ返り。程よい散歩でした。
昨晩雪が降ったので、いつもの散歩も雪を踏みしめたり、氷で滑ってみたり。
違う景色になる。
さきちゃんがお米の配達などから帰ってきたら、馬事公苑で馬乗りへ。
そして公園でそりすべり。昼ごはんはグースケ。最高の1日でした。

1月6日(月)晴れ
発送やお米の配達などぼちぼち始まっており、がんも農場的には実はすでに
仕事始めしてます。ただ、保育園が休みなので全開ではない感じ。
今日が保育園のお休み最終日。かねてよりリクエストのあった凧揚げ。
実は数年前に手作りキットを買って放置していたので、引っ張り出して工作。
半信半疑で公園で飛ばしてみたら、めちゃくちゃ飛ぶ!!
図工の成績2の汚名返上です。書き初めして、公園でひとしきり遊び帰宅。
公園では同じクラスの子がいて、一緒に遊びました。子供が友達と遊んでいる姿を
みたことがなかったので新鮮でした。こんな感じなんだなぁ笑
家とは違う一面を垣間見ました。

1月7日(火)
お米の搬出作業からスタート。年末の引き落としがちゃんとされているか
銀行で確認して、事務仕事をした一日。塾も仕事始め。


1月8日(水)雨/晴れ
朝から家事などを終えて、娘を保育園に送り届け、
事務仕事をしたら、配達。野澤館さんへ。
いつも配達をするとコーヒーを出してくれて、しばしの歓談をする。
忙しい毎日だけども、ホッとする。とてもありがたいです。
その後は講演会に夫婦で参加。佐川さんのお話は毎回すぐに
自分達に取り入れたいアイデアが満載。すぐに行動に変えられるような
お話を聴けるのがとてもありがたい。
いつもより1時間半も遅く保育園にお迎えに行ったが、娘はいたって普通だった。
でも少し寂しかったかな。いつもより長めにお風呂で遊び、絵本も多めに読みました。

1月9日(木)
ふるさと納税の注文で、年末分がどっと来た。
納品書の記入をひたすら。
午後は買い出し。週末の餅つき用。
夜は塾。

1月10日(金)
ようやく納屋の片付けに取り掛かる。お次はコンバインの清掃。
今日は片付けで終了。それからくるみ味噌の仕込み。
週末の餅つき用です。早めに娘をお迎えに行って、その後埼玉に出発。
娘は実家が楽しみ。きゃっきゃとはしゃいで就寝。

1月11日(土)晴れ
餅つき初日。無垢スタイルの新春イベントにて。
1月にしてはポカポカ陽気な上に、両家の両親も来てくれて娘も上機嫌、
イベントは終始スムーズに予定をこなせた。

がん!がん!がん!

2019年12月8日日曜日

日記1201-1207

平凡な日記です。

12月1日(日)晴れ
今日は1日フリーの日。
映画を見ようか、本屋に行こうか、寄席に行こうか。
考えながら読書をしつつ、電車に揺られていたら、上野まで来てしまった。
このまま鈴本演芸場にとも思ったが、まだ開場まで時間はあるし、
もう少し本も読みたかったので新宿に戻ることに。
ふと思い立ち、演芸CD専門の西新宿のミュージックテイトまで行くがお休み。
映画館を調べるもどこも▲マークが並んでいて、混み合っている。
まずは番組を確認しようと末廣亭まで歩いていくと、開場前にそれなりに行列。
手元に本もあることだし、紀伊国屋に行くのはよして、このまま入ることに。
お腹が空いていたので近くの桂花ラーメンをいただいて、入場。
昼のトリまでじっくり楽しみました。今日はそのまま桶川まで戻って、
親戚に当たる同年代のたくちゃんとサシでごはん。地元で美味しいタコス屋が
あるんです。いい時間でした。

12月2日(月)雨
雨降りの日。今日は稲刈りのお手伝いに来てくれたリチャードと再会の日。
リチャードは明日イギリスに帰国するので、その前にリチャードのおかげで
出来上がったお餅を届けてきました。
あと寄席に行ったことがないということだったので、やっちゃんもさきちゃんも一緒に
浅草演芸ホールに行ってきました。ちょうどかみはら寄席でお世話になっている
昇吾さんの出番があったので、やっちゃんも楽しみにしていました。
最後まで見れなかったですが、みんなでみれてよかった。

12月3日(火)晴れ
ぽかぽかの一日。帰省、最後の日は妻の実家でゆっくり。
夕方、川越の酉の市で新しく熊手を購入して佐久に帰る。
いい休暇でした。

12月4日(水)晴れ
溜まりに溜まった仕事に取り掛かる。まずは発送!
銀行用事など。やっちゃんは保育園に行き、日常を取り戻しました。

12月5日(木)晴れ
トラクターでの田起こし2回目をスタート!
1回目の時よりだいぶ寒いですが、雪が降る前には完了するべく
急ピッチで進めています!

12月6日(金)曇り
朝から田打ちを続行。太陽さんがあまり出ず、日中から寒い。
防寒着やホッカイロを駆使して寒さ対策。おかげで暗くなるまで
作業ができた。

12月7日(土)晴れ
やっちゃん休みなので、家事とやっちゃんをお願いして田打ちスタート。
半日ほど作業をして終わり。クボタの展示会に行く。
そのあとみんなで年貢の配達。一年ぶりにお会いする方も多数して
懐かしい気持ちでご挨拶。

休暇の後半戦から始まった今週。
体調も回復してすっかりリフレッシュできました。
佐久に帰ってからは2回目の田打ちスタート。
天気も続いているので、なんとか12月中旬には作業を完了できそうです。
酉の市も行って、すっかり年末モードですね。

がん!がん!がん!

2019年11月24日日曜日

日記1117-1123

11月17日(日)晴れ
岩村田商店街のえびす講でお米の販売。
ご縁があって最近オープンしたアイリス助産院さんの中で。
その後、軽井沢に移動してFARM TO TABLEという食事会。
がんも農場のお米も使ってくださっている。大変ありがたいことで、
恐縮しつつも出てくる11皿のお料理に感動しっぱなし。
テーブルに同席した方達ともお話ができて、とても有意義な会だった。
感謝です。

11月18日(月)晴れ
朝からワラ燃やし。台風の時に水が溢れてワラが堆積してしまった。
ようやく乾いてきたので、燃やすことにした。
半日かかって一枚完了。あと数枚あるので田起こしをしつつ進める。
夜中に雨が降り始める。田おこし明日できるかしら。

11月19日(火)晴れ
雨の影響は少しありつつも、田起こしには問題なし。
朝からトラクターで出発。順調に田起こし。
昼過ぎから少々風が強くて寒かったけども、
夕方まで作業をして無事任務完了。

11月20日(水)
今日から新規に店頭でお米を置いていただくお店。
その名も”わざわざ”さんにお米を納品。最初なのでフルメンバー(夫婦)で。
うちはあまり直売以外やっていない。というかお声がけいただくことも
少ないですが笑 今回、わざわざさんで販売していただくのは
本当に嬉しい。なぜかというと、一つ一つの商品に対して、
ものすごく情熱を持って売ってくれているのがお客として
行っていてわかるから。
納品後は、田起こし。

11月21日(木)晴れ
一日トラクターで田起こし作業。
昨日よりも風が穏やかで快適に作業ができた。順調。

11月22日(金)晴れのち雨
ここへ来て雨予報。
台風の時に堆積した田んぼのワラを燃やすことに。
集めては燃やし、集めては燃やし。
お昼くらいから雨。ちょうど鎮火もできてよかった。
安心安心。午後は事務作業。
やっちゃんは、保育園で誕生会があったようだ。
名前、年齢、好きなものを壇上できちんと言えたそうで。
ちなみに好きなものは”りんご”。

11月23日(土)雨のち曇り
農作業が遅れているので、やっちゃんを妻に任せて田起こし。
1回目の田起こし終わるまであと少し。

それにしてもしつこい咳に悩まされた。
たまに咳が出るくらいで、普通に仕事しているけどまだちょっと出る。
指の怪我もほぼ治った。田起こしも順調に進んでまずまずの1週間。
何よりやっちゃんが完全に回復して保育園にちゃんと行けたことが大きい。

がん!がん!がん!

2019年11月17日日曜日

日記1110-1116

平凡な日記です。

11月10日(日)晴れ
少し咳もおさまってきた。
朝から消防団の消火栓点検など。
午後は台風で土砂が流れ込んだポンプ小屋を田んぼの耕作者みんなで掃除。
浸水もあってポンプは動かず。来春の米作りまでに修理をしなくてはいけない。

11月11日(月)晴れのち雨
脱穀後の後片付けも完了。みつこのお手伝いのおかげです。
雨の前にワラも片付けできてよかった。

11月12日(火)晴れ
一区切りなので、体力回復のため事務仕事メインに。
だいぶ咳も落ち着いてきた。

11月13日(水)晴れ
概ね体調回復。田の状態を確認して、乾いているようなので
肥料まきを再開!トラクターでまけたので、作業はグイグイ進む。

11月14日(木)くもりのち晴れ
午前中は雨予報だったので、軽トラのスタッドレスタイヤ交換。
新しい田んぼの契約のため貸主の方の家に。
午後は肥料まきが続く。

11月15日(金)晴れ
朝から肥料まき。夕方暗くなった頃に全圃場の作業完了。
ようやく来週から田起こしに入れる。

11月16日(土)晴れ
旧友が家族を連れて遊びに来てくれた。紅葉シーズンのためか、
東京から大渋滞をくぐり抜けてやってきてくれた。
牧場からとれたての牛乳をいただいていたので、みんなでゴクゴク。。
家でみんなでしばらく歓談しただけだけど、楽しいんだなこれが。
やっちゃんは、友人の子と仲良く遊んでたし。


今週は、咳がまだ完全回復とはいかず、まだ本調子ではない。
その上に、肥料まきの途中で機械に指を挟んでしまい怪我をするハメに。
大騒ぎするほどの怪我ではないけども、こんな怪我は農業始めて以来かも。
今年は何かあるよ。そういう時ほど慎重に。心がけます。
何か複雑なこととか、目新しいことをやってるわけでもないのに、
体調不良や怪我が出る。歳を重ねてるということなのか。嫌な波が来てるのか。
でも、20代でもあったよこういうことは。何をやってもダメな時。
粛々とやるべきことをやるのみさ。

がん!がん!がん!

2019年11月11日月曜日

日記1103-1109

平凡な日記です。

11月3日(日)晴れ
朝から市民祭りの準備。その後静岡に出発。
恒例となったお米の勉強会。
さきちゃんやっちゃんは市民祭りでお団子販売とお米の販売。
晴れてくれてよかった。

11月4日(月)晴れ
朝から僕の両親とみんなでお出かけ。
美味しいもの食べてお買い物して。
ありがたい時間。やっちゃんも大満足。

11月5日(火)晴れ
朝から妻の両親とお出かけ。
やっちゃんの洋服を買ったり、食事したり。
途中、あさりによって体調不良になりかけるもなんとか復活。
そして佐久に戻る。

11月6日(水)晴れ
咳が出るのがおさまらず再び病院へ。
抗生物質をもらって菌を退治することに。

11月7日(木)晴れ
少しだけ楽になってきたが、まだまだ本調子ではない。

11月8日(金)晴れ
援軍きたる。イギリスからリチャード、埼玉からみつこが
脱穀の手伝いに来てくれる。もち米の脱穀作業開始。

11月9日(土)晴れ
脱穀の続き。手伝いのおかげで作業はどんどん進む。
片付けも並行して進む。

体調があまりよくならない中だったけど、
本当に応援隊のおかげでなんとかなった。
感謝。