あっという間に1月も最終週。
娘が保育園に行くようになってから、週の始めと終わりを
意識するようになりました。今週もまた始まります。
今日も細々とした雑務をこなす1日でした。
新しい田んぼの契約について打ち合わせをしたり、
お米の認証に関する書類を揃えたり、来月視察に行く際に
泊まる宿の手配をしたり。
嫁さんは確定申告の準備をスタートしてくれたようで、
黙々と作業をしています。
夜は日課の塾に。
間も無く長聖高校の一般入試です。(1/31)
この辺は首都圏と違って私立が極端に少ないので(長聖くらい)、
すべり止めの選択肢がここくらいしかありません。
今が最後の追い込みという感じです。どんな子でも目の色が変わってきたように
感じます。
がん!がん!がん!
2019年1月20日日曜日
お休み。
この週末はゆっくりと過ごしています。
娘が保育園に行くようになってから、平日の日中はフル稼働で
夫婦ともに仕事ができるようになりました。
そのおかげで週末は仕事をお休みにして家族で過ごすことができます。
保育園には感謝です。
このペースで仕事ができると本当に助かります。
娘も保育園での生活に慣れてくれてみたいで、
言葉も運動もみるみるうちにできることが増えていっています。
お友だちや保育園の先生などたくさんの人の中で生活しているのも、
とてもいいことだと思ってます。よかったよかった。
春に向けていい感じのスタートです。
今月は今年の計画を立てたり、確定申告を進めるつもりでしたが、
家の大幅な模様替えをしていたため、これから着手です。
しかし、おかげで仕事部屋もリビングも今までより快適になりました。
今日は家族3人で少し長距離お散歩してきました。
片道約1kmの畑まで往復2km。よく頑張りました!
がん!がん!がん!
娘が保育園に行くようになってから、平日の日中はフル稼働で
夫婦ともに仕事ができるようになりました。
そのおかげで週末は仕事をお休みにして家族で過ごすことができます。
保育園には感謝です。
このペースで仕事ができると本当に助かります。
娘も保育園での生活に慣れてくれてみたいで、
言葉も運動もみるみるうちにできることが増えていっています。
お友だちや保育園の先生などたくさんの人の中で生活しているのも、
とてもいいことだと思ってます。よかったよかった。
春に向けていい感じのスタートです。
今月は今年の計画を立てたり、確定申告を進めるつもりでしたが、
家の大幅な模様替えをしていたため、これから着手です。
しかし、おかげで仕事部屋もリビングも今までより快適になりました。
今日は家族3人で少し長距離お散歩してきました。
片道約1kmの畑まで往復2km。よく頑張りました!
がん!がん!がん!
2018年12月10日月曜日
「登呂で、わたしは考えた。」を読んで。
「登呂で、わたしは考えた。」
著者:本原令子さん
この本を数日間暇をみては読んでいたのですが、
ものすごくおもしろかった。
きっかけは、がんも農場のお米を取り扱ってくださっていて、
いつもいつも稲作の楽しい話をしてくれるお米屋さん。
静岡の安藤米店の長坂さんだ。
お米作りを初めて2年目だったか3年目だったか。
静岡に訪れて、長坂さんと松下さん(「ロジカルな田んぼ」の著者)に出会った。
その時にお米作りってこんなにワクワクするものなのか!?
そんな新しい世界を見せてくれた。
あれからずっと交流をさせてもらっていて、毎年毎年新しい発見をさせてもらっている。
そんな長坂さんや松下さんも参加したという、登呂遺跡で行われたプロジェクト。
”アートロ”
土から生まれたものだけで生きるという実践。とか、
作り上げたものが再び”ほどけて”土にかえっていく。とか、
キッチンは工場。とか、
キッチンが上水と下水の結節点。とか、
所有が生まれていく様子。とか、
そこにあるもので家を作る。とか、
もうもう面白いことだらけのワークショップの様子がまとめられていた。
そしてきわめつけは藤原辰史先生と長坂さん、本原さんとの鼎談。
実践から見えてきたことを藤原先生が読み解いていく様子がまたおもしろい。
自分は稲作のおもしろさをお客さんに伝えたい!と思って日々発信しているのだけど、
その自分が理解しているおもしろさ、稲作の魅力の半分以下しかわかってないのでは!?
落語って江戸の風を感じることができるのが魅力ですよね。
稲作は弥生の風を感じられるのが魅力なんじゃないのか!?
これこそ稲作の古典。
新作もいいが、古典もいいぞよ。
35歳にして、まだまだ未知の世界は続くのだ。
ワクワクする本をありがとうございました。
がん!がん!がん!
著者:本原令子さん
この本を数日間暇をみては読んでいたのですが、
ものすごくおもしろかった。
きっかけは、がんも農場のお米を取り扱ってくださっていて、
いつもいつも稲作の楽しい話をしてくれるお米屋さん。
静岡の安藤米店の長坂さんだ。
お米作りを初めて2年目だったか3年目だったか。
静岡に訪れて、長坂さんと松下さん(「ロジカルな田んぼ」の著者)に出会った。
その時にお米作りってこんなにワクワクするものなのか!?
そんな新しい世界を見せてくれた。
あれからずっと交流をさせてもらっていて、毎年毎年新しい発見をさせてもらっている。
そんな長坂さんや松下さんも参加したという、登呂遺跡で行われたプロジェクト。
”アートロ”
土から生まれたものだけで生きるという実践。とか、
作り上げたものが再び”ほどけて”土にかえっていく。とか、
キッチンは工場。とか、
キッチンが上水と下水の結節点。とか、
所有が生まれていく様子。とか、
そこにあるもので家を作る。とか、
もうもう面白いことだらけのワークショップの様子がまとめられていた。
そしてきわめつけは藤原辰史先生と長坂さん、本原さんとの鼎談。
実践から見えてきたことを藤原先生が読み解いていく様子がまたおもしろい。
自分は稲作のおもしろさをお客さんに伝えたい!と思って日々発信しているのだけど、
その自分が理解しているおもしろさ、稲作の魅力の半分以下しかわかってないのでは!?
落語って江戸の風を感じることができるのが魅力ですよね。
稲作は弥生の風を感じられるのが魅力なんじゃないのか!?
これこそ稲作の古典。
新作もいいが、古典もいいぞよ。
35歳にして、まだまだ未知の世界は続くのだ。
ワクワクする本をありがとうございました。
がん!がん!がん!
2018年11月28日水曜日
2018年11月19日月曜日
風の人と土の人。
日曜日に、高校の時の同級生が家族を連れて、
遊びに来てくれた。東京に住んで、外資系コンサルで働く友達と
話していると、いつも以上にワクワクする。
かといって、東京に住みたいかと言われればNOだ。
あと数ヶ月すれば、佐久に移住して丸9年経つ。
その間、自分がこんな生活がいいなと思う通りに自分の
仕事と生活を作り上げてきた。もちろん理想通りばかりでは
ないけども、それなりに満足している部分もある。
足りないことをいえばキリがないが、やっぱりときには
いろいろな意味で佐久を離れて見識を広げることが、楽しいことでもある。
農業はその土地とは切っても切り離せない。
それこそが、唯一無二の作物を作ることのできるポイントでもあると思うのだが、
それゆえにその土地を離れることはできない。
ネットがあればありとあらゆる情報は手に入るが、実際にその場所に訪れて、
触れたり、感じたりすることは農業者にとってはいつでもできることではない。
こうして風のようにたまに友人や知人が訪れてくれることは、
農業者にとっては何よりうれしいことなんだ。
そんな農家、農場でありたい。
田打ちは5日目。
290aの田打ちを終えて、残すは150a。
今月中には終わる目処がついてきた。
がん!がん!がん!
遊びに来てくれた。東京に住んで、外資系コンサルで働く友達と
話していると、いつも以上にワクワクする。
かといって、東京に住みたいかと言われればNOだ。
あと数ヶ月すれば、佐久に移住して丸9年経つ。
その間、自分がこんな生活がいいなと思う通りに自分の
仕事と生活を作り上げてきた。もちろん理想通りばかりでは
ないけども、それなりに満足している部分もある。
足りないことをいえばキリがないが、やっぱりときには
いろいろな意味で佐久を離れて見識を広げることが、楽しいことでもある。
農業はその土地とは切っても切り離せない。
それこそが、唯一無二の作物を作ることのできるポイントでもあると思うのだが、
それゆえにその土地を離れることはできない。
ネットがあればありとあらゆる情報は手に入るが、実際にその場所に訪れて、
触れたり、感じたりすることは農業者にとってはいつでもできることではない。
こうして風のようにたまに友人や知人が訪れてくれることは、
農業者にとっては何よりうれしいことなんだ。
そんな農家、農場でありたい。
田打ちは5日目。
290aの田打ちを終えて、残すは150a。
今月中には終わる目処がついてきた。
がん!がん!がん!
2018年11月16日金曜日
田打ち作業をしています。
昨日から、2回目の田打ちをスタートしました。
1ヶ月前に稲刈り後最初の田打ちをしてから、
だいぶ田んぼも乾きました。
ぬかるんでいて入れない田んぼもありましたが、
今回で全ての田んぼに入れそうです。
2日目を終えて、160a(6枚)の田んぼの耕耘作業を完了しました。
あと280a(26枚)の田んぼが残っています。
日に日に寒くなってきたので、トラクターの作業も
少々きついですが、あと少し!
そうそう、ご近所の方からのご好意でまたまた渋柿をいただきました。
これは干し柿増産だ!
がん!がん!がん!
1ヶ月前に稲刈り後最初の田打ちをしてから、
だいぶ田んぼも乾きました。
ぬかるんでいて入れない田んぼもありましたが、
今回で全ての田んぼに入れそうです。
2日目を終えて、160a(6枚)の田んぼの耕耘作業を完了しました。
あと280a(26枚)の田んぼが残っています。
日に日に寒くなってきたので、トラクターの作業も
少々きついですが、あと少し!
そうそう、ご近所の方からのご好意でまたまた渋柿をいただきました。
これは干し柿増産だ!
がん!がん!がん!
2018年11月12日月曜日
稲わらの後片付け。
ようやく、脱穀をした後の稲わらの片付けに
取り掛かりました。
何かと利用価値のある稲わらをちゃんと
来年まで保管できるかが重要なんです。
今は山のようにある稲わらも、半年もすれば
保管状態によっては使い物にならないくらいボロボロ。
自家用ではありますが、我が家は畑をやっているので、
この稲わらは大変重要な資材になり得るので、なるべく
キレイにとっておきたいんです。
というわけで、今日は藁を15束ずつくらいにまとめて、
それを畑に運ぶ作業。1反分あるのでまだまだやりがいある作業です。。。
がん!がん!がん!
2018年11月9日金曜日
稲刈り終わって情報収集。
脱穀後の稲わらがまだ1箇所だけ
片付けが済んでいないのに、
雨が最近ぱらつき始めてしまった。
晴れが続くのを待っています。
ちょうどよく、月初は発送がたくさんあるので、
前倒しでひたすら納品書の作成をしています。
昨日は有機農業の勉強会がありました。
今回は静岡から僕のお米の先生も参加してくれました。
せっかくなので、我が家に泊まってもらって、
たっぷりとお米談義をさせていただきました。
この時期は、ようやくホッとできる時期。
大事なこの時期。来期のための情報収集期間に
あてたいと思います。
気がかりなのは、後片付けが終わっていないこと、、、
これが終わらないと冬を迎えられない!
がん!がん!がん!
2018年11月1日木曜日
2018年10月31日水曜日
2018年10月30日火曜日
脱穀日和。
昨日ときょうは10/6にはざかけをしたもち米の脱穀でした。
事前に試しで籾摺りしてみましたが、十分にハゼていて(乾燥していて)、
一安心。かなり乾いていたので、脱穀も非常にスムーズでした。
娘は保育園で預かってもらっていたので、カミさんと2人作業。
保育終了時間まで一気に作業を進めることができました。
明日、片付けの作業をしていよいよ稲刈りも幕を閉じます。
昨日は僕の誕生日でした。
35歳になりました。
毎年毎年あっという間に過ぎていきますね。早い早いと聞いてはいましたが、
やっぱりどんどん一年って早くなっていってますよね笑
そして、誕生日に対する思い入れみたいなものもどんどん薄れていってる気がします。
もしかしたらもっと年齢を重ねると重みがまた増していくのかもしれませんが、、、
今はもう目まぐるしく日々が過ぎていくのみです。
カミさんとも話しましたが、去年どんな風にこの稲刈り、新米発送の繁忙期を
過ごしていたんですかね笑 すでに思い出せない、、、
今、娘は一時保育で忙しい時は保育園に預かってもらっていますが、
去年は100 %家で保育していたので、、、
それなりにやっていたんだと思います。
ただ、今年は去年と比べたら格段に作業が早く進んでいます。
去年はこの段階ではまだ終わっていなかった、秋の田起こしや、
コンバイン、バインダーなどの農機具の整備なども今年はほぼ終えています。
来月は娘の誕生日になりますが、どっちかというとそっちの方が、
感慨深いな、と思ったりします。何れにしても、この時期は
誕生日だろうが何だろうが、お天気次第で休みもあまりとれないので、
もう少ししてからゆっくりと休みを取りたいと思います!
がん!がん!がん!
事前に試しで籾摺りしてみましたが、十分にハゼていて(乾燥していて)、
一安心。かなり乾いていたので、脱穀も非常にスムーズでした。
娘は保育園で預かってもらっていたので、カミさんと2人作業。
保育終了時間まで一気に作業を進めることができました。
明日、片付けの作業をしていよいよ稲刈りも幕を閉じます。
昨日は僕の誕生日でした。
35歳になりました。
毎年毎年あっという間に過ぎていきますね。早い早いと聞いてはいましたが、
やっぱりどんどん一年って早くなっていってますよね笑
そして、誕生日に対する思い入れみたいなものもどんどん薄れていってる気がします。
もしかしたらもっと年齢を重ねると重みがまた増していくのかもしれませんが、、、
今はもう目まぐるしく日々が過ぎていくのみです。
カミさんとも話しましたが、去年どんな風にこの稲刈り、新米発送の繁忙期を
過ごしていたんですかね笑 すでに思い出せない、、、
今、娘は一時保育で忙しい時は保育園に預かってもらっていますが、
去年は100 %家で保育していたので、、、
それなりにやっていたんだと思います。
ただ、今年は去年と比べたら格段に作業が早く進んでいます。
去年はこの段階ではまだ終わっていなかった、秋の田起こしや、
コンバイン、バインダーなどの農機具の整備なども今年はほぼ終えています。
来月は娘の誕生日になりますが、どっちかというとそっちの方が、
感慨深いな、と思ったりします。何れにしても、この時期は
誕生日だろうが何だろうが、お天気次第で休みもあまりとれないので、
もう少ししてからゆっくりと休みを取りたいと思います!
がん!がん!がん!
2018年10月26日金曜日
コンバインの掃除第2弾。
コンバインの掃除第2弾。
1回目掃除であらかた泥は落としたので、
今回は分解しながら内部を綺麗に。
これは結構時間がかかるので、今日は半日やりましたが
続きは後日に回します。
今年はコンバインをメンテナンスに出そうかと思っていて、
それまでに徹底的に掃除をしようと思います。
米作りにとって機械は大事な相棒。
来年もしっかり動いてもらうために手間と時間をかけます。
がん!がん!がん!
1回目掃除であらかた泥は落としたので、
今回は分解しながら内部を綺麗に。
これは結構時間がかかるので、今日は半日やりましたが
続きは後日に回します。
今年はコンバインをメンテナンスに出そうかと思っていて、
それまでに徹底的に掃除をしようと思います。
米作りにとって機械は大事な相棒。
来年もしっかり動いてもらうために手間と時間をかけます。
がん!がん!がん!
2018年10月25日木曜日
自家製ピーナッツバターと筋子の細巻き。
稲刈りで使用した農機具の掃除をしています。
バインダーが昨日ほぼ完了し、今日はコンバインの掃除スタート。
先日、おおかた泥は落としたので、今日は内部の掃除。
部品を分解しながら綺麗にしていきます。
今日は一昨日収穫した落花生を使ってピーナッツバターを
作りました。落花生を煎って、薄皮むいて、ミルで砕きまくったら、
少しずつバターになっていきました。適量はちみつを加えたら完成!
パンに塗ったら最高です。
いただいた筋子もあったので、細巻きを作りました。
かなり塩辛かったので、一晩薄めの塩水に漬けておいたらちょうどいい塩加減に。
娘は生ものをまだ食べさせてないので、ツナマヨと納豆巻き。
それにしても、ビーナッツバターの作り方にしても、筋子の塩抜きにしても、
今はネットを調べたらなんでもやり方がわかります。
便利だ。ありがたい。
お米作りが始まってからはなかなか遊べませんが、
今はようやく落ち着いた。夕方ちょこっと娘と遊びに行きます。
気づいたらなんと成長していることか。
がん!がん!がん!
バインダーが昨日ほぼ完了し、今日はコンバインの掃除スタート。
先日、おおかた泥は落としたので、今日は内部の掃除。
部品を分解しながら綺麗にしていきます。
今日は一昨日収穫した落花生を使ってピーナッツバターを
作りました。落花生を煎って、薄皮むいて、ミルで砕きまくったら、
少しずつバターになっていきました。適量はちみつを加えたら完成!
パンに塗ったら最高です。
いただいた筋子もあったので、細巻きを作りました。
かなり塩辛かったので、一晩薄めの塩水に漬けておいたらちょうどいい塩加減に。
娘は生ものをまだ食べさせてないので、ツナマヨと納豆巻き。
それにしても、ビーナッツバターの作り方にしても、筋子の塩抜きにしても、
今はネットを調べたらなんでもやり方がわかります。
便利だ。ありがたい。
お米作りが始まってからはなかなか遊べませんが、
今はようやく落ち着いた。夕方ちょこっと娘と遊びに行きます。
気づいたらなんと成長していることか。
がん!がん!がん!
2018年10月23日火曜日
田打ちしてから畑の準備。
朝から田打ちをスタート。
先日ぬかるみにハマってから、一旦乾くまで保留していた圃場。
満を持して再開。最後まで行くもあと一列というところで再びハマる。
午前中いっぱいかかってなんとか終わりにして、畑に移動。
小麦の種まきをするための場所を、トラクターで耕耘。
これで明日ユメカオリの種まきができるぞ。
田打ちはというと、あと1箇所。
最大の難所が残っていますが、もうハマるのはごめんなので、
完全に乾いてからトラクターで入ろうと思います。
地域全体も稲刈りはだいぶ終わりました。
景色がこうなってくると冬の足音が聞こえてきますね。
がん!がん!がん!
2018年10月21日日曜日
朝は寒いが昼間は暑い!秋晴れで小麦の種まき決行!
今朝は寒かったですね。
冬の到来を感じました。
ヒーターも朝からつけちゃいましたよ。
稲刈りもひと段落したところで、日曜日はゆったりと
いきたいところですが、まだまだ農作業は終わらない。
畑作業です。
今日は昨日途中だったニンニクと玉ねぎの植え付けをやって、
その後は小麦の種まき。
ニンニクは全部で約90個、玉ねぎは300株ほど植え付けしました。
今年は獣除けのネットもしたので、きっとうまくいくでしょう。
昨年は即座に掘り起こされてましたからね。
お次は小麦の種まき。
今年の夏に収穫した小麦は、ようやくパンにして食べ始めたところです。
昨年種まきした量はユメカオリ800g、南部小麦800g、シラネ小麦800g。
それぞれだいたい30kg弱の玄麦が収穫できました。
主食のパンとなるユメカオリはこれでは足りない!ということで、今年は増産します。
ユメカオリ5kg、南部小麦1kg、シラネ小麦1kgを種まきすることにしました。
南部小麦はパンとしてもいいそうですが、まだ実践できてないので今年も
お試しで種まきしてみます。シラネもうどんとかお好み焼きとかで使用するだけなので、
多少あればいいかな。そんな感じで種まきスタート。
シラネと南部小麦までは種まきを終えました。
そこで誤算が、、、思ったより畑の面積を使ってしまったので、
ユメカオリを蒔くためのスペースがまだ起こしていなかったんです。
仕方がないので、というか時間も夕方に差し掛かってしましたし、
ここで終了。
今日からニットのペンギンを初袖通ししました。笑
ばあばが買ってくれたものです。
本当は明日脱穀の予定でしたが、籾を確認したらまだハゼていない。
そこで脱穀は1週間ずらして、田打ちを再開し、小麦の種まきを先にやっちゃいます。
ゆっくりするのはまだ先になりそうです。。。
がん!がん!がん!
冬の到来を感じました。
ヒーターも朝からつけちゃいましたよ。
稲刈りもひと段落したところで、日曜日はゆったりと
いきたいところですが、まだまだ農作業は終わらない。
畑作業です。
今日は昨日途中だったニンニクと玉ねぎの植え付けをやって、
その後は小麦の種まき。
ニンニクは全部で約90個、玉ねぎは300株ほど植え付けしました。
今年は獣除けのネットもしたので、きっとうまくいくでしょう。
昨年は即座に掘り起こされてましたからね。
お次は小麦の種まき。
今年の夏に収穫した小麦は、ようやくパンにして食べ始めたところです。
昨年種まきした量はユメカオリ800g、南部小麦800g、シラネ小麦800g。
それぞれだいたい30kg弱の玄麦が収穫できました。
主食のパンとなるユメカオリはこれでは足りない!ということで、今年は増産します。
ユメカオリ5kg、南部小麦1kg、シラネ小麦1kgを種まきすることにしました。
南部小麦はパンとしてもいいそうですが、まだ実践できてないので今年も
お試しで種まきしてみます。シラネもうどんとかお好み焼きとかで使用するだけなので、
多少あればいいかな。そんな感じで種まきスタート。
シラネと南部小麦までは種まきを終えました。
そこで誤算が、、、思ったより畑の面積を使ってしまったので、
ユメカオリを蒔くためのスペースがまだ起こしていなかったんです。
仕方がないので、というか時間も夕方に差し掛かってしましたし、
ここで終了。
今日からニットのペンギンを初袖通ししました。笑
ばあばが買ってくれたものです。
本当は明日脱穀の予定でしたが、籾を確認したらまだハゼていない。
そこで脱穀は1週間ずらして、田打ちを再開し、小麦の種まきを先にやっちゃいます。
ゆっくりするのはまだ先になりそうです。。。
がん!がん!がん!
2018年10月17日水曜日
本日のがんも農場の家族会議は、お米の販売について。
久しぶりに家族会議。家族でする仕事の会議です。
ここ1ヶ月くらいは稲刈り、新米の発送と、
目の前の仕事をこなすことで精一杯。
作業がひと段落しました。お米の収穫量も全部はっきりしました。
最初の新米の注文分も一通り発送しました。
さて今年度のお米の販売、どうしようかと。
あれ!お米の販路なんてお米作り始める段階で決まっているんじゃないの!
そんな声も聞こえてきそうですが、がんも農場ではそこまでガチガチに
決まっているわけではないのが実状です。
昨年、史上初の売り切れが起こり、その対策として
個人のお客さまを始めとした全てのお客さまに、
年間で必要な量を予約していただくという注文方法を作りました。
今年も見込みではありますが、無闇に売れるだけ売りまくろう!という
感じでは販売ができない=お米の在庫の余裕がありません。
そんなわけで、今のお客さまにご迷惑をおかけしないように
お米の在庫をどういう方針で販売していくかを決める会議でした。
なにしろなぁ。収量が少ないんですよ。
食味のいいお米に仕上がるように、是が非でもしたいんです。
どの田んぼのお米でも自信をもって出せるよう、
肥料はギリギリにしぼって、収穫時に完全に窒素がキレるようにしたいんです。
そうすると、量がとれないんです!いや、量もとれるようにして、味もいいお米を
本当は作りたいんです。勉強します!
がん!がん!がん!
2018年10月16日火曜日
ごはんがあればなんとかなる!
束の間の一人暮らしを数日間していた。
あまり行けないので、外食もしたいと思いながら、
結局行ったのは一度だけだった。
というのも、朝と昼はそれなりに仕事もしているので、
家でチャチャっと済ませたいし、夜は夜で映画とか
音楽を家で聞いたりしたいので、家で食べることに。
改めてどんな食生活だったか振り返ってみよう。
12日(金)
朝:みんなで食べた最後の食卓 お餅、ヨーグルト(バナナと梅ジャムにハチミツがけ)
昼:?(どうしても思い出せない、、、)
夜:前の晩に作ったキノコ汁をリメイク。(ごはん投入しておじやに)
13日(土)
朝:お餅(ストックが終わる)、ヨーグルト(バナナと梅ジャムにハチミツがけ)
昼:前の晩のおじやを引き続き食べる。(キムチやのりをトッピング)
夜:リゾットを作る。
14日(日)
朝:リゾット、いつものヨーグルト
昼:レトルトカレー(トッピングで納豆と目玉焼き)
夜:具沢山豚汁作成、りんご。
15日(月)
朝:ごはんと豚汁、いつものヨーグルト、梨
昼:ついに外食。くるまやラーメン。
夜:豚汁。(まだちょっとある)
完全に一人暮らし時代に戻ったかのような食生活笑
一品作ってそれを作り変えながら食べ続けるという技です。
夜は「22 July」というネットフリックスの映画を見たけど、
その感想はまた今度に。
がん!がん!がん!
2018年10月14日日曜日
田打ちはいったん中止。
年貢の配達で午前中にお出かけ。
2件ほど配達をして、物納(お米での年貢)はこれで全ておしまい。
あとは現金で年貢をお支払いするので、少し後に。
田打ちへと出発したが、最後に残している田んぼは、
難所でして、まだ田がぬかるんでいる。
そしてトラクターがどんどん深みにはまってしまう。
作業開始してすぐにハマって、その後脱出したりハマったりを
2-3時間格闘してみたが、これ以上は時間がもったいないので、
いったん田がしっかり乾くまで待つことにした。
そこで午後はパンクした自転車の修理をしたり、
気になるパーツの傷みを自転車屋さんに見てもらった。
愛車のMTBだが、もともと中古な上に、メンテナンスも適当なので
そこかしこにガタがきているようだ。
それに結構いいパーツが付いているみたいで、直すとなると
10万近くかかるとか。これはすぐにはできない修理だ、、、
いっそのこと、ワンランク下のパーツで全部とっかえてみるか。
何れにしても、修理コストが1ヶ月のお小遣いをはるかに上回ってしまうので、
保留案件です。
色々考えたけど、夜はまた家で映画などを。
がん!がん!がん!
2件ほど配達をして、物納(お米での年貢)はこれで全ておしまい。
あとは現金で年貢をお支払いするので、少し後に。
田打ちへと出発したが、最後に残している田んぼは、
難所でして、まだ田がぬかるんでいる。
そしてトラクターがどんどん深みにはまってしまう。
作業開始してすぐにハマって、その後脱出したりハマったりを
2-3時間格闘してみたが、これ以上は時間がもったいないので、
いったん田がしっかり乾くまで待つことにした。
そこで午後はパンクした自転車の修理をしたり、
気になるパーツの傷みを自転車屋さんに見てもらった。
愛車のMTBだが、もともと中古な上に、メンテナンスも適当なので
そこかしこにガタがきているようだ。
それに結構いいパーツが付いているみたいで、直すとなると
10万近くかかるとか。これはすぐにはできない修理だ、、、
いっそのこと、ワンランク下のパーツで全部とっかえてみるか。
何れにしても、修理コストが1ヶ月のお小遣いをはるかに上回ってしまうので、
保留案件です。
色々考えたけど、夜はまた家で映画などを。
がん!がん!がん!
2018年10月12日金曜日
新米発送や田打ち。
田打ちを進めつつ、新米の発送に勤しんでいます。
今月は一年の中でも出荷のピークです。
ふるさと納税を始めてからは、年末も2つ目のピークになりました。
今年はどうでしょうか。
現在10月の中旬にさしかかっていますが、だいたい昨年比で
7割くらいの出荷量です。まだまだこれから。
田打ちの方はというと、6割くらいは完了しました。
週末には一通りは終わりそうかな!
まだはざかけして脱穀を終えていない田んぼ以外は。
おかげさまで栽培部門の方は順調に作業が進んでいます。
そろそろ年末の雰囲気もそよそよと感じられつつありますが、
そうなると確定申告。今年はけっこう溜め込んでいるのでね。
それなりの作業になると思います(汗)
がん!がん!がん!
今月は一年の中でも出荷のピークです。
ふるさと納税を始めてからは、年末も2つ目のピークになりました。
今年はどうでしょうか。
現在10月の中旬にさしかかっていますが、だいたい昨年比で
7割くらいの出荷量です。まだまだこれから。
田打ちの方はというと、6割くらいは完了しました。
週末には一通りは終わりそうかな!
まだはざかけして脱穀を終えていない田んぼ以外は。
おかげさまで栽培部門の方は順調に作業が進んでいます。
そろそろ年末の雰囲気もそよそよと感じられつつありますが、
そうなると確定申告。今年はけっこう溜め込んでいるのでね。
それなりの作業になると思います(汗)
がん!がん!がん!
2018年10月10日水曜日
待った無しの秋。
やり残したはざかけの一部を夫婦作業でクリアし、
今日はお米の運搬や、農機具の洗浄。
気温が暖かいうちにやりたい作業がたくさんあって、
どれも先延ばしできないので、一個一個やるしかない。
稲刈りで使用したバインダーやコンバインは、
今年は例年以上に汚れています。雨が多くてぬかるんだ田んぼに
入っていたので、泥の抱え込みがすごいんです。
高圧洗浄機で落としますが、これが寒くなるとツライ。
なので、この夏日といってる間に終わらせたい!
そして、田起こしもまだ中盤。
これも暖かいうちに一回目を終わらせたい。
そしてそして年貢の配達も早く行かねばだし。
注文いただいているお米の発送も待った無し。
頑張ります!
がん!がん!がん!
登録:
投稿 (Atom)