がんも農場のお店

ラベル 農ムービー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 農ムービー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月18日月曜日

伏せ込み2011

4月17日(日)
天気:☀
気温:17.8℃/-2.2℃

きょうは伏せ込み。
はりきってやって参りました。

朝一番はYさんの伏せ込みお手伝い。
総勢9名で作業開始。

作業がいい感じで動き始まったところで、
僕だけ抜けて、Wさんの伏せ込みに途中参加。

Wさんは、Yさんの4分の1程度の量を伏せ込むので、
午前中だけで作業が完了します。
(Wさんはみのる式、Yさんはばらまき式なので、
若干ですが、伏せ込みのやり方も違ったりします。
いろいろと勉強なのです。)

Wさんの作業後は、再びYさんの伏せ込みに合流。
きょうの天気は晴れで、風も弱く、作業性は抜群!
どちらの伏せ込みも、首尾よく完了したのでした!





★種まきと伏せ込みメモ。
種まき(持ち物:計り、水平計、計量できるバケツ)
8:00作業開始計8名(斉藤さん、おじさん、黒田、依田さん、宮尾さん、掛川さん、トシエさん、星野さん)
水を切った種もみを、軽トラに載せて実家へ。
種もみを2袋ずつ脱水かけて、ゴザで乾かす。
種まき機の水の圧力は0.2
タチガレンを希釈してバケツに用意。
種もみの重さを試しに量る。(110g〜120g:90gの種もみ+吸水した重さ)
軽トラに200枚ずつくらい載せていく(400枚はパレットの上に積んでおく)
軽トラ(依田さん、掛川さん、宮尾さん、斉藤さん、寺尾さん、黒田)

10:30
苗代に水を入れ始めて、床をならしていく。

12:00くらい
700枚完成

13:30午後の作業開始
午後は床をならすヒト計3名(斉藤さん、おじさん、黒田)
種まきのヒト計5名(依田さん、宮尾さん、掛川さん、トシエさん、星野さん)

15:00ころ苗代完成。種まきに合流
積み込み後の苗箱は、シートをかぶせる。
スズメが食べるので要注意。

130kgの種もみで、1354枚の苗箱にまいた。

伏せ込みの資材積み込み
ラブシート、緑アーチ、ポール、有孔ポリ、採集箱(7箱)、カッター
そろばん(計6個)
アーチ40本、有孔ポリ50m余り

伏せ込み
午前:計9名:宮尾さん、掛川さん、おじさん、トシエさん、兄貴、星野さん、斎藤さん、カマエさん、依田さん
8:00作業開始
資材を積みこんで苗代へ。
水の量確認。
そろばんをまず敷く。
手前から苗箱を置いていく
12:30に1400枚の伏せ込みは完了

午後:計12名:午前に若菜さん、クロダ、会計士さん
作業は13:45開始。
トンネルをかける作業。ポールは1列12本程度。
15:30ころには計10本のトンネルがけ完了。

採集箱、そろばんを用水で洗う。
余った資材などを実家に戻す。
種まき機を洗う。

2011年4月17日日曜日

五郎兵衛米 種まき

4月16日(土)
天気:☀/☁
気温:21.2℃/7.3℃

きょうの種まき。滞りなく完了!

模様はこちら。
明日の伏せ込みに続きます。





がん!がん!がん!

2011年4月10日日曜日

肥料まきの映像

4月9日(土)
天気:☂/☁
気温:12.6℃/5.6℃

きょうは午前中は☂ということで、ゆっくり。
午後は恒例のボクシングジムでした。

こんな日は、家での作業をするのに最適ということで、
肥料まきのときに撮影しておいた映像を編集しました。

今年は、ライムソワーという機械をW氏からお借りして、
2台の機械で肥料まきを行いました。

撮影したのは、ライムソワーでまいているところです。




昨年までも使用していたグランドソワーと比べて、
搭載できる肥料の量が2倍以上なので、何度も補充せずに、
一気にまけますね。

がん!がん!がん!

2010年12月6日月曜日

蕎麦打ち中継

12月5日(日)
天気:晴れ
気温:11.2℃/-2.9℃

きょうは午前中ジムで体を動かして来ました。
トレーナーの人に日頃から気になっている、
腰の鍛え方や、腰を壊さないような体の使い方、
など聞いたり、鍛えたりしてきました。

きょう行った、ゆうふるtanakaというジムは、
月額4000円で、マシントレーニングやエアロビクスなどの講座、
プール、温泉まで使い放題なのです。今回は、ビジターで1日券(1200円)
で利用しましたが、今後行くようだったら会員になってもいいかな。
(その前に、いちおうボクシングジムとクライミングジムの
見学に行かなくちゃ。)

それで、夕方ころまでジムに行ったあと
蕎麦打ちをustreamで生中継しました。



計2回打ちました。

1回目は妙高のこそばの蕎麦粉で加水率53%でぴったり。
2回目はえいっこの蕎麦粉で加水率49%で水多すぎでした。。。

がん!がん!がん!

2010年12月2日木曜日

薪割り中継

12月1日(水)
天気:晴れ
気温:13.7℃/-0.3℃

きょうは午前中は薪割りでした。

久々にustreamで中継をテストしてみました。



そのうち蕎麦打ちとかも中継してみたり、
いろいろやってみたいな。

薪割り風景を録画したものです。


今回、MF kurochanの機材を使用して撮影したのですが、
オレの撮影機材も、グレードアップさせないとな〜。
できれば、農作業の最中にパッと撮影できるような、
それで静止画も撮れてコンパクトかつ
画がキレイなカメラがベストです。。。。

がん!がん!がん!

2010年10月1日金曜日

稲刈り来客

10月1日(金)
天気:晴れ
気温:
降水量:
日照時間:

午前中、曇りから晴れ間が覗き、予定通り
午後から稲刈りができそうな今日の始まり。

きょうは、東京からお客さんが来るので、
いつもとは違う稲刈りの日なのです。

朝は昨日までに袋詰めした米袋40袋を
倉庫に運ぶ。

稲刈りの準備、コンバインを掃除したり、
現場にコンバインを運んだり。
この前面の鋭い刃で稲を救い上げていくのです。

お昼前に晴れに天気は変わり、O氏がいらっしゃいました。

コンバインの機能とは。。。。
実際に内部を見ながら僕も学習。

少しの間でしたが、O氏とお話することができて
僕も勉強になりました。
現場に来て、実際に作業をして、理解すること。
自分も見習って見聞を広げていこう。

その模様はこちらから。。。。



2010年5月28日金曜日

田植えこれにて終了

5月28日(金)

きょうも晴れて田植えの始まり。

きょうはいよいよ千秋楽ということで、
長かった田植えも最終日となりました。

とはいえ、やはりトラブルはつきもので、
田んぼに田植え機がハマったりしましたが、
なんとか夕方前には終了しました。

最後には、なんと苗作りの名人の通称しんちゃんから、
余った苗をいただけたので、よりいい苗で最後は植えることができ、
優秀の美を飾ることができました。

田んぼにハマってトラクターでひっぱることに。。。


しんちゃんの苗は、根がマットのように厚く、1本1本の苗が太く、
長さも長過ぎず短すぎずで絶妙なのです。

夕方、田植え機を洗いましたが、洗い残りは明日に持ち越し。
世話になった道具をきれいにしましょう。
しかし、きょうは寒いな〜。


がん!がん!がん!がん!
-----------------------------------------
■農場日誌
天気:晴れ
気温:18.2℃/7.6℃
降水量:0mm
日照時間:7.3h

<農場メモ>
しんちゃんの苗の苗箱
・苗箱の底に凹凸がない
・苗箱の底の穴の数が多い
・床はマットではなく、土を使っている
・床を苗箱の間にフィルムを敷いている

来年の課題
・苗床の稲わらのくずをきれいにする
・種もみの段階では、水を少なめにする(冠水させない)
・苗箱を穴の多いものにする
・苗箱に敷くフィルムを紙と両方で試す
・播種のとき種はきちんと乾かして行えるようにする

2010年5月23日日曜日

田植え3日目

5月22日(土)

きょうは、やや曇り。
昨日より気温も低くて作業はし易い。



まだまだ田植えは、半分も終わっていない。
続く。。。

がん!がん!がん!
--------------------------------------
■農場メモ
天気:曇り
気温:25.6℃/9.6℃
降水量:0mm
日照時間:4.5h

<農場メモ>
大豆の根粒菌



2010年5月22日土曜日

田植え2日目

5月21日(金)

きょうは田植え2日目。

天気は晴れて気温もぐんぐん上昇。
風は少々あったけど、田植え日和でした。




途中、畦に苗箱を置いていたら、蛇をはっけん!

死んでから数日たってた模様で、臭いです。。。
あまりに暑いので一時的にTシャツ作業中。

きょうの作業は、苗箱を軽トラに積んで、田んぼに運び、
田植え機で植えたあとの田んぼを補植(機械で植えきれない苗を手で植える)し、
使用済みの苗箱を洗って収納。。。

夕食は駅前の『八風』で刺身を食べました。
久々の刺身。うまかった!

『八風』の調理主任Mくん。


続く。。

がん!がん!がん!がん!
-----------------------------------------
■農場日誌
天気:晴れ
気温:28.2℃/9.9℃
降水量:0mm
日照時間:12.2h

<農場メモ>
田んぼに苗を植える時期、他の田んぼも次々と苗が植わっていきます。
その植わり方は人それぞれ。
目的も、自家用、趣味、販売用など人それぞれ。

従って田植えのやり方も人それぞれな訳です。
しかし、共通しているのは高齢な方ほど密植(密に苗を植える)を好む
自分の田んぼに目一杯苗を植えたがるのです。
すると、苗がいっぱい過ぎて干渉し合い、ウマく生育できない場合もあるようで、
実は、すかすかに見えるくらいのほうがおいしいお米が出来るという考え方もあり、

田植え一つなのですが、意見の相違というものはあるもんです。
これはきっと田植えだけでなく、色々な場面で起こっているのだろうなあ。

2010年5月21日金曜日

田植えなう

5月20日(木)

きょうから田植えが始まった。

朝はあいにくの曇り模様だったけど、
徐々に好転。晴れになった。

田植えは総勢7名で作業をした。

苗間から苗を軽トラに積み、田んぼに運び、
田んぼでは田植え機で田植えを始め、
田植えを終えた後は、苗箱を回収して洗って、
整理する。

畦に並んだ苗たち。いい出来です。

田植え機に苗搭載!!いよいよ初田植えの始まり。

最後に、田植え機の登場シーンを映像で。




がん!がん!がん!
---------------------------------------
■農場日誌
天気:曇り時々雨
気温:23.7℃/14.4℃
降水量:4mm
日照時間:2.6h


<農場メモ>
挿し木、
かぼちゃ植えたい
畑やはり借りようか検討中

2010年5月18日火曜日

代掻き

5月18日(火)



現在代掻き真っ最中につき、
その模様を編集してみました。

がん!がん!がん!がん!
--------------------------
■農場日誌
天気:晴れ
気温:27.4℃/8.3℃
降水量:0mm
日照時間:9.8h

<農場メモ>
なし