がんも農場のお店

ラベル 薪ストーブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 薪ストーブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月27日木曜日

薪ゲットの日。

12月27日(木)

年の瀬もここまで押し迫ってくると、
一日の重みが増して来るような気持ちになります。

できるだけ、年内に!という気持ちが、いろいろな用事を
あれもこれもと、焦ってこなす感じになってきますね。

きょうは、朝から常盤館の仕事をしてから、
昨日ついたお餅を切って、まずは発送作業。

一息ついてから、W氏のもとへ薪をいただきに行きました。

ところが、緊急召集!火事があったとの連絡が入り、
急遽消防団の詰所へ。結局、土手が少し焼けただけで、
すぐに鎮火となり、あとは幹部の方が対応。

僕はさっさと薪の現場に戻りました。

積み終わったところで、記念撮影。

さっぱりした気持ちで年越しを!と思って、
火曜日に散髪に行ったばかりでした笑

夜はきょうも塾。

がん!がん!がん!


2012年12月21日金曜日

フィスカースの斧購入。

12月19日(水)

午前中に埼玉を出発して、一路群馬県高崎市へ。

お取引先のスーパーまるおかに行ってきました。
用事を済ませて、いつも通りお楽しみの買物。

まるおかのラインナップはいつも勉強になるし、
おいしいので、楽しみにしているんです。

今回もいろいろと購入。

大好きなマンガ。夏子の酒のモデルとなった、
諏訪泉酒造さんの田中農場。

ほかにもいろいろと。。。

さいの目サイズの干し芋とか、干し柿とか、
シナノゴールドの特別栽培とか。。。

そして14時には佐久に戻って参りました。

そのまま村松商店さんへ。精米して、発送して。


そして、W氏のもとへ。
新しく斧を購入してもらって、預かってもらっていたのでした。

フィスカース ガーデンアックス。
フィンランド製の斧です。


軽量で、刃が抜けやすいのが特徴だそうです。
実際、試し切りしてみたら、振りやすくて気持ちいい!


薪割り、がんがんやらねばな!

そして塾に行ってこの日は終わり。

長旅でばたんきゅーでした。

がん!がん!がん!

2012年9月17日月曜日

草刈り&薪取り

9月17日(月)
天気:☀

相変わらずの夏日。

きょうは朝からがんも農場とおじさんの田んぼ、
トシエさんの田んぼの草刈り。

首尾よく終わって、午後は薪取りに佐久穂へと向かう。

山に向かう道がいきなり倒木で閉ざされていたりする。


新品のチェーンソーがかなり調子よくて!
あっという間に片付ける。

でかい木もなぎ倒す。
でかい音を響かせて倒れていきました。
ごめんなさい。薪に使います。


倒れた木の根もと部分は、まっぷたつに割れたのだ。


きょうは大漁です。うし!

さて、塾に行くかなあ。

がん!がん!がん!

2012年8月27日月曜日

薪取りへ。

8月27日(月)
天気:☀

午前中は薪取りに佐久穂まで。
前回、蚊に襲撃された経験をうっかり忘れて、今回もやられました。
まあちびの蚊だから、そんなにかゆくないです。




そこそこ大きい木も切って、玉切りしてから軽トラで運搬します。

ちとチェーンソーの調子が悪いので、購入検討中。

帰宅時に、山口商会と大地に立ち寄って、チェーンソーの価格をチェック。
親切な店員のヒトにいろいろと聞いてきました。

やはり薪用の木は、冬から春の間に切るのがいいらしい。
それ以降は、水をたくさん吸ってしまうので乾きにくいとか。
とりあえず、今年はそんなこと言ってられないので、できる限りがんばります。

午後は精米に行って、夕方から家庭教師へ。

がん!がん!がん!

2012年8月17日金曜日

2012薪の調達始まる。

8月17日(金)
天気:☀/☂

きょうは朝から薪取りに佐久穂へ行ってきました。

消防の友人が山を借りたということで、
その山へ行きますと、まだ山に木が生えている状態で。

つまり、木を切り倒して、枝をちょんちょんいらないところを切って、
玉切りしてから軽トラに載せます。

なにしろ山の中ですので、蚊の大群にやられました。
次回からは長袖か、虫除けを持参するようにします。

今回は、初回でしたので、様子見で軽トラ1台分だけとってきました。

午後は、塾の夏期講習でした。

満を持して薪の調達。稲刈りまでにがんばろー!

がん!がん!がん!

2012年8月13日月曜日

薪の調達場所の確認に行ってきました。

8月13日(月)
天気:☁

きょうから三日間は常盤館のお仕事である。

午後は、薪を調達するために隣町の佐久穂まで行って来た。

友人が、山を借りたそうで山一帯から木を切り出してくることになる。
時期はけっこう遅れてしまったが、かなりの量の薪が確保できる。

またヒマを見つけて山に行ってくることにしよう。

そのまま友人と猟銃仲間のお宅に行くことに。
もう猟銃を辞めるとかで、いらないグッズを譲ってもらった。
ラッキー。


がん!がん!がん!

2011年4月12日火曜日

薪の処分

4月11日(月)
天気:☀
気温:16.1℃/1.3℃

なにか、11日という日を見ると、
すぐに震災のことが思い浮かぶようになってしまいました。

それで、後から9.11のことを思い出したり、、、

きょうは、薪の処分のため、処分場に行って参りました。

でーかいショベルカーです。でーかいゴミの山です。

そしてでーかい焼却炉です。フィルターにうん億円かかるとか、、、
焼却後にできるだけクリーンな空気を環境に排出するためですね。

で、薪の処分???と思われる方もいるかもしれませんが、
やはり、薪の処分で間違いないのです。

実は、先日自宅の裏で解体されていた家の
建材を、薪に使えると思い、もらい受けたのでした。

解体業者のかたは、快く譲ってくれて、本当に
感謝していただいたのですが、その建材の一部が、
なんらかの虫に食われていたのです。

いろいろな方の意見を聞いたところ、シロアリの可能性も
あるということで、これは家の近くには置いておけないという
ことになり、薪として使用するのはやめて、今回処分することに
なったのです。

いや〜シロアリ要注意です。
建材もモノを見てから判断しないと危ないものなのですね〜

がん!がん!がん!

2011年3月17日木曜日

クレッセント

3月16日(水)
天気:☁/☃
気温:3.5℃/0.7℃

朝から曇り模様。
きょうも朝から精米に行って参りました。

注文の勢いは変わらず、お米はどんどんはけていくようです。
精米所に行っても、大忙し。お米屋さんから注文が入って来ているようです。

少し落ち着いたら給油しなくてはと、うろうろ。
でもまだ給油できるスタンドはいくつかありそうです。
小諸で給油しましたが、いくつか国道沿いのスタンドなど、給油できました。

昨日の話しになりますが、小諸にあるクレッセントという
イタリアンのダイニングに友だちと行って来ました。

外観。


大きい薪ストーブ。燃え方がかなりきれいでした。

このお店は以前W氏に連れて行ってもらったのですが、
そのときはお休みで、行けなかったのです。

薪ストーブユーザの僕にとっては、とても珍しい
薪ストーブにめぐり逢えて楽しかったです。

料理もおいしいですし、なんと最近始めた
陶芸の先生岡本先生の作品も販売されていました。
なかなか縁のあるお店だと勝手に思っていました。

また行きたいですね〜。

がん!がん!がん!

2011年2月18日金曜日

薪割り大会

2月18日(金)
天気:☀
気温:5.1℃/1.8℃

昨晩降っていた雨で、雪がだいぶ融けた。
風は少し冷たいけど、これは薪割りできるぞと、
実に1週間ぶりの薪割り再開。

久々だったので、気合いを入れて割りまくる。
お昼前から日暮れまで、割りに割ってこのようになりました。

薪山第二弾です。
安定するように、積み方を変えてみました。

きょうで残りの丸太も8割くらい終わりました。
明日で丸太は全部片付くかな。

それで、昼飯食べずに薪割りしていたので、
夜はごちそうにしました。

十割蕎麦(250g)、野沢菜漬け、花豆、青マメ。です。

青豆と花豆は、薪割り中に薪ストーブにかけておいたら、
かなりいい感じで煮えました。うまいです。

十割蕎麦も多めに打って、2.5人前ですね。
大満足です。

さて明日は薪割りと午後はボクシングだな〜。

がん!がん!がん!

2011年2月10日木曜日

きょうも薪割り(明日もね)

2月10日(木)
天気:☀
気温:2.2℃/-4.6℃

さて、きょうで薪割りもファーストシーズンを
終えた、と自分では思っています。

昨年の夏から冬までに集めた丸太をほぼ全て薪にしたのです。
これで、家の前の駐車スペースは完全に空になりました。

いや〜スッキリした。

最近は、近所の人の声がけもにわかに変化が感じられます。
最初のころは「よくやるね〜」「がんばるね〜」でしたが、
最近は「キレイになったね〜」「がんばったね〜」と、
フィニッシュしたという総意が近所の人たちの間で
形成されつつあります。笑

やっぱり志半ばで辞めちゃったと思われたら、僕としても
不本意なので、名実共にこれでやったということでしょう。

しかし、この薪は実際の燃料としての効用のほかに、
人をつなぐ役割の果す部分も大きいと最近は感じています。
とにかく薪を割ってると、人から話しかけられるのです。
これは相乗効果ですね。そのつながりから、また薪をゲットしたり、
はたまた農地をゲットしたり。できれば、言うことなしだね。

記念に新幹線を入れて薪を撮るつもりが、、、
新幹線は入ったけど、薪入れてなかった。。。。
ちょっと慌てた。明日再チャレンジしよっかな。12:13です。


それで、明日からは、最後に残ったヒノキに取りかかります。

これが積んだ薪山。ヒノキが写真の左端に写っています。

このヒノキは内山峠に向かう途中の山で冬(昨年12月)にゲットしたもの。
太さも揃っているし、比較的細いので、これは楽勝でしょう。

がん!がん!がん!

続・薪割りの途中で猟師に出会った。

2月9日(水)
天気:☃/☀
気温:6.9℃/-2.3℃

きょうは、一日中薪割りするぞ、と心を決めて
起きたら。完全に雪でした。

朝の段階では、吹雪いているくらいだったのだけど、
11時前くらいから晴れ間が。

これなら薪割り出来ると、早速薪割り開始。



雪も融けて来ました。

それで、きょうは6時間近く薪割りをしたので、
いちおう、目標としている丸太に関しては、
全て玉切りが終わりました。
(玉切りとは、薪ストーブに入るくらいの長さに、
丸太をチェーンソーで切ることです。)

玉切りした丸太も割り始めることが出来て、
明日の午後には、片がつきそうですね。

ところで、きょうは一日中外にいたので、
近所の人とも世間話をしつつ。

そしたら、いま借りている家のオーナーさんである、
Sさんの親父のいとこの人が通りかかった。

見ると、猟友会の格好をしている。

話しを聞くと、野鴨を打とうと思っていたらしい。
荷台には、鉄砲のカバンもあって。。。
興味があるのでしばしお話しを伺いました。

すると、土木の会社をやっているということで、
これは、薪用の丸太も期待できるぞ〜。

家は近所なので、今度遊びに行こうと思います。
米も作っているみたいなので、いろいろ教えてもらえそう。


だいぶ積まれてきました。

さてあと一息だぞ〜。

がん!がん!がん!

2011年2月9日水曜日

薪割り途中経過2

2月8日(火)
天気:☀
気温:6℃/-7℃

毎日のようにやっている薪割りですが、
あと少しのところで片付かない。。。

後半戦になると、ちょっと割るのが難しい
節があるものや、ケヤキが残ってきた。

ケヤキのように固い木をチェーンソーで
切ると、刃がすぐに丸くなってしまって、
作業が格段に遅くなるのだ。

それで、刃を研ぎ直したりしていると、もうなかなか進まない。
ということで、明日は完全にオフなので、
W氏からお借りしている薪割り機も動員して、とにかく
割りまくります。

山もでかくなってきたではないですか。

試し撮り。奥に見えるのは新幹線の橋。

それにしても、最近は春めいた気候になって来ていて、
薪割りをしていると、もう汗だくになりますね。
これも作業を遅くしている要因。けど、汗だくになって、
休憩しているとやっぱり急激に寒くなる、、、

とにかくあと少し、2月中に片付けて、
まだ残っている丸太を山から取ってこなければ、

がん!がん!がん!

2011年2月3日木曜日

薪割り途中経過

2月3日(木)
天気:晴れ
気温:8.6℃/-9.6℃

今日も暖かかった。

今日は午後から特別栽培米の農家さんの、
会議に参加した。

今年の計画について、昨年を振り返りつつ、
どうやってやるか、打ち合わせをしていく。

僕の世話になっているYさんは、今年は
少し除草剤を変える予定だ。

何しろ昨年は草がヒドかった。。。

今年は何としても雑草、特にホタルイや赤米を
防除するため、体系処理という方法をとるのです。
詳しくは後日。

そんな話しをして、自宅にもどって薪割り作業。

日暮れまでやったから、ちょっと写真が
荒くなっちまいました。でも、積まれて来たでしょ。


夕日が沈んだ直後。ふぁ〜。

でもまだまだ薪割りは続く。

がん!がん!がん!

2011年1月24日月曜日

伊豆で薪ストーブに出会う

1月24日(月)
天気:晴れ
気温:11℃/-1℃(修善寺)

きょうも修善寺の嵯峨沢館に泊まるので、
修善寺の散策をすることに。


一通りワサビ田を見たり、滝を見たりしたところで、
昼ご飯のために、どこかないか捜索。。。。

すると、見慣れた薪山の風景があるではないか。

これは薪ストーブの予感。

かたつむりというカフェレストラン。
HPを見ると分かりますが、多目的施設です。

やはり、特筆すべきは薪ストーブ。

外国製らしいけど、メーカー分からず。。。

伊豆は、本当に気候が暖かい。
もう春のような陽気でした。
けども、それでも薪ストーブがあると、
ほんわか暖かい空間が出来上がります。

ログハウスの店内は、手作りのものが
たくさんあって、それも暖かい。

机やイスも、おそらく手作り。


きれいに磨いてあります。

キーマカレー。おいしいです。

キノコのピザ。石窯で焼いています。

自家製ベーコンのピザ。

これは、職人さんの作った木のスプーンやしゃもじ。

手作りの時計。売り物です。

蓄音機などがあったり。

当然薪は潤沢に積んであります。
山あいなので、間伐材などを使用しているみたいです。

店内でも使用されている手作りイス。
これ、自分で作りたい。

乾燥中の薪。シイの木だそうです。

お店の裏にはこんな施設も。

そしてこんな家も建っています。

そして石窯。

看板です。

なんとも高度な田舎暮らしをされている方を
偶然にも発見してしまい、思いがけず楽しい時間を過ごせました。
お店の方とはあまり話しを出来ませんでしたが、
手作りのものをたくさん見て、いろいろを刺激を受けました。
ありがとうございました。

ここまで出来ればすごいなあああ。
ログハウス。憧れる。。。。

がん!がん!がん!

2011年1月21日金曜日

薪プロジェクト3日目

1月21日(金)
天気:晴れ
気温:1.6℃/-9.8℃

きょうも薪山に薪を取りに行って来ました。

山の下に転がっている丸太は、今日で片付きました。
その量約3.6トン(軽トラ6杯分)。

今日は更に山の上に行って、切り易そうな丸太を
切って、上から転がして落としていきました。

チェーンも新しくしたので、サクサク切れました。


下は断崖絶壁のようです。
下から見ると対したことないのですけどね。
スキー場の原理です。

天気もよくて景色は最高でした。

そんな訳で、薪取りは新たな局面を迎えております。
更に落とした丸太を搭載して、きょうで計7杯分=約4.2トンの
薪を運びました。

明後日から修善寺に旅行なので、
次回薪プロジェクトは、来週半ばになると思います。

明日は今年借りれそうな田んぼのオーナーさんに
会って来るので、うまく行けば田打ちしなくてはなのです。

がん!がん!がん!

2011年1月20日木曜日

薪プロジェクト2日目

1月20日(木)
天気:くもり
気温:1.7℃/-10.6℃

きょうは薪プロジェクト2日目。
W氏と、下の方から責めていく。

長さもかなりあるので、ひとまず
運べる大きさに丸太を切って、
軽トラに乗せていく作業。

かなり重いのと、寒さで丸太が
地面に凍り付いてはがれない、
動かせない。。。

そこで、W氏の智恵。テコだ。
太めの木の先端を槍状にチェーンソーで切って、
その薄くなった先を動かない丸太の下に滑り込ませる。

テコが働くように、棒をかませると、ぐぐっと動くのだ。
テコってすげーよ。テコなしでは生きていけないよ。

ひとしきり作業をして、きょうは丘全体を探索。
すると、あるある。丸太が。

丘の上から見た風景。
新幹線の高架橋が見える。
我が家は左中央辺りの茶色い屋根の家。


丘の上から違う角度を見た。
まだまだ日陰は雪が残っている。

明日もがんばるぞー。

そうだ、今度これ作ろうと計画中。


がん!がん!がん!