がんも農場のお店

2020年8月7日金曜日

【日記0807】スワローズ

ヤクルトファン歴2ヶ月のがんもです。

生まれてこの方野球を素通りしてきた人生です。
いまだにキャッチボールもままなりません。

自由を求めて佐久に移住して農業をやってる身ですので、
スポーツも、陸上、ボクシングとひたすら個人でやるものを
チョイスしてきました。

ただ、プロ野球って国民的スポーツですよね(かつてかもですが)。
その魅力を理解したいという気持ちが近年ふつふつと芽生えてきまして、
今年こそ、どこかの球団のファンになってみようと思ってました。
ところが自由に選ぼうと思っても、なんかきっかけもなく、コロナで
試合もやらないし、困っていました。

すると、この春から地元コミュニティFMのFMさくだいらで
スワローズを応援する番組「全国に響け東京音頭!佐久平燕党」が
スタートしたのです。しかも、ご縁のある方がパーソナリティ。
これは利用させてもらわない手はないと思い、スワローズのファンに決定!
恥ずかしながらヤクルトファンとなったのでした。

程なくしてプロ野球開幕して、2ヶ月ほど経ったころ、番組にお誘いいただいて、
今日の出演と相成りました。自分の興味のあることをその道の先輩から
タダで(笑)教えていただけるってこんな贅沢なことないですよね。
間近で自分も参加しながら、スワローズについて知れるといういい時間を
過ごさせていただきました。

ワイフもFMさくだいらの「キラッと!佐久美人」に出演させてもらっていて、
それが、前の番組というありがたい偶然がありました。

がん!がん!がん!


2020年8月6日木曜日

【日記0806】DJスミロックさんに感銘。

引き続き暑い暑い日。
昨夜は雨と雷の爆音で、思わず水を入れている田んぼまで
行って、水を止めてきたのだが、軽トラで200mほど走ったら、
道路が乾いている。。。超ピンポイント豪雨だったようだ。

最近は本当にスコールのような(スコール体感したことないけど、、)雨で
ここは熱帯になったのか!?なんて思う。
田植え機の整備の続きをしていると、一本の電話をもらう。
お米を買いにいきたいと。ありがたい。
わざわざ電話までしてくれるなんて、ものすごく貴重なお客さんである。

整備はお次はトラクター。
もうちょいで終わる。

それにしても今日の信毎の記事。
Djスミロックさん、すごいなぁ。
高田馬場の中華料理屋行ってみたい。
こういう人になりたい。

がん!がん!がん!

2020年8月5日水曜日

【日記0805】畑でハマりかける

猛暑だ。バケツ稲の穂が見えた。
田んぼの稲よりも早いのは、肥料分が切れてきたからだろうか。
数日で田んぼの稲も穂が出てくるかもしれない。

ようやく田植え機のオイル交換に着手できた。
もう何度かやってるので、慣れたもの。
オイルを排出するボルトを緩めて、まずは古い汚れたオイルを
機械から排出する。このまま1日くらい放置してオイルを出し切る。

畑の方は今年は夏野菜を少々。大部分は何も植えていないので、
ときおりトラクターで耕運して、草退治をする。
先週も起こしたのだが、雨続きで土が湿っていてせっかく退治した草が
すぐにまた生えてきてしまった。仕方がないので今日再び耕運しにいったのだが、
ぬかっているところがまだあって、危うくトラクタでハマりそうになってしまった。
田んぼでもないところでハマるなんて、あってはならぬとなんとか脱出。

日中はかなり暑くなった。
棒立ちしていても汗が噴き出すよう。
昼飯後は少々室内で事務作業にした。

そうそう、昨日は惜しいところで負けてしまった。
チャンスで決められなかった。
残念。

今日も夕方から応援だ。

あ、週末FMさくだいらの佐久平燕党に出演させていただくことになった。
ラジオ大好きなので楽しみ。

がん!がん!がん!


2020年8月4日火曜日

【日記0804】写真撮影。

おそらく、仕事でなくてもやっているであろう。
我が家の定点観測。
新米のお知らせを送るときに毎年家族写真を田んぼで撮影している。

登園時間を遅らせるので、先生に明日遅れることを伝えたら、
「病院ですか?」と問われ、なぜかうろたえてしまう。
写真撮影ではあるが、あえて”撮影”というほど大掛かりなものではないし、
ただ、タイマーで自分たちで撮ってるだけだから。。。
でも、仕事といえば仕事だし。などと考えていたら。

あ、いや、えっと、撮影で。あの仕事で使うんです!

なんか言い訳がましい説明となってしまった。
嘘ついてないんです!

そんなことで朝から田んぼに行って撮影するも、
自然と人間の間である子供に理屈は通らず、いつも通り、
もうこれでいこう!と押し通す。

後ほど落ち着いてみた。もう一回夕方撮り直すことになった笑

がん!がん!がん!

2020年8月3日月曜日

【日記0803】月初にやることなど

朝から全開の暑さ。
まだ長い梅雨の余韻に浸っている私は、
いいぞいいぞ、この調子だぞと太陽を応援している。

まだ、田んぼの用水も潤沢に水がある。
さすがに4-5日雨がないので田んぼの水も圃場によっては
なくなってきている。しかし、用水に水があれば入れたいときに
水が入る。ありがたい。水管理と言ってもあと1ヶ月もすれば
稲刈りのために落水(水を排水)する。

実は、田植えの片付けは終わったと先月中旬くらいに書いたと思うが、
本当は全部は終わっていない。急ぎでない作業は後回しにしているのだ。
田植え機やトラクタのオイル交換、グリスアップ。
稲刈りが始まる前には終わらせなければ、コンバインが来てしまう。

焦る気持ちを落ち着けて、今は新米のチラシの準備などをしている。
田んぼの水を入れつつ、事務作業なのだ。
銀行に行ったり、ついでに牛乳やヨーグルトも買う。
娘に頼まれたミロも忘れずに買った。
昼食の後に最近使ってるモンダミンも買った。歯医者さん専売品なので、
歯医者さんに行かねば買えないのだ。
大量にある農業資材のゴミも捨ててきた。

昼過ぎには水番の田んぼがあるので、再び水をいれに出かける。
そんな月曜日

がん!がん!がん!


2020年8月2日日曜日

【日記0802】水管理再び

梅雨が明けて日差しの強さがグッと増して、
ここ数週間は田んぼの水が多すぎるくらいだったわけで、
久しぶりに田んぼの水を入れるために田見回り。

それと、もうすぐ出穂なので葉の色を確認して置こうと思って
カラーチャート片手に。
この暑さだったら一気に遅れも取り戻せるかな。

葉の色は全体的にまだ濃いめのような気がする。
恐らくここまでの1ヶ月が日照時間が短かったから、
その影響で遅れてるのかな。

カラーチャートは去年導入したばかりで、まだデータの蓄積がない。
毎年同じ時期に葉色のデータと、その後の出穂や登熟の状況を
記録しておけばそのうち参考になるかもしれないと思っている。

田見回りをしていると自然や生物と出会う。
誰が残していったか、生物の落とし物。不思議。

がん!がん!がん!








2020年8月1日土曜日

【日記0801】

朝活!と言っても農業をやってるとそう珍しくない早朝集合。

しかし、今日は草刈りとか用水ざらいとかで集まったのではない。
音楽をゆっくり聞くための会に、望月の山奥へ向かった。

自然いっぱいの中に急に見えてくる真っ白なドーム型のテント。
集まったのは10人ほど。
知ってる人もいれば初めましての方も。
30分ほど、デビッドキャスパーのクリスタルウェーブスというアルバムを聞いた。
目の前は森の木。時折、鳥のさえずりとかセミの泣き声なんかも聞こえてくる。
ゆっくりとした時間。ボーッとしているような冴え渡っているような不思議な感覚。

最近はもっぱらsportifyで音楽を聞くのが日常。
好きな音楽だけはCDで買うが、たまにの贅沢だ。
CDウォークマンも持ってはいるが出番は少ない。
家だとCDをちゃんと聞く時間はほぼないし、車でも移動時間の範囲でしか
聴けやしない。そういう意味では、はっきり言って残念な毎日。だった。

みんなで腰を据えて、時間をかけて音楽鑑賞する。
素晴らしい空間も用意していただけて、今日は最高の体験になった。

それにしても、自分自身の中身の変化も感じずにはいられない。
10年前の自分がこんな音楽の楽しみ方ができたろうか。
恐らく無理だったと思う。また一つ生活の楽しみができた。

がん!がん!がん!