がんも農場のお店

2020年5月31日日曜日

【日記0524-0530】

佐久市の米農家です。

日々徒然なるままに。

5月24日(日)
朝から苗間の代掻き(2回目)。
これで3日後に田植えをして全ての田植えは終了です。
あとは片付けと草刈り。ぼちぼちとやります。
午後は久しぶりに田んぼを離れて買い物など。

5月25日(月)
朝から苗間で使用したハウスの片付け。
付着した泥など掃除しながら束ねていく作業。
午後は資材の買い物に行ったり、水見したり。
そして再びハウスの片付け。

5月26日(火)
苗間で使用したハウスの片付けからスタート。
資材をきちんと整理して、来期に使用しやすいように収納。
午後からはトラクターやロータリー、ドライブハローなど使用した
機械の洗浄スタート。かと思いきや土砂降りの雨。仕方がないので続行。
予定通り完了。明日は田植えのフィナーレ。

5月27日(水)
つ、ついに。最後の田植え。苗間の田植えです。
予定通り午前中には完了。長かったー!
田植え機を洗浄して、廃棄物の処理をして仕事は早上がり。
夜はささやかな打ち上げを。

5月28日(木)
午前中は苗箱の回収。田植えの時に使用した苗箱が
各圃場に置きっぱなしになっていたので、軽トラで回収。
午後からは草刈り。1回目の草刈り始まりです。

5月29日(金)
朝から2人で草刈りスタート。途中で保育園に行っていたやっちゃんが
みんなと散歩しているところに遭遇。
午後は1人で草刈り続行。夜は塾。

5月30日(土)
ようやく田植えも終えたので土日は基本休むというサイクルに。
水見とかしつつ、午前中は今年初の畑仕事。
夏野菜を少々植えることに。枝豆とかなす、トマトなど。
あとは増殖してるイチゴ園でイチゴ探し。みんな10個くらいは食べたかな!
午後は少しゆっくりして一日終わり。

先週と比べるとだいぶ落ち着いた1週間。
田植えも1枚だけであとは水管理と除草剤の散布に忙しく動き回っていました。
草刈りもスタートしましたが、ぼちぼちやっています。
これから1ヶ月は雑草をきちんと抑えられるかの勝負です。
水管理をきちんとやります。早く梅雨にならないかなー!

がん!がん!がん!

2020年5月24日日曜日

【日記0517-0523】

佐久市の米農家です。

日々徒然なるままに。

5月17日(日)
田植え5日目。
やっちゃんがお休みなので、この日も平日よりは少なめ作業。
代掻きして、田植えして作業完了。
やっちゃんは軽バンの中で遊んでくれていたので助かりました。

5月18日(月)
田植え6日目。
引き続き朝から代掻き。苗運びしてからの、田植え。
予定通り作業は完了。

5月19日(火)
田植え7日目。朝から雨だけども、いけそうなので代掻きスタート。
お昼までかかり、これで代掻きは苗間を残して完了。ふーーー!
午後からは田植え。17時には完了。

5月20日(水)
田植え8日目。先が見えてきた。まずは除草剤の散布からスタート。
そして苗運び。田植えと続きます。17時には作業を終えて保育園のお迎え。
夜は寝かしつけの当番で、絵本を読み、そのまま爆睡。

5月21日(木)
田植え9日目。もう少しもう少し。今日は寒かった、、、防寒着を着ても足元が寒い。
そんな中での作業。田植えを終えて、明日田植え予定の田んぼを草刈り。
保育園のお迎え。だいぶ疲れが溜まってきました笑 ひとまず明日でほぼ終わる。
予定、、

5月22日(金)
田植え10日目。昨日に比べるとなんと暖かくて作業のしやすい日なのだ。
風はやや強かったがそれでもありがたい。2人で苗運びをひたすらしてから、
急いで田植え。昼飯など車中で済ませつつ、田植えをがんがん進める。
何とかかんとかお迎えまでには予定通りの作業完了!よしよし!
これで苗間の代掻きをすれば!明日から苗間のハウスの解体に入ります。

5月23日(土)
朝から苗間のハウス解体に2人で取り掛かる。
残った苗も必要数を確保して処分。なんとか16時過ぎには完了して
苗間に肥料まき。続いて代掻き。終わった頃には暗くなりかけておりました。

田植えも折り返し、疲れもピークに。
家族の会話もだんだんと少なくなってきつつも、終わりが見えてきたことで
がんばれがんばれとお互いを鼓舞しながらの終盤戦。
なんでこんなきついスケジュールにしてしまったのだろう笑
来年はもう少しゆるく設定します、、、
それにしてもやり切った!来週は少しリラックスできそうです。

がん!がん!がん!

2020年5月17日日曜日

【日記0510-0516】

佐久市の米農家です。

日々徒然なるままに。

5月10日(日)
早朝に出発。代掻きスタート。
今日もひたすら代掻き。
午後は2回目の代掻きに入った。
3日後には田植えも始まる。

5月11日(月)
午前中は本代掻き。
午後はさきちゃんと苗運び。田植えする田の進入口を草刈り。
ワラくずを掃除する。そして苗間のハウスの解体。
夕方、やっちゃんのお迎え後に一緒に水見。
夜も再び水見。

5月12日(火)
今日も午前中は本代掻き。
午後はさきちゃんと苗運び。草刈り。わらクズ掃除。
そして水見。作業は順調。体調もよし。明日から田植えスタート。

5月13日(水)
今日から田植えスタート。作業のスタート時間も早くなって、
代掻き、田植え、苗運びなどを毎日こなしていくようになる。
初日は予定通りに田植え完了。
夜中に水番があり真っ暗の中出動。

5月14日(木)
田植え2日目。早朝は水管理と代掻きから。
9時くらいにさきちゃんと合流して田植え開始。
難所もあったけどクリア。
夕方苗運びをして、田植え前の田んぼのわらクズを掃除して終了。
田植え機も軽く掃除しました。
夜は水番があって、再び出動。

5月15日(金)
田植え3日目。まずは前夜に入れた水がきちんと入っているか確認しつつ、
田んぼの見回り。そして代掻き。
さきちゃんと合流して10時前から田植えスタート。お昼過ぎには無事今日のノルマ完了。
午後からは田植えで邪魔にならないように草刈りをして終了。
保育園のお迎えに行って、夜は塾の仕事でした。
明日は雨なので休めるかしら。

5月16日(土)
雨と決め込み、お願いをしていた保育園はキャンセルさせていただく。
午前中は予防接種に行ったり家で過ごす。午後になり雨が本降りとなる。
午後からは田植え出動。やっちゃんは軽バンの中にテントやおもちゃを
入れて、楽しいカーキャンピングを楽しんでいた。
おかげで予定通り作業完了。田植え4日目。

代掻きから田植えへと忙しさがピークを迎えた今週。
雨が降ったおかげもあって、少しペースダウンできてよかった。
今年はとにかく疲れを溜めないことを念頭に作業しなくてはと思ってる。
でないと結局目一杯になってしまい、怪我や病気の元になるので。
コロナのこともあるけども、精神的にも体力的にも健康第一。
順調に田植えは進んでいて何より。この調子で来週ももうひと頑張り。

がん!がん!がん!

2020年5月10日日曜日

日記0503-0509

佐久市の米農家です。

徒然なるままに。

5月3日(日)
猛暑は続く。汗かきながら田んぼの入水作業。
午前中には完了。
午後はこれから使う道具の整備。ポンプとか。
夕方になって苗間の水を落とし、追肥をする。
出遅れた苗がこれで復活するか!?

5月4日(月)
朝からひたすら田んぼに水を入れる作業。
軽トラで浅科村をグルグルまわる。
水はまだいっぱい来ていて、思ったよりすぐに水が溜まった。
おおよそ、8割型の田んぼには入った。

5月5日(火)
午前中は引き続き水を入れる作業。
午後からは代掻き開始。
5月からは水番も始まったので昼も夜もないわい。
代掻き終えて田植えが終わるまでは走り続けるぞ。

5月6日(水)
GW最終日。とは言え毎年GWと言っても休めるのは1日くらい。
佐久バルーンフェスの日だけ、ちょっと休みにして遊びに行っていた。
今年はコロナで中止なので、休みなしでひたすら田んぼ。
余裕を持って作業を進めた方が体力的にも精神的にも健康に過ごせるので、
できる限り仕事を進める。雨降りだったが絶好の白描きチャンスだったので出動。

5月7日(木)
今日も代掻きの続き。夕方まで作業をして、苗間のハウスを閉める。
明日の朝、霜が降りる予報が出ているので水をいっぱいにして。
今日で代掻きが半分終わった。

5月8日(金)
田植え1週間前になったので、苗間のビニールを剥がす。
苗を外気に触れさせて、田植えの準備をするのだ。
日中は引き続き代掻き作業。

5月9日(土)
土曜だけどやっちゃんは保育園に預かっていただき、ひたすら代掻き作業。
水の入らなかった一部の田んぼ以外は完了。明日には1回目の代掻きが全部終わる。
帰宅したのは暗くなってからだった。
夜も水見でグルグル。

苗がほぼほぼ完成してきた。
1回目の代掻きがスタート。最初にきっちり田んぼに水を入れるまでが
一苦労なのだけど、今年は去年よりは水がある感じかな。
それでもやはり朝から晩まで動きっぱなしになってきた。
水を入れる作業は非常に流動的なので、ずっとやってる方が
ちゃんと田んぼに水が入る。したがってどうしても朝早くからは
水を入れて、日中は代掻きや苗間の作業をし、暗くなる始めた頃に
再び水を入れて回る。というようなサイクルになる。
それでも明日から2回目の代掻きに入れる。田植えもぼちぼち始まる。
無理しすぎず、落ち着いて、毎日淡々と作業をするのだ。

がん!がん!がん!

2020年5月3日日曜日

日記0426-0502

佐久の米農家です。

徒然なるままに。

4月26日(日)
昨日思ったより気温が上がり、そのせいもあってか田んぼを
回ったら、田打ちが行けそうなくらい乾いている!
早速トラクタで出動。一日中作業をして残っている田んぼの
半分くらい完了。明日も田打ちできるかな!
やっちゃんはさきちゃんにお任せの1日でした。

4月27日(月)
保育園の送りの後は苗間に行って、田打ち再開。
1日中作業して終了。明日に続く。

4月28日(火)
保育園の送りの後は苗間に行って、田打ち再開。
お昼前には完了して、今度は畦塗り開始。
夕方まで作業して終了。明日に続く。

4月29日(水)
やっちゃんは休みだが、さきちゃんにお任せして朝から畦塗りスタート。
外に出た途端、暖かくなる予感。ハウスを開放気味にして作業開始。
半分以上完了して明日に続く。夕方も夏を予感させる暖かさ。
苗も遅れていたが、取り戻してきた感じ。この調子で行って欲しい。

4月30日(木)
朝から畦塗りの続き。今日も暑くなる予報なのでハウスを開放にして作業スタート。
午前中には畦塗り完了。午後はぬかるんでいた田んぼも乾いていたので、
改めて田打ち、畦塗りに向かい全て完了。明日から水を入れ始めます。

5月1日(金)
ものすごく暑い日だった、、、汗が吹き出る笑 
苗が心配なくらいだ。。。
朝から田んぼに水を入れ始める。入れ始めは水漏れなどがあるから要注意。
見廻りしながら7枚ほど田んぼに入水開始。入れづらいところから。
午後は銀行の用事やついでにホームセンターで足りない道具を調達。
最近、買い出しは最低限になった。1週間に1度行くか行かないかになった。
本当は買い出しの回数ってこれくらいでちょうどいいのかも。
いつも行けると思うとルーズになるという。
夜は塾。

5月2日(土)
昨日よりさらに暑い日。猛暑。
落水口を止めながら水を田んぼに入れていく。
1日その作業。暑さでかなりくたびれた。

気温も上がってきて、田んぼが一気に乾いた1週間。
作業ははかどり、遅れも取り戻しました。
ただ、暑さが夏のようで体力がかなり削られました笑
いきなり装備が夏仕様になり、スポーツドリンクも慌てて準備。
苗も暑い寒いでダメージを受けた模様。
毎年何かしらあるな。来週からは代掻き始めます。

がん!がん!がん!

2020年4月26日日曜日

日記0419-0425

佐久市の米農家です。
日々徒然なるままに。

4月19日(日)
今日は近所の先輩農家Wさんの伏せ込みのお手伝い。
さきちゃんやっちゃんも一緒に参加してきました!
お昼には作業が完了し、みんなでお昼ご飯。
やっちゃんもみんなが見てくれていたおかげで、
ぐずらずに作業終了まで応援してくれていました。
午後はみんなでお茶したり、お花見したり。
田舎ならではですが、人気の少ないスポットで楽しみました。

4月20日(月)
今日も雨。朝起きて喉が痛い、ドキッとしたが毎日検温している限り熱はない。
ちょうどやっちゃんも咳と鼻水が続いている。朝イチでかかりつけのお医者さんに
行くことに。熱はないのでいつもの風邪の処方をしてもらう。
熱が出たら連絡するようにお医者さんから言われる。
雨でできることも少ないし、やっちゃんも保育園お休みにしたので、
一緒に遊んだり、簡単な事務仕事片付けたり。

4月21日(火)
まだまだ田はぬかるんでいて入れない。苗間のハウスを開放してから、
事務作業。今期から会計ソフトを変更することにしたので、ソフトの
導入と引き継ぎの設定。午後は苗間のハウスの資材置き場を作るため
単管を購入しに行く。あとは芽出しに使用したラブシートを乾かしたので、
丸めて収納。

4月22日(水)
田んぼはまだまだ入れない。朝イチで足りない部品を購入に行って、
いざ資材置き場作り。8本ほどの足を木槌で叩き込み、部材を組んでいく。
水平を見ながら調整。15時には完了して田んぼの見回りへ。
やはりまだ乾いていない。もう雪は降らないだろうと思い、サマータイヤへ履き替え。

4月23日(木)
朝イチで倉庫からお米の出庫。精米屋さんへ運び込み。
昨日履き替えたサマータイヤはかなり減っていたので新しいタイヤを購入。
午後は畑を耕運。いらないワラを燃やして片付け。
ここ数日朝晩冷え込むので必ず苗間には水をたっぷり溜めて、保温するようにしている。

4月24日(金)
朝、保育園の送りを終えてから苗間のビニールを開ける。やや生育が遅れ気味なので、
少し暖かめになるように。畑の片付けや、トラクタ、田植え機のグリスアップ。
草刈りに向けて混合オイル作ったり、ガソリン給油したり。
あとは納品書をひたすら書いたり、水田の契約書をまとめたり。
夜は塾。今日も冷え込むな。

4月25日(土)
朝から暖かくなる予感。苗間のハウスを開けて、田んぼを見回る。だいぶ乾いてきて、
田打ちにも入れそうな田が出てきた。ただ、飛び飛びにトラクタで回らなくては行けない
ので、今日のところは休みにして明日田打ち再開とする。
と思ったら、いきなり消防団の出動になり出かけることに。幸い野焼きのボヤですぐに
鎮火。やれやれと帰宅してあとは家でゆっくり過ごした。

今年の春は天候でなかなか難航してます。
ぬかっていて田んぼに入れないので、想定しうる仕事を先回りして進めた1週間。
雨もひと段落したくれたので来週はがんがん作業できそうな予感。
流石に仕事が片付いていないと、落ち着かないもので。
偶然にも風邪気味だったのでちょうどよかったか。今は完全回復。
来週からは野良仕事に精を出します。

がん!がん!がん!

2020年4月19日日曜日

日記0412-0418

佐久市の米農家です。
日々徒然なるままに。

4月12日(日)
思ったより雨は降らず、田打ちをスタート。
夕方ギリギリまで作業してだいぶ進みました。
200aくらい完了。あと6割くらい残ってます。
午後は一気に気温が下がって、寒くて体も冷えました。
夜から雨が降り始めました。

4月13日(月)
朝から雨。なので溜まっていた事務作業。
種まき伏せ込みの反省をまとめたり、提出書類をまとめたり、
納品書を書いたり。
買い物も平日の空いている時間に一気に済ませることに決めて、
今日はちょうど良かったので買い出しに。
作業もひと段落したので、早めに保育園のお迎えに行き、
自宅で種まきお疲れさまで、ささやかな打ち上げパーティ。

4月14日(火)
風の強い日。今日は伏せ込みの最終日。発芽機に入れていた212枚を
さきちゃんと2人で伏せ込み。午前中には完了して、午後は後片付け。
さすがに昨日の大雨で田んぼには入れないので、片付けを一気に終わらせる。
トラクターのオイル交換も。

4月15日(水)
連続おねしょ記録もかなり長かったが、ここ数日はおねしょしないで
起きてくるようになった。今日で4日連続成功。感動。
今日も田んぼは無理なので、田んぼの落水口を止めていって、
4月末の入水に備える。意外と時間がかかる作業なので、
明日も続きに。今日は暑かった。苗もグングン大きくなっただろう。
これから毎日気温から目が離せない。

4月16日(木)
おねしょ成功記録が5日連続に塗り変わる。このまま卒業となるか!?
1日中田んぼを回って落水口の整備。スコップで土を掘ったり、
ハンマーで板を叩いたり、板をノコで切ったり。くたびれたー。
しかしこれにて完了。

4月17日(金)
全国に非常事態宣言の範囲が広がる。佐久でも休校措置がGWまで延長となる。
田んぼにはまだ入れないので、別の作業。まずは苗間のラブシートを剥がす。
いい感じで芽が出てきた。肥料袋などのゴミ捨てに行き、午後は田植え機の整備。
夜は塾でした。

4月18日(土)
夜中から降りはじめた雨は午前中からお昼にかけてさらに激しく。
間の悪いことに木曜に落水口を止めたばかり。流石に田んぼに水が溜まるほどの
雨は降らないだろうと鷹を括っていました。
お昼頃に苗間の様子を見たらだいぶ水が溜まっている。
そこでお昼ご飯の後に激しい雨の中田んぼの巡回を決行。
全ての田の落水口の板を再び掘り起こしました。
15時には晴れ間が見えて一気に晴天。田んぼの巡回中隣でぐっすり寝ていた
やっちゃんと雨上がりのお散歩に。友人からストライダーをいただき、
それをお供に。残念ながら田んぼの作業はお預けですね。

コロナの拡大を横目に見つつ、田んぼの作業は時間との勝負でがんがん進めています。
しかしながらお天道様には逆えず、今週は雨もしっかりと降り、しばらくは田んぼの
作業はできません。それでも種まき伏せ込みを終えて、肥料まきも完了しているので、
来週田んぼが乾けばラストチャンスが来るはず。なんとか田打ちと畦塗りを終えたいです。
やっちゃんは新しいウサギ組になってからどんどん成長する。迎えにいくと、
お友達とお話をしたり、先生やお友達のお母さんに挨拶をしたり、おねしょが
成功したり。驚いたのは地区の区長さんに名前で声をかけたこと。
お散歩の途中で”キヨシさーん、おーい!”と自ら挨拶(笑)
うーん。教えなくてもできるようになるんだなぁ。

がん!がん!がん!